• ベストアンサー

結婚が比較的早い人と晩婚の人との違いは何なのでしょうか?

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

ご質問は「結婚が比較的早い人と晩婚の人との違いは何か」でしょうか、それとも「なぜ晩婚化が進んだか」でしょうか。 前者については、個人差は、かなりあるとは思いますが、ちなみに私は、結婚しない生活が心身ともに居心地よかったら、あのとき、結婚していなかったと思います。また、世の中、ろくな男がいないなと思っていたのですが、考えてみれば、自分で相手を磨けばいいんだと悟って、アラには目をつむることにしました。さらには、結婚によって生じるさまざまなデメリットに気づかなかったので、「なんでわざわざ結婚するの?」という友人の問いに「なんでわざわざ独身でいるの?」と返していました。 逆にいえば、周囲を見回してみると、独身の友人たちは、実家でぬくぬくと大事にされていたり、独身生活を謳歌していたりして、たまに「結婚したい」とは言っても、結局は、あり得ない白馬の王子さまを夢見ていて、そのわりには賢いので結婚生活の先行きまで見通せています。 さて、ご質問が後者なのであれば、それは単に、寿命が延びたり、医療や社会制度の発達によって、30歳で結婚しても、余裕で安全な妊娠出産ができるようになったからでしょう。

関連するQ&A

  • 貧乏人ほど結婚し、お金がない人ほど子沢山が多い?

    例えば日本でも女性も今は2割以上が一度も結婚してません。 近いうち3人に1人は一度も結婚しないそうですが、 女性でいえば年収が高い人ほど婚姻率が低いのは内閣府のデータで出ています。 これは結婚にメリットがなく結婚しなくなった男性が増えて生涯未婚率が増え続けているのと同じで、 女性も稼げる人なら経済的寄生の必要がないので、結婚のメリットがないという事でしょうか? 低所得者が多く、生活保護や失業率が全国トップの沖縄県はずばぬけて婚姻率も出生率(全国平均は1,42なのに、沖縄県は2,0に近いです)も高いですが、年収が高く高学歴の多い京都や東京、神奈川は婚姻率や出生率が低い方のトップ3です。 また低学歴ほど20歳前半で結婚して何人も子供を産み 実に6人に1人以上の子供が年収210万以下(日本人の平均年収の半分以下)というかなりの低所得者世帯の子供になっています。※子供の貧困率とは平均年収の半分以下の世帯の子供をさすそうで2012年で16%、2016年で18%と増え続けています。 自分の親戚でみても、低学歴でアルバイトだった女性は結婚して子供3人いるけど、 名門大学でて銀行員になっている女性は38歳ですが結婚してませんしする気もないそうですし。

  • 結婚するなら?

    いろんな人の意見を聞きたいです。 結婚相手として皆さんはどれを選びますか? ちなみに女性は30前半初婚。 1、20代後半初婚(今後浮気したり遊ぶ可能性あるかも?) 2、30代前半バツイチ子供なし(一度失敗してるから大切にしてくれるのでは?)3、30半ば初婚(今まで結婚してないから売れ残り?) あくまで皆さんの考えを聞かせて下さい

  • 結婚と学歴

    彼女と付き合って1年半になります。 私としては本気で付き合ってるつもりです もちろん結婚を前提としてです。 ですが、彼女の方があまりその気ではないようです。 なぜか? それは学歴が違う事です。 学歴が男性>女性では何も悩む事はないのですが それが男性<女性である為に、悩みの種となってしまっています。 一度、この理由がもとで喧嘩をしたことがあります。 私のほうが、身を引こうとしたのです。 しかし、お互いが好きであるのに分かれる必要はない 時間がたてば考え方(彼女の学歴問題固執)がかわるかもしれないということで 仲直りしました。 やっぱり恋愛と結婚は別物でしょうか? 幸せというものを追求していくと経済力にたどり着いてしまうのでしょうか? 経済力=学歴なのでしょうか? みなさまの考えをお聞かせください。

  • 出来ちゃった結婚している夫婦は

    出来婚するカップルってどちらのイメージですか? (1)男女共に高学歴で知能が高い。男性は女性を誠実に本気で愛している。 (2)男女共に低学歴で知能が低い。男性は女性を本気で愛していない。

  • 既婚者、未婚者に晩婚化についてお聞きしたい事があります。

    既婚者、未婚者に晩婚化についてお聞きしたい事があります。 今日図書館に行きました。何気なく取った本に、初婚の平均年齢、未婚率の統計が掲載されておりました。 男性の初婚の平均が29,1歳、女性の平均が27,4歳でした。(2002年度) 未婚率で男性の30歳から34歳の未婚率が約42%。女性の25歳から29歳の未婚率が約54%。(2000年度) 上記の数値をどう思いますか? 古い数値ですが、個人的に男性の初婚平均が30歳ぐらいになっていると思いました。30歳を過ぎての未婚はもう約50%ぐらいになるのではと考えます。 27歳の未婚で彼女は居ません。上記の数値を見て、晩婚化が進んでいるとはマスコミ等で聞いていましたが、結婚適齢期でも未婚の方が多いのにビックリしました。 やはり、男性の経済的問題が影響なのでしょうか?雇用環境の変化による経済格差等が男性の結婚に対する意識の変化に大きな影響を与えているのでしょうか?金銭的な問題が晩婚化の要因と言われていますが、男性の結婚に対する意識も変化しているのでしょうか? 女性側から観てどうなんでしょうか?結婚して家族をやしなって行ける男性の割合が減っていると思います。条件の良い男性の取り合いだと思いますか? 既婚者の結婚した理由は、好きな人や相性の良い人と一緒になりたかったからが一番の理由なのでしょうか?晩婚化の問題では経済的問題が要因として挙げられますが、お互いが愛し合って結婚を決めた時に収入など気になったりしましたか?

  • 一部の人しか結婚できない時代になりましたか?

    昔はお見合いという制度のおかげでほぼ100%が結婚していました。 それに対して今は男女共に様々な異性に出会うことができるようになりました。 それに加えて、情報化社会になって「結婚したあとについて」「他の女性が付き合っている異性との比較」「交際に対する本音」といったものが分かるようになりました。 昔の閉鎖された状態よりも周りの意見や年収といった幸せになれる条件?といったものを比べることができるようになりましたよね。 そうなると、いわゆる「ある程度優秀な人」しか結婚できなくなりましたよね。 年収、学歴、身長、性格、仕事、家庭環境、金銭面、趣味なにか「この人なら結婚してもいい」と思える何かがないと難しくなりました。 特に家電製品や性サービス、趣味や娯楽の充実、男女共に出世の差などが減ってきて「条件を満たすなら、俺を/私を幸せにしてくれそうな人なら結婚してやってもいい」というある意味みんなが自分が選ぶ立場、メリットはあるの?的な感じが強くなってきましたよね。 でも男女共に相手に求めるような人って世の中中々居ませんよね。 年収400万?そんなの30歳でも半分でしょう。 身長175cm?そんなのも半分でしょう。 デブは嫌だ、ハゲは嫌だ、たばこ吸う人、ギャンブルする人は嫌だ。 遊び人は嫌だ。でも誠実でスマートにエスコートしてくれて、頼りがいがあって、会話が面白くて、私のことを一番に考えてくれて立派な仕事を熱心してくれる人がいい。 確かにいるかもしれませんが、そんな人は限られてます。 清楚で料理上手で子供好きで浪費癖やお金のかかる趣味がなく、でも薄化粧でも美人で細くて、家庭的で共働きもしてくれるうえにそれを苦とも思わず癒してくれる女性がいい。男だってそんなもんです。 未婚率上昇の原因って結局、結婚したいって思えるほど素敵な異性が少ない。。。というか素敵な異性のハードルが上がりすぎたからではないかと思うのですがどうでしょうか?

  • 結婚相談所の仲人について

    結婚相談所に登録しました。 30代前半女性です。 仲人さん(50-60代女性)にいくつか違和感があり、悩んでいます。 登録時に、「相手側の条件何も書かなかったら、誰でもいいと思われるかもなぁ」と言われ条件のところをみると「学歴、身長、初婚、血液型、職業」などありました。 私が「自分が初婚なので相手もできれば初婚がいいです」と言ったら、「え?初婚じゃなきゃだめ?」みたいな態度でした。 また、学歴に関しては同じくらいが良い(私が大卒なので、専門卒か大卒など)と言うと、「それは指定しないほうがいい」と少し不機嫌そうでした。 また、その仲人さんの会員さんを強くすすめられ、他の会員さん(ネットで見れる)について少し悪く言ってました。(ここは管理がなってない等) 結婚相談所では、初婚の人が初婚を求めるってだめなことなんでしょうか? 学歴についても、同じくらいを求めるのは普通ではないのでしょうか? まだ始まってもいないのに最初からこのようなことを言われて、落ち込んでます。 他の会員と成婚となると、なにか不利になるのでしょうか? 結婚相談所に登録したことがある方、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 未婚率の上昇の原因

    結婚しない男女が増えましたよね。 結婚したくてもできない人も増えました。その原因はなんでしょうか? 僕なりに考えたのですが、 1.結婚への暗いイメージ  離婚率が3割を超え、結婚しても幸せとは限らない 2.結婚しないといけないという世間の目がなくなった。自由を求めるようになった。  昔は誰しも結婚するものという考えが一般的でしたが、自由を求める男女が増え、コンビニや家電の  発達で1人でも暮らしていけるようになった。 3.情報社会の発達によって1.2などの声が一般にも知られるようになった。 4.女性の進学率、社会進出が進み、女性=家庭に入るものという考えがなくなったきた  女性の大学進学率が6割を超え、女性も男性並に働く人が増えた。仕事が好きな女性なども増え、  家庭に入るという考えが一般的ではなくなった。 5.4.にも関連するが、女性が賢くなったこと社会を知るようになったことで、優れた男性を求めるように  なった。以前はお見合いで結婚できていた低スペックの男性は相手にされなくなった。     6.女性や社会の変化に男性がついていけていない。  女性の社会進出が進み、女性よりも優秀な男性でなおかつ家事や育児等も一緒にやっていくというの  がスタンダードになりつつあるのに、家事、育児は女がやれ、という考えの男がまだまだ多い そのような背景から 男女共に無理してまで結婚しなくていい ・男性は男尊女卑の考えが抜けない。おしゃれや会話が下手な人が多く、女性を満足させる努力を怠っている。 ・女性は賢くなり、大学や身の回りにいたデキる男が基準になってしまい、優秀な男以外に興味がもてない。 また、男女共に理想を下げることができないのは恋愛至上主義(理想を下げた相手を異性として好きになれない)というのもありそうです。 ひとことで言えば、優秀でない遺伝子の淘汰なのかもしれないですが、悲しいですね。 みなさんはどう思いますか?

  • 男女共にお聞きしたいです。 交際 結婚

    男女共にお聞きしたいのですが交際する時や結婚する時相手の学歴を気にしましたか?学歴がないから付き合うのをためらったからとか結婚するのが嫌になったとかちゃんと仕事をしてるから学歴なんか別に気にしなかったとか人柄や人間性に惹かれたとかそうゆうのを教えて頂きたいです。

  • 学歴と結婚について。

    学歴と結婚について。 学歴に差のある男女が結婚するのって変ですか? たとえば京大大学院卒の男性と高卒の女性とか。