• ベストアンサー

動かない猫

友人の依頼で質問します.平成6年生まれ雄猫で体重5Kgです数日前から動きません.病院で異常ないと言われましたが立ち上がりません寝たままです.初めての経験で困惑しています何か原因有るのでしょうか.お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.2

初めてだとびっくりするけど 平成6年の子という事は 9歳ですよね。 立派なおじいちゃん猫なので 寒い日は動かないのも不思議じゃないです。 我が家の11歳のじいちゃん猫は 一日中寝てますよ。 獣医に診てもらったのですから 心配ないと思うけど どうしても心配なのであれば 違う病院に行くしか無いのでは、、、、 獣医さんから説明はなかったのかな。 丁寧な獣医さんなら、ちゃんと 説明してくれるはずなんだけどなぁ。 また、数日、様子を見て (ご飯やトイレはどうか?等) 様子が変だったら、もう一度 病院へ行ってみたらどうだろう。

yocihara
質問者

お礼

寒い日は動かないのも不思議じゃないです。 其のとうりです。お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kino
  • ベストアンサー率10% (26/250)
回答No.3

どうしても気になるなら別の病院を勧めます。 18年生きた、うちとこの猫は、たしか12年目で、動かなくなったことがありました。軒下で背中を向けたままです。このときは風邪のようでした。 医者が教えてくれたこと。 皮膚をつまみ上げます。 その皮膚がつまみあげられたままもどらなくなっていたら、病気の可能性が高いということです。参考までに。

yocihara
質問者

お礼

お世話に成りました暖かくなり動いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro123
  • ベストアンサー率14% (70/492)
回答No.1

人間の病院と同じで上手な病院も下手な病院もあります。 至急他の猫病院に行くことをお勧めします。 今かかった病院ではレントゲン・血液検査ははしっかりとしましたか?それをやっていないで病院ではちょっと私は心配ですね。

yocihara
質問者

お礼

血液検査は以上なしでした.暖かくなり動いています。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫のいびきは健康と関係ありますか?

    雄猫(8歳)なんですがここ数年になって いびきをかくようになりました。 正確にはいびきじゃないかもしれません (寝てないときもたまに鼻がうるさいので/笑) 本人はとても元気なのですが、異常をきたす事はないんでしょうか? 近づくと鼻がうるさいのですぐ気づくのですが…(笑) 体重が6.5kgと少し太りすぎも関係あるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の適正体重について

    あと1ヶ月で一歳になるオス猫(去勢済み)を飼っていますが体重が7kgあります。 ご飯も多くはあげていません。 とても活発な子なので毎日走り回っています。 大きくなりすぎな気がするので動物病院にて適正体重を見ていただいた方が良いのでしょうか? 猫飼い初心者の為、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の停留睾丸について

    我が家の雄猫(9歳)が生後6ヶ月くらいのとき、医者で停留睾丸といわれました。 その後別の動物病院で去勢手術しましたが、そのとき体内に残っている 睾丸を摘出したかどうか定かではありません。 (摘出した気もするのですが、9年前のことで記憶が定かではありません) 最近猫の病気を調べていて、停留睾丸で腹腔内に残っている睾丸は 腫瘍化しやすいと書いてあり、心配になりました。 手術した病院に問い合わせてみようかと思うのですが、9年前の記録(カルテ)って残っているものなのでしょうか? または、病院にいってレントゲン検査をしたほうがいいのでしょうか? ただ腹腔内の睾丸は見つけづらいとも言われていますが…。 ちなみに雄猫は3年前にストルバイトに罹り(完治)、その後ダイエットするよう言われて、減量用フードを食べて半年で6.8kg→5.8kgに 体重を落したこと以外、体調に関して気になる点は見られません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 食べているのに猫が痩せていきます

    病院にも何度も診せに行っているのに原因が分かりません。 どうしたらよいのか分からず、ここに質問しました。 ●元ノラ。メス。1歳位の時に出会い、エサをやるうちに家の庭に住むようになりました。現在はおよそ6歳。避妊手術ずみ。 出会った頃におそらくこの猫の子供であろう小猫を連れており、その子たちも一緒に面倒みています 体質なのか、しょっちゅう鼻をぐすぐすさせていました。(その度に病院でもらった抗生物質を飲ませて治していました) ※庭で飼っている(本当は家の中で飼いたいが、家に閉じ込めるとパニックみたいになる)ため便や尿の状態は分かりません。 体はそれほど丈夫ではないと思いますが、今までご飯もちゃんと食べ、元気にやってきました。 ところが1月上旬あたりから、ご飯をあまり食べなくなりました。 気性がかなり激しい事もあり(避妊手術に連れて行く際、かなり暴れた)病院に連れて行くのを悩みましたが、食欲が落ちて4日目くらいにつれて行きました。見た目は少し痩せたかという位でした。 その時体重は3.8kg。栄養剤と抗生物質をうってもらいました。(11日) 次の日になると、元気が出たので治ったのかと安心していたのですが、また3,4日たった頃には元気がありません。 また病院に連れて行きました。体重3.76kg。その時血液検査をやり、猫白血病や猫エイズには感染してなく、特に異常は無いとの事でした。 栄養剤と抗生物質の注射をしました。(15日) 2週間分の抗生物質をうってもらったのが効いたのか、かなり元気になった様に見えました。 血液検査も問題なく、一安心だと思いました。 所がしばらくするとまた元気がなくなり、24日に病院に行きました。 その時には目に見えてやせている事が分かる程でした。体重3.56kg。 レントゲンの検査をしてもらいましたが異常はなし。触診も異常なし。口の中も異常なし。栄養剤と抗生物質の注射を投与。 つきっきりでエサを与えて、ぼちぼちですが自分でもエサを食べに来るようになってから数日後、28日にまた病院に行きました。 体重は3.54kg。栄養剤の注射をしてもらいました。心臓の音をきいてもらったり、体温を測ってもらったり、体温計についた粘液(?)を検査してもらいましたが異常なし。 そして今日31日。また病院に行きました。体重は3,48kg。栄養剤の注射をうってもらいました。 これまでの診察でも何度も何かの病気ではないか、寄生虫がいるのではないか、IBDではないか、腸が悪いのか等質問してみたのですが、 検査で決定的な結果が出ないと治療は出来ない、希望があれば検査をする、の一点張りでした。 これだけ診察をして、血液検査レントゲン検査もしているのに、何故疑わしい病気の病名も言ってくれないのか、分からないのか不思議でなりません。 正直、食欲が無いなら栄養剤をうてばいい、と言うことは素人にだって分かる事です。私は猫の事を苦しめている原因が知りたいのです。そして早く治してあげたいのです。 食べいるのに太らない。むしろ体重が減っていると言う事は寄生虫の可能性が高いのではないかと疑っています。(吐いている様子もなし) しかし病院側は「首にたらすタイプの駆虫薬も強い薬なので負担になる、弱っている今は使わない方がいい」と言っています。 言っていることは分かりますが、このままの状態ではどんどん悪化するばかりです。 (第一、だったら何故15日の時点で首にたらすタイプの駆虫薬の事を言ってくれなかったのか) 本当にどうしたらよいのか分かりません。 駆虫薬を使った方がいいのか。 無理矢理にはなるけど、様々な検査をさせた方がいいのか。 これからどうしたら良いのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫の突然死?

    猫を6匹家の中(猫小屋)で飼っています。今朝1番体力のあるオス猫が死んでしまいました。数日前から鳴かなくなり、えさも食べなかったようで吐いてもいました。6匹いるのでどの猫が吐いたのか最初はわかりませんでした。 風邪かと思って放っておいたのですが、一体何が原因だったのでしょうか?他の猫の参考にしたいので教えてください。 死んだ猫は3歳の雑種のオス(どら猫の子)で体重は7~8kgあります。餌はキャットフードしか与えていません。

    • ベストアンサー
  • 猫の大きさについて知りたいです。

    初めて利用させて頂きます。 猫の大きさについて質問です。 3週間ほど前に雌の猫ちゃんを迎えたのですが、病院に連れて行ったところ体重が1.5キロしかないにもかかわらず、歯の様子や目のメラニン色素?の定着具合等から生後1年ほどだと言われました。 痩せているとかではなく、適正体重だそうです。 生後1年と言えばもう大人ですよね? こんなに小さいのに大人と言われ、どうにも信じられません。 念の為精密検査を受けましたが、どこにも異常はありませんでした。 実際このような子はたくさんいるのでしょうか? また、こんなに小さな子になってしまう原因とはなんでしょうか?

    • 締切済み
  • 体重の減少

    40代後半の男性です。20~45歳まではずっと62kgを キープしてきました。ところが3年まえから急に半年で7kgも 体重が減ってしまったので、病院で色々と検査をしたのですが、 とくに異常はみあたりませんでした。それから1年半ほどして また体重が元に戻ったのですが、最近また急激に減りはじめました。職場環境や食生活など、また特に運動をしているでもありません。何か別の原因でもあるのでしょうか、ちなみに体重が減って きたと気づくのは、おしりの肉がなくなってきて、座っていると 痛くなり、肋骨の下の脂肪がものすごくなくなります。

  • 猫につく虫?

    家で飼っている猫の事なのですが・・ 今年、5歳になるオス猫で、完全室内飼いです 1年ほど前に、猫が、私の腕から下りた時、私の腕に1ミリから 2ミリ程の 白ぽい卵のような物を見つけ、取ろうと したら、細長く伸び、毛虫のようになりました。 それが、猫から付いたものか解らず、そのままなにも していなかったのですが、おととい、同じ虫?が猫の肛門ちかくの毛に ついて、いるのを見つけ、今日も猫が、私の膝から下りた後、私の 洋服についていました ノミが、去年、一昨年と大発生しましたが 今年は、まだ一匹も見ていません、ノミに関係する虫なのでしょうか? 病院へ連れて行ったほうが、いいのでしょうか? 母が、家の中ばかりで、可愛そうだと言い 抱いて、外に連れて行き 散歩ずなを付けて、たまに地面に下ろして居るようなのですが・・ 猫には、かえってストレスだから、辞めてくれと言ってるのですが 猫は、食欲もあり、体重もかわらず(4kg)元気です 外の猫から、病気をもらって、しまったのでしょうか?心配です 虫?の正体を、ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • ぽっちゃり猫とほっそり猫のご飯について

    現在、生後1年ちょっとの【雄猫】(去勢済み)を2匹飼っています。 それぞれの体重が、 ほっそり猫は 【3.0kg】 ぽっちゃり猫は【6.0kg】 です。 先日ワクチン接種に行った際病院の先生から、 「ぽっちゃり猫はちょっと体重が急激に増えすぎなので、これ以上は太らないようにしてください。 現在でもちょっと太り気味なので、1年ぐらいかけて1kg減量させたほうがいいですね。ご飯は減量タイプのものを与えてください。」と言われました。 現在一人暮らしということもあり、 【朝にご飯】をあげ、【仕事に行く前にこんもりとご飯】を置いていき、さらに【帰ってきてからご飯】を与え……という生活をしていたので、反省しております……。 ぽっちゃり猫は、ほっそり猫の朝ご飯・夜ご飯の残りを食べ、おそらく仕事に行く前にこんもり置いていったご飯ももりもり食べていたもようです。 色々と調べた結果、【改善策】として 1、ご飯は決まった時間に与える 2、ご飯の量をきちんと測って与える   (いきなり減らすとストレスになると思うので、ちょっとずつ減らし1日100gくらいの量にする) 3、ほっそり猫には今までのご飯+時々缶詰を。   ぽっちゃり猫は減量タイプのご飯に切り替える(ウォルサムの減量サポートにする) 4、たくさん遊ぶ! ということをまず実行しようと思っているのですが、 ここでご質問です! 【質問】 1、去勢後の猫のご飯は1日2回~3回、決まった時間にあげた方がいいという記事をみました。   ということは、朝と夜にご飯をきちんと与えていれば、   私が仕事にいっている間にお腹が空いたら…と置いていっている分のご飯は別段必要ないでしょうか?   私がいない間にぽっちゃり猫が減量タイプ以外のご飯まで食べたら意味がないので、   朝夜の2回でいいなら仕事に行っている間の分のご飯は置いていきたくないのですが……。 2、与える時間は朝の6~8時、夜の7~8時くらいになるかと思うのですが、このくらいの間隔で問題ないでしょうか??   また、今までだらだら与えていたのを、いきなり2回だけ!に切り替えて大丈夫でしょうか? 3、現在多頭飼いをしていてそれぞれの体重差が大きい猫を飼っている方、   または減量が必要な猫を飼っている方は、どのような対策をされていますか?? 長々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 去勢後の子猫の餌について

    去勢後の子猫のご飯についてお伺いします。 雑種のオス猫で年齢は推定7ヶ月、体重は3.9kgです。 体重に関しては去勢前と変わりありません。 現在はニュートロ ナチュラルバランスのキトンを与えています。 去勢後は太りやすいので気をつけたほうがいい、とよく聞きますが 1歳になるまでは成長期なので、好きなだけ食べさせるべきという話も聞きます。 そろそろ今食べさせているカリカリがなくなりそうなので 新しいのを用意しなくてはならないのですが このまましばらくはキトンのままでいいのか、 キトンよりカロリーが低いであろう成猫用に移行するかで迷っています。 去勢が終わった子猫を飼っていらっしゃる方は どんなご飯をあげているのか、参考までに教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nでの手差し印刷の設定についてお困りですか?解決方法をご紹介します。
  • DCP-J926Nで長形3号の封筒に宛名を印刷する方法を知りたいですか?詳しい手順をご説明します。
  • DCP-J926Nの印刷設定において、用紙サイズの不一致や宛名の両端が印刷されないという問題が発生しています。解決策をご提案します。
回答を見る