• ベストアンサー

引継ぎをしてもらえない

formidableの回答

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.4

<お礼>拝見しました。 私が言いたかったことは、それだけの分析ができるのであれば、 どうせなら肝心な、引継ぎを拒否する心理を分析して適切に対応する ストラテジーを考える方向に展開するほうがモア・ベターではないか ということ……限界に陥りがちな垂直思考を休ませて、 新たに、気持ちに余裕・ゆとりが生じる水平思考を 採用してみませんか。 それと、 ちょっとした心理学を学んで、応用すれば 組織の印象が、違って見えますので、 Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。

naogima
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 引継ぎが無かったから私は知らないとは言えない状況になることは明らかなので、いざ仕事をやる段になったら自分自身アタフタしなくて済むように今から準備しておこうと思います。年度末に加えて、私の職務が一番忙しい時に休まれることで少し余裕を失っていたのかもしれません。 私も学生時代には心理学を専攻しておりましたので、回答者さまのアドバイスを元に、気持ちにゆとりを持って仕事をしていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事の引き継ぎ中に口をはさんでくる同僚

    3月に辞めるため昨日から入ってきた人に仕事の引き継ぎをしています。新しく入った人はとても理解力もあり引き継ぎは順調に進んでいます。 ところが私が引き継ぎをしている最中に同僚の別の女性2人が 「その教え方はまずい。」とか「こうした方がいい」とか色々言ってきて辟易しています。 例えばマニュアルはあるのですが、そのマニュアルは簡単にしか書いてないし、分かり難いと思ったので2月中に私が自分で作ったマニュアルで教えているのですが 「マニュアルがあるならそれで教えたら?」と言うのです。 私が「このマニュアルでは分かり難いから、自分で作ったマニュアルに沿って教えてるから大丈夫だよ」と説明しても 「あなたが辞めて分からなくなったら困るから、マニュアル使った方が良い」と聞いてくれません。 その同僚2人は私の仕事とは別のことをやっているから 私の仕事のことはあまりよく知らないし、早く引き継ぎを続けたいのにはっきり言ってこのやり取りが無駄な時間なんです。 どうしたらこの二人の同僚に邪魔されずに引き継ぎを続けられるのでしょうか? 明日会社に行ってまたあの二人に口をはさまれるんじゃないかと思うと憂鬱な気分です。

  • 引き継ぎについて

    12月末付で退職予定です。 引き継ぎとは現在自分が担当している業務内容や方法を引き継ぎ者に伝える事だと思っていました。 しかし引き継ぎされる側の同僚から私が自分の業務用に作成していた資料(引き継ぎ資料ではない)の修正を指示されています。複数です。私の作ったものが使いづらいとか、分かりにくいと言った理由で、同僚が使いやすいようにするためです。 また、担当は私でしたがまだ開始していない(開始予定は未定)新規業務についての資料も同僚が使いやすい形式で全て作成しておくように指示されています。 私が不要と考えて作成していない資料(私が担当で自分がやるつもりだったので)も同僚には必要との事で作成しておいて下さいと言われています。 指示は全て同僚からです。 引き継ぎとはこういうものなのでしょうか。 私が引き継ぎされる側であれば相手の資料が使いづらい場合、自分で手直しするような気がするのですが、私の認識が間違っているのでしょうか…。 業務が特殊でマニュアル化し辛いため、担当者ごとに微妙にやり方が異なる職場です。 資料は持ち歩いて書き込んだりするので一旦使用を開始したら終了するまで通常は途中で変更しません。 退職日は引き継ぎの状態をみてから、と思ってまだ決めていなかったのですが、その点も『自分で言わないと誰もここから休んでいいなんて言いませんよ。』と言われました。 職場には退職を半年前に伝えていたのですが、引き継ぎされる同僚2人からあまり早く引き継ぎされるのは迷惑、聞きたくない、と言われたので今日引き継ぎの説明をしました。 すみません、後半愚痴になってしまいました。 引き継ぎは次の人が円滑に仕事が出来るようにするものだから、次の人がやり易い様に変更したり修正したりしておくものですか?

  • 丸投げの引き継ぎ

    仕事でお客様からクレームを受けました。 私の仕事は給与計算業務補助で日々同じことの繰り返しの作業ではなく月1の作業ばかりです。 それにも関わらず1ヶ月の引き継ぎで独り立ちさせられ、その結果が今日のクレームです。 元々の担当の方は社内にはいますが、忙しくご自身も他の引き継ぎがあるとの事でもう一人でやってと言われます。 たまに様子を見に来ますが、これは午前中に郵送してほしかったと かダメ出しばかりされています。 優先順位すら分かっていません。 もう1人正職員の担当の方がいらっしゃいますが、私の業務はほぼわかっておらず、フォローもありません。 私が残っていても平気で帰ります。 「大丈夫?」などの声がけもありません。今日のクレームのようにミスした時に突然意見してきます。「それは違う。」「そういう運用ではない」と後から言ってきます。 だったら引継書くださいと思います。 引き継ぎ書もマニュアルもなく、自分のメモがたよりです。 しかし、引き継ぎの際もほぼ休みなくぶっ通しで教わっていたため自分のメモの意味がわからない、メモをまとめる時間もない、膀胱炎にはなるで散々です。 ミスをしたくなくてもしてしまう環境でもう嫌になっています。 私は一回聞いただけで覚えられるほど利口ではありません。 退職も考えていますがこんな事で辞めるのは甘えでしょうか。正直、疲れてしまいました。 私は正社員ではありません。

  • 引継ぎのいない退職

    派遣で仕事をしていますが、今の職場は派遣でもそれぞれ担当があり引継ぎに2ヶ月はかかっている状態です。今まで退職された方も希望退職日で辞められた人はいません。いつも会社の対応が遅く引き継ぎの人がなかなか決まらないようです。私はどうしても次の契約満了日で退職したいのでその半年前には連絡しておこうと思うのですがそれでも引継ぎが見つからない時は半年も前に連絡していたのに用意しない会社側の責任という事で辞められるのでしょうか?他の部署はベテランの方がいるためか、引継ぎが決まらなくて退職した人の分の仕事を分担しているようです。文章が下手ですがよろしくお願いします。

  • いつ退職するべきでしょうか?(引継ぎ者が決まりません)

    6/20頃に、上司に8/20付退職したい意思を伝えました。 原因は人間関係で、私がいることによって 周りの人を不快にしているのです。 今から求人を募集しても一ヵ月半引継ぎが出来るので 考えて余裕を持たせたつもりです。 7/6に「退職願」を渡しましたが、机の上に返されました。 7/11に話し合いの時間があり、「退職願は持っておいてくれ」と 言われ、いまだに私の机の中です。 7/16から求人誌に載ったのですが、引継ぎの人は見つからす 7/23に、「人が来ないので 最長でも9/20まで伸ばせないか」と 言われました。(今は別の方法で求人を出しています) 2ヶ月前に8/20までと伝え、早くしないと引継ぎの期間が 短くなる事も伝えてありました。 私は9/20までいるべきなのでしょうか。 (人が来れば、もう少し早く辞める事が出来ますが、  人が来て一ヶ月いて欲しいと言われています) 本心はすぐにでもやめたいです。 今は、別の人に仕事の一部を引き継いでいる状態です。 8/20まではいるべきだと思っています。 7/20付で書いた退職願はどうすればいいのでしょうか。 その日付のまま、すぐにでも渡すべきでしょうか? それとも明日付けに書き直して、提出するべき? それとも、持っておいてくれと言われたので、その通り ずっと机の中で良いのですか? よろしくお願いします。

  • 職場内の引継書について。

    gooの皆様にはお世話になっています。 18年度で5年になる職場内の係の中で今年度仕事の分担の配置替えがありました。 昨年の末に上司から全体の仕事を把握しておきたいので業務内容を各々提出してほしいとメールがあり、添付ファイルで返信しておきました。 この3月に移動があることをふまえ、再度の確認と変更箇所の訂正をするようにメールと添付ファイルが送られてきて、内容を確認・訂正し返信しました。 新年度は上記のように部署は同じですが、分担面が全く新しいことをするようになりました。 私も上司に提出した引継書(業務内容)をコピーして次の方に渡し、昨日、引継が終わりました。 まぁ、数時間では引継の全てができるわけはないことはわかっています。 毎日の仕事が進んでいくごとに同じフロアーなので問い合わせもあるのが当たり前という考えです。(他の方も同じようにいっています。) 質問はここからなのですが..... 私が引き継ぐことになった分担の前任者は引継書が"ない"というのです。昨年もこの3月も上司への提出をしていないとのことです。 今まで何回か替わっていますが、初めてのパターンに驚いています。 口答の引継は昨日終わりました。 メモは取りました。 引継書などは本当はいらないものでしょうか? この方の考えがわかりません。 上司に対する気持ちか、私への気持ちか?? 悩んでしまいました。 どのように理解すればよいでしょうか。

  • 引継ぎについて

    今回 一般事務の仕事を紹介され 今現在働いていますが、仕事内容についていけずに悩んでいます。 引継ぎ期間が3ヶ月あるという事と仕事内容は資料作成や集計作業があると聞いてはいたんですが、実際は 専門的な内容を含む事務でやる仕事内容も幅広く、混乱しています。 3ヶ月の引継ぎの後は わたしがやる仕事内容は 誰も把握しておらず今の引継ぎ期間で全てを覚えなければならない状況です。 前任の方は 仕事の出来る方のようで、1人で2人分の仕事をされてきたそうです。 今、わたしは2人分の仕事を引き継いでいる状況になるのですが 引継ぎが終わった後の3ヵ月後には わたしのやっている仕事を誰も分からないという状況を不安に感じています。 せめて 引継ぎ後も聞ける人がいる状態であればいいのですが、誰も把握してないようです。 とても 3ヶ月の引継ぎで初心者のわたしがこなせるような仕事ではないのですが(決算の処理もある)どのように今の状況を伝えればいいのか 悩んでいます。 営業担当に相談するのと派遣先の上司に直接 今の状況を伝えるのとどちらがいいのでしょうか? 今のままだと とても仕事をこなしていけません・・・。

  • 引継ぎはこういったものですか?

    8月から新しい会社で仕事をしています。 子供っぽいことなのですが、ある方の仕事をアシストするような形で入りました。ですが、私がしている仕事はその担当者のみが担当している仕事なので、引継ぎ?はその方しかできません。 その方がいらっしゃる時は比較的丁寧には教えて頂けるのですが、ご自身が休みのときは、違う事務リーダーの方のようなBさんから仕事を聞いてくださいっと言われますが、実際、そのBさんに仕事を聞いたら「えっ?聞いてなかった!!・・・」と無理やり仕事を探してくれるような状態です。仕事内容もたぶんご存知ないと思いますし。。 担当者の方は、結構人に教えるのが苦手というかちょっとおとなしいタイプの方なので?かもしれませんが、教える方からして、自分が休みの時は(慣れてない段階の方へ)何も指示をしないのが普通ですか? また教えて頂くときも、もの凄く忙しい感じで、正直聞きづらい事が多いです。っとは言え、聞かないと進まないので聞くのですが、何か聞く時によい方法なんていうのもあれば教えてください! 宜しくお願いします!!

  • マシンの引き継ぎ(Mac)

    同僚が1人辞めてしまい、古いマックを使っていた自分がマシンの引き継ぎをする事になりました。 今まで使っていたマシンの環境(登録文字など)を移す最良の方法はありますか? また何か注意点などがあればがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 引継ぎについて

    私が働いているのは24時間体制の児童養護施設です。 日々の子供の行動、問題、保護者の様子、本日の予定など多くの引継ぎがあります。 しかし、ローテーションで仕事を回しているため、きちんとすべてが引き継げず知らない職員が出て来て困っています。 一応、引継ぎノート(普通のノートに職員が気付いたことを書く・書かない人もいます)や口頭での引き継ぎは行っています。 他に何か方法がないでしょうか? また、他の施設がどのように引継ぎを行っているのか教えて頂けたらと思います。 すみませんが、よろしくお願いいたします。 引継ぎの資源としてPCも一応ありますが、上手く活用されていません。

専門家に質問してみよう