• ベストアンサー

この羅針盤について

古い羅針盤(日本製?)みたいなのですが、いつの時代にどこでどのように使われていたのか、何でこんな形なのか全く分かりません。どなたか、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

この架台はジンバルリング(遊動環)といいます コンパスは失われていますね 二本の棒がついたリング(方位環)を回転させて二本の棒とコンパスカードと目標を一致させて目標の方位を測定するのです 現在のコンパスは中心にピン(シャドーピン)を立てる台(シャドーピン座)が固定されていてそこに一本の棒(シャドーピン)を立てて方位を測定するのです

ninpoppo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2本の棒の使い方が特に疑問だったのですが、なんとなくですが分かってきました。コンパスはこの角度だと見えませんが、失われておらずちゃんと動作します。 実は2枚画像を送るつもりだったのですが、1枚づつしか掲載されないようで、この写真だけしか載らず分かりずらい状態になってしまいました。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.1

船舶用のもので、船がゆれても大丈夫なようになっているのではないかと思いますが、一応推測ということで、お納めください。

ninpoppo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。もし詳しいことが分かればまた教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 羅針盤について教えてください!!

     羅針盤に関することだったら何でもいいんで、その時代背景や羅針盤にまつわる話でも思いつくことがありましたら、ぜひ教えていただきたいです!もしそれに関するURLもありましたらぜひ紹介していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 羅針盤☆

    ☆★☆私は今、大海原で航海中です☆★☆ 「大いなる秘宝」を目指し、自分の中の羅針盤が指し示す方向へ向かってはいるのですが、なかなか「秘宝」は見つからず、痛い目にあってばかりと言うのが現状です。それに最近、羅針盤も地盤(私自身)が悪いのか磁気が狂っているようにも感じられます。 (何か分かりにくい表現の仕方で、すみません☆) 1)去年の終わり頃、好きな人がいました。今年の初めに告白して、結果は振られたんですが、相手の優柔不断?な態度に悩まされ、なかなか諦めきれず、想いも断ち切れず悩んでいました。 2)色んな方に相談に乗って頂き、「私ってやっぱり遊ばれてるんだぁ」って気付くまでに、すごい時間もかかったし、自暴自棄にもなっていました。 3)嵐の中を航海していた私の心も(正直、まだ微妙に揺らいでいるとこもありますが)今やっと日が射す波風のない所までたどり着きました。ここで少し疲れ果てた精神を休めたいと思っていたんですが、羅針盤がまた(未確認物体を見つけ)動き出したんです‥。 4)でも、まだ認めたくないんですよね。(前回の一件もあるし)今指してる方向に「秘宝」があるとも思わないし。進んでみないと分からないけど‥××××× 自分でも「気が多いなぁ‥」って言うのは、幼い頃から自覚しています。(でも、その時々常に真剣です☆) 自己分析の結果、「誰かを好きでいないといられない」そうでないと自分がなりたたない気がして。(根本の考えからして間違っているんですかね!?) とりあえず今の悩みは‥ (認めたくは今まだないのですが)「未確認物体の存在を認め、羅針盤の指す方向を信じて進んでもいいのかな‥?」って事です。 PS;でもチャラチャラした人は嫌いです!!!!!!!

  • cardに羅針盤という意味があるか?

    cardに羅針盤という意味があるか? イギリスの詩人アレキサンダー・ポープの言葉に、こういうのがあります。 On life's vast ocean diversely we sail, Reason the card, but passion is the gale. この訳を探したところ、 「私たち一人一人が航海しているこの人生の広漠とした大洋の中で、理性は羅針盤、情熱は疾風」 というのが見つかったのですが・・・ cardには羅針盤という意味があるのでしょうか? 辞書を引いても、カードという意味しか載っていません。 普通、羅針盤はcompassじゃないですかね。 英語の得意な方、いらっしゃいましたら教えていただけますか。

  • 羅針盤(教育用)

    私の教え子へ羅針盤を見せてやりたいのですが、 どこかで購入できないでしょうか? ネット上で添付のような画像は検索できるのですが、 売っている場所が良く分かりません。 1万円ぐらいまでで購入したいと思ってます。

  • 12/10放送のNHKの経済羅針盤を見逃しました。

    今日の内容は興味があり見ようと思っていたのに 毎回見ている番組ではないため うっかり見逃してしまいました。 羅針盤の再放送ってありますでしょうか? またはもし見られた方がおみえでしたら 大体の内容を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代まで、方位磁針が使われなかったのは何故?

     日本の航海術は発展せず、江戸時代ですら陸地が見える距離までを範囲に船を動かしていたと何かのサイトで見ました。 星や太陽を見ることはあっても羅針盤は使われていなかったとのこと。 (小笠原諸島などを発見した時には使われていたかもしれませんが。)  羅針盤は大航海時代には必需品なので日本に来た人々は皆持っていたと思います。 質問です。 (1)江戸時代以前は海外と交易もあり、海外に出兵もしたのに、何故羅針盤は使われなかったのでしょうか? (2)羅針盤はいつ伝えられたのでしょうか? (3)羅針盤のような方位を示す物が日本で初めて使われたのはいつ頃なのでしょうか? わかる人、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 映画「少女たちの羅針盤」の疑問点

    感想いろいろ読んでもつっこんでる人がいなかったので、質問します。 映画の冒頭で「マリアちゃんあの羅針盤にいたんだよね」ではじまりますが、マリアは羅針盤のメンバーじゃないですよね。 本人も否定しないし。 嘘をついてそれを売りに名を上げてるならまだしも、ひた隠しにしてるし。 まったく納得いきませんでした。 あと最後にかなめが出てきてるのは、心霊的な?気持ち的な? 実は生きていたなんてことないですよね?

  • 内閣府試算(狂った羅針盤)は今年も狂ってましたよね

    平成27 年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度 http://www5.cao.go.jp/keizai1/mitoshi/2015/0112mitoshi.pdf というタイトルで、経済見通しが発表されました。狂った羅針盤として有名で、毎年全くのデタラメばかり発表している内閣府の試算です。これが狂っているということは、昨年発表された試算と比較さればすぐ分かります。 例えば、昨年1月20日に発表された「中長期の経済財政に関する試算」を見ると、平成26年度の実質成長率は1.4%でしたが今回の発表では、なんとマイナスの0.5%ですから実に1.9%の下方修正です。これは単なる計算ミスですまされる問題ではありません。安倍首相もこの試算にすっかり騙されて、8%へ消費増税をやってしまいました。消費増税の影響は軽微と言われて騙されたわけです。 2013年9月30日のニュースを引用します。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE98T00520130930 安倍晋三首相が消費税率引き上げとともに10月1日に発表する経済対策の最終案が30日、明らかになった。対策規模は、増税に伴う需要の反動減を上回る5兆円規模と想定。 つまり5兆円の景気対策は、消費増税に伴う需要の反動減を大きく上回ると内閣府・財務省から安倍首相は教えられていたわけです。ところが実際は消費増税の影響は甚大で、実質成長率は2013年度の2.1%から2014年度にはマイナス0.5%に、つまり2.6%も成長率を押し下げてしまいました。 平成24年1月24日内閣府発表「経済財政の中長期試算」 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h24chuuchouki.pdf これは消費増税をした場合(一体改革あり)としなかった場合(一体改革なし)の比較です。増税ありの場合の2013年~2016年の4年間の実質GDP成長率は7.6%で、増税なしの場合は7.7%だそうです。なんと4年間の合計でたった0.1%の違いしかでないとのこと。これも真っ赤な嘘でした。 狂った羅針盤で安倍首相を騙して、折角、アベノミクスで失われた20年から脱却できるかに見えた日本経済を、再び底知れぬ不況へと突き落とした内閣府の責任は極めて大きいと思いませんか。

  • 黒船について

    こんばんは。 黒船について不思議に思っている事があります。 黒船が1853年に浦賀に寄港した事は承知しているのですが、ペリー提督達は当初から浦賀を目指していたのでしょうか? それとも着いた所がたまたま浦賀だったのでしょうか? そしてもし前者であれば、その様な時代に太平洋を渡ってピンポイントで浦賀に来 れたのはどの様な航海術であったのでしょうか? やはり星頼みでしょうか? 若しくは羅針盤? 羅針盤は12世紀に中国で発明されたと習いました。 という事は、日本と接触する前にアメリカは中国と接触し羅針盤の技術を学んでいたという事ですか? きれいにまとまらずにすみませんが、時間のある時にでも回答お願い致します。

  • 「ライラの冒険黄金の羅針盤」にでているビリー

    「ライラの冒険黄金の羅針盤」にでているビリー役の男の子の名前を教えてください! 調べてもわからなかったので・・