• 締切済み

論文の共著者の順番を決めるための計算式のようなもの

10年以上前ですが、科学論文の書き方に関する本か、雑誌の記事で、"論文の共著者の順番を決めるための計算式" のようなものを見た記憶があります。 例えば、研究の着想への貢献は○%、実験への貢献は△%、... というように各人の各項目への貢献度を評価をして、それをある計算式に入れて "その論文への貢献度" を数値化するものだったと思います。 このようにして求めた値で著者の順番を決めるのが良いとは決して思っていない(著者も、この式が絶対だと言っているのではなく、順番で、もめ事が起きたらこれで決着するのも一つの案、というような書き方だったと思います)のですが、最近、ふと、昔そんな話を読んだなぁ...と思い出して気になっています。 この式について何か御存じの方がおられましたら、御回答をお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.1

御質問からずれますが、興味があることだと思いました。論文が完成した時点で各パラグラフくらいに区切って各研究者の貢献度を数値化して合計で順番を決めるというのはどうでしょうか。完成した論文(共著者がOKした)の文章の中には論文が成立するための理由がすべて反映されているのが建前だと思います。

hiro_1116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 貢献度を数値化するときに、発想とか、実験とか、考察とか、論文執筆とかの項目毎に、どういうふうに重み付けをするかによって順番が変わってくるので、昔読んだ本(記事?)ではどうなっていたのかな?と思っています。 同じようなことに御興味をお持ちの方がおられることを知って嬉しく感じています。

関連するQ&A

  • 共著論文の本数の数え方

    単著っていうのは,一人で全部書かいた論文であり、単著の論文の方が「業績」として高く評価されると思います。この場合、業績としての論文数が1本であることは間違いありません。 では、共著論文の場合、これは単著と同じ重みとして考えないと思います。共著者が2人の場合は0.5本、3人の場合は0.3本、4人の場合は0.2本とカウントするのでしょうか? 例えば、純粋数学だと、著者はアルファベット順に並べるので、等しい貢献度と考え、ファーストオーサーには意味がない場合があります。一方、工学系だと、研究室単位でそもそも単著論文を書かないものであり、ファーストオーサーやコレスポンディングオーサーに意味がある分野もあるそうです。 分野によって異なるのですが、理学系・工学系・理論系・実験系での扱いを知りたいので、さまざまな分野の様子を教えてください。

  • 研究論文の共著者に氏名を無断で入れたら?

    研究論文の作成は、第一著者が全てを行い、 (手法の考案、実験等も主に第一著者が行った) その際、共著者として、 本研究に何らかの貢献を成した者の氏名、 及び、研究指導者の氏名を入れ、 共著者の了承を得ぬまま投稿し採択され掲載された。 このケースにおいて、 共著者らの法的権利を侵害しているとすれば、 何でしょうか?是非、教えて下さい。 氏名表示権、氏名権、パブリシティ権?? また、法的根拠は無いにせよ、 社会通念上、問題である点は何処でしょうか? ご教授、ご意見を宜しくお願い致します。

  • 博士論文(理科系の場合)とは著者が一人なのですか

    理科系で博士号をとろうとする人は博士論文を書くと思いますけど、 その博士論文とは、著者がその人だけなのですか。 実験などが一人では困難で、他の人に手伝ってもらったり、他の人に分担して実験の一部をやってもらったりした場合は、その実験の協力者も著者に加えて共著の論文にしますか。 そういう他の人と共著の論文でも、その人の博士論文になるのですか。 よく存じないので教えていただけると幸いです。

  • 論文について

    論文で著者の貢献度に対してequal contributionという表記があると思います。 これは具体的にどの程度貢献した場合に使われるのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 科学論文の著者が複数の場合について

    科学論文は著者が複数の場合が多いそうですが、その場合、 論文の中で、複数の著者がそれぞれ、誰が何をしたかを逐一明らかに書いておくのですか。 それとも、一番筆頭の著者がその論文の業績を一人占めするのですか。 著者名を並べる順番はアルファベット順が多いそうですが、 そうすると、名前の頭文字がAに近い人が、その論文の業績を一人占めするのでしょうか。 名前の頭文字がAに近い科学者ほど、得をするのでしょうか。

  • 工学部 偽装修士論文

    次のような論文は、修士論文としては偽装論文に類するでしょうか? 1、まず指導教官が実験データを学生に提供する。 2、それに基づいて分析論文を学生が書く。 3、そこに学生が同じ実験をして、類似の新データを付す。 4、2と3を合体して一本の修論とする。 つまり、実験の前提となる「仮説」を指導教官が学生に与えてしまっていて、 自らの問いではない。あくまで指導教官の論文を学生の手で書いただけ。 論文著者の偽装という意味での不正な論文ではないか? それとも、科学の研究室では暗黙の了解で日常的に行われ黙認ないし許容されていることか? 

  • 論文の定義がよく分からない

    今学校の課題で、自分の興味のあるテーマの論文を探してくるというものをやっているのですが、論文が何なのかイマイチよく分かりません。 自分は、森林の二酸化炭素の吸収量の論文を探していて、ネットで検索すると「森林の木の大きさを測って計算したら吸収量はこうなりました」と言った内容の文献がよく引っ掛かります。 タイトルと著者、目的、実験のやり方から結果まで一連のことはしっかり書いてあるのですが、結果で終わっていて考察が書いてありません。 現地で調査してそのデータを元にして吸収量を算出したものは、ただの結果報告のような気がするのですが、これも論文なのでしょうか? 自分の中では考察がしっかり書いてあって論文というイメージなのですが…。

  • さまざまな化学計算の平衡定数の調べかた

    連続投稿で失礼します。 主にメタネーション反応など、ガスを改質する平衡計算を行いたく、平衡定数を調べたいのですがその手段が今ひとつつかめません。 これらの平衡定数は ・データベースが存在しているもの (よろしければ、ネット上に存在しているものであれば、アドレスを、 本や論文であれば、著者名とタイトルを教えていただきたいです) ・分子量もろもろがわかっていれば、算出することが可能なものか? (計算方法の載っているような場所を教えていただけると幸いです) ・実験によってでしか求めることができないものなのか? よろしくおねがいします

  • 科学論文の謝辞に訳せない文があります

    科学論文の謝辞に以下の文章がありました。どういう意味でしょうか? Posthumous thanks are due Taro Yamada for help with the experiments. 謝辞なので、著者がおそらく「ヤマダタロウ」の実験の手伝い(for help with experiments)に対して感謝を述べているのだと予想が付くのですが、"thanks are due"というフレーズの文法が良く分かりません。また"Posthumous"は辞書を引くと「死後の」と出てくるのですが、普段使わない単語なのでどういったニュアンスなのか分かりません。 翻訳と文法の解説をお願いします。 ヤマダタロウさんは亡くなってしまったのでしょうか?

  • 原著論文の共著者の順番はどうしたらいいですか?

    医療系の雑誌に原著投稿する場合,共著者の順序はどのようにしたらいいのでしょうか? 共著者は3人いまして,投稿論文の校正をしてくださった先生,投稿には無関係ですがかつての指導教官だった先生,以前の研究でお世話になった先生です. 〆切が近いので恐縮ですがすぐにご回答いただきたいです.詳しい方お願いいたします.