論文の定義とは?興味のあるテーマの論文を探す方法

このQ&Aのポイント
  • 論文の定義がよく分からない。森林の二酸化炭素の吸収量についての論文を探しているが、結果だけで考察がない論文が引っ掛かる。論文の要素を理解する必要がある。
  • 論文の定義がわかりにくい。森林の二酸化炭素の吸収量の論文を検索すると結果だけで終わるものが多い。論文の要点を押さえて理解する必要がある。
  • 論文の定義について疑問がある。森林の二酸化炭素の吸収量に関する論文を探しているが、結果報告ばかりで考察が書かれていない。論文の構造を理解する必要がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文の定義がよく分からない

今学校の課題で、自分の興味のあるテーマの論文を探してくるというものをやっているのですが、論文が何なのかイマイチよく分かりません。 自分は、森林の二酸化炭素の吸収量の論文を探していて、ネットで検索すると「森林の木の大きさを測って計算したら吸収量はこうなりました」と言った内容の文献がよく引っ掛かります。 タイトルと著者、目的、実験のやり方から結果まで一連のことはしっかり書いてあるのですが、結果で終わっていて考察が書いてありません。 現地で調査してそのデータを元にして吸収量を算出したものは、ただの結果報告のような気がするのですが、これも論文なのでしょうか? 自分の中では考察がしっかり書いてあって論文というイメージなのですが…。

noname#187751
noname#187751

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

論文には,理系,社会系,文系など,いろいろな種類がありますので,一概には言えませんが,私の了解では,考察が必ずしも必要とは考えません.論文の多くは,考察という section は設けていません. 前例のない客観的な結果が出ていれば,それで立派な論文です. 論文の善し悪しは,結果だけで決まります.論文は出た結果が全てなのです. 私の場合,考察でなく,むしろ,論文の最後に「おわりに」などという section を設けています.

noname#187751
質問者

お礼

確かに言われてみると結果が全てなのかもしれません。解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 森林の保全と二酸化炭素

    炭素の保存という角度から森林を見ると、森林の抱える植物の質量は、炭素の量に比例し、それは、光合成による二酸化炭素の吸収量に比例する。 しかし、一方、植物は呼吸により二酸化炭素を排出し、また腐敗、火災による燃焼、酸化により、二酸化炭素を空中に放出します。 つまり、森林の抱える植物の質量が一定であれば、森林の吸収する二酸化炭素と森林から出る二酸化炭素の量は一定だということになります。 この理論は正しいのでしょうか。つまり、森林の存在そのものは、過去に二酸化炭素は吸収したが、今後森林の規模が一定であれば、森林の存在そのものは、二酸化炭素の減少には寄与しないことになります。 森林を伐採して、植物のない土地に変えた場合、伐採した植物の相当量の二酸化炭素が将来増える。ということでいいのでしょうか。 この場合、世界の全ての植物を伐採し、地球を禿山にしたと仮定すると、どれだけのパーセントの二酸化炭素が増加するのでしょうか。 現実にはありえないことで、考えたくありませんが、ひとつの理論的叩き台として把握しておきたいと思います。

  • COP6について

    COP6の調停案、森林の二酸化炭素吸収量の一律15%分を2008年からカウントできるとし、上限を各国の1990年排出量の3%分までとしていると、新聞記事に書いてあったのですが、森林の二酸化炭素吸収量の15%というのは、その国が所有している森林すべての吸収量の15%なのですか?それとも、1990年以降に植林したものの吸収量の15%なのですか?

  • 論文の脚注の書き方について

    修士論文の脚注の書き方について教えてください。 所属している大学院からは特に指定はないので一般的な書き方について教えてください。 ・脚注で「田中前掲注1」という書き方がありますが、参考にした文献が海外文献の場合前掲注1は何と書けばよいのでしょうか?例えば「Sumith前掲注1」という書き方になるのでしょうか? ・同じく脚注で同じ著者が続く場合、  山田太郎「○○についての考察」ABC出版(2010)、同「△△についての考察」DEF出版(2010)   という書き方がありますが、海外文献の場合は「同」の部分はどのように書けばよいのでしょうか? ・論文の最後に参考文献リストを挙げるのですが、ページ数まで記載したほうがよいのでしょうか?論文によっては本のタイトルしか書いていないものもあります。 以上、よろしくお願いします。

  • 炭素鋼の炭素量と機械的性質の関係について

    質問させていただきます。 学校のレポートで「炭素鋼の炭素量と機械的性質の関係を調査せよ。ただし、グラフで表し、それに対する考察を述べよ。」という課題がありました。 いろいろと炭素鋼と炭素含有量について調べた結果、機械的性質とは硬さのことではないのかと思い、鋼の炭素量と焼入れ硬さの関係を示したグラフをレポートに貼りつけようと思いました。(縦軸:最高硬さ、横軸:炭素量1.0%まで) ここで、質問ですが炭素鋼の炭素量と機械的性質の関係とは自分がレポートに書こうとしている「硬さ」で合っているのでしょうか? もし、そうだとしてもそうでなくてもしても、その機械的性質について詳しい方が入ればその情報が乗っている文献、サイトを教えていただきたいです。 そして、調べた結果どのような考察を述べれば良いのでしょうか? 親切な方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 京都議定書における森林の吸収量のデータ

    京都議定書で、森林が二酸化炭素を吸収できるという概念はわかるのですが、どれだけの森林がどれほどの二酸化炭素を吸収できるのかという具体的な数値(or算定式)がわかりません。 京都議定書に用いられているデータを知ってる人、教えてくれませんか?

  • 研究論文の書き方

    研究論文の書き方で迷うことがあります。教えてください。 研究で、検定などをして表を作っているのですが、 例えば、結果の文章を書きますが、その途中に表を貼っていいですよね? それとも、結果、考察、結論、謝辞、引用文献まで書いたあとに、最後に結果の表は載せるべきでしょうか? 個人的には、前者(結果のところに表をのせる)がいいと思うのですが、、、どうでしょうか? 研究論文を結構書いたことある方、どうかアドバイスなど教えてください。

  • 二酸化炭素と赤外線。

    ご覧いただきありがとうございます。 今、大学の課題で赤外吸収スペクトル法に関して勉強していました。 ある文献によると、「二酸化炭素における酸素原子の運動を考える。C原子についてみると、この運動は同じ電気陰性度をもつO原子の運動であり、双極子モーメントは変化しない。よって、この運動は赤外吸収に不活性」とありました。これは二酸化炭素が赤外線を吸収しないということで良いのでしょうか?でも、二酸化炭素分子が伸縮振動しているのは事実ですよね。 そうであるなら、温室効果ガスの一種である二酸化炭素が赤外線を吸収しないというのに違和感を覚えます。 ご教授ねがいます。

  • 夏休みの課題で400字詰めの論文を書かなくてはなりません。以前大学で「

    夏休みの課題で400字詰めの論文を書かなくてはなりません。以前大学で「小レポートの書き方」という講義があり、そのプリントを改めて見たのですがいまいち理解ができなかったので質問させてもらいます 私の場合、書きたいテーマは大体決まり、それに関すること「も」書かれている本(それだけのことが書かれている専門的な本は見つかりませんでした)をいくつか借りて、いろんな著者の考えを自分でまとめ、では自分ではこの問題をどうか考えるのか…といった具合に書くつもりでした。 しかしいざ書いてみようと思うと私の文が、ただ参考にしている本の書き写しになってしまっていて、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました… 参考文献が「○○という問題がある。その背景は○○で○○ということから成り立っている。しかしそうすることで○○という問題点も挙がっている。今後○○は○○していくべきである」という形になっていて、私はそのことを論文にしようとしても「自分は筆者の意見に反対か賛成か」という事以外はただの書き写しになってしまいます。 論文というものについて、馬鹿でも分かりやすく(笑)教えて下さい><

  • 卒業論文

    くだらない質問なんですが、教えてください。 卒業論文って、何のために書くんですか? (卒業するため以外に・・・) 文献を読んで、それを自分の意見を交えてまとめたものが論文ですか? 史学科なんですが、やろうとしているテーマが論文に向いてるか向いてないかってどうしたらわかりますか? どれか1つでもいいのでアドバイス、回答をお願いします(><)

  • 経済学と行動経済学の論文について

    大学の論文についての質問なのですが、私は行動経済学をテーマにしました。 そして、教授の前で中間発表をしたところ、 一般的な経済学と行動経済学を、ある事柄についてそれぞれの視点から考察して、その違いを明確にしながら論文を書いたらどうかと言われました。 しかし、その「ある事柄」をなににしようか、思いつきません。 できるだけ日常に近いことの方が書きやすいかなと思うのですが、なにかいいものはないでしょうか。 まだ1回生なので、論文の資料の集め方もよく分かりません。初めての大きな論文なので、とまどっています。なにかいい文献もあったら、教えてください。 ちょっとしたヒントだけでもいいのでお願いします。