• ベストアンサー

引継ぎはこういったものですか?

8月から新しい会社で仕事をしています。 子供っぽいことなのですが、ある方の仕事をアシストするような形で入りました。ですが、私がしている仕事はその担当者のみが担当している仕事なので、引継ぎ?はその方しかできません。 その方がいらっしゃる時は比較的丁寧には教えて頂けるのですが、ご自身が休みのときは、違う事務リーダーの方のようなBさんから仕事を聞いてくださいっと言われますが、実際、そのBさんに仕事を聞いたら「えっ?聞いてなかった!!・・・」と無理やり仕事を探してくれるような状態です。仕事内容もたぶんご存知ないと思いますし。。 担当者の方は、結構人に教えるのが苦手というかちょっとおとなしいタイプの方なので?かもしれませんが、教える方からして、自分が休みの時は(慣れてない段階の方へ)何も指示をしないのが普通ですか? また教えて頂くときも、もの凄く忙しい感じで、正直聞きづらい事が多いです。っとは言え、聞かないと進まないので聞くのですが、何か聞く時によい方法なんていうのもあれば教えてください! 宜しくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emu1982
  • ベストアンサー率39% (26/66)
回答No.1

25歳、社会人3年目です。 誰かのアシストをするような仕事ですと、大抵その人が休むときは事前に何をするか言っておくのが普通だと思います。僕も以前はサポート業務が多かったのでそうでした。 もしくはそのリーダーなるBさんに「その日にこういう仕事をさせてください」と一言お願いしておくのが一般的なマナーだと思います。 まぁ事前に休むことがわかっていれば前もって聞いておくのがベターではありますが。 聞きづらいということは多々ありますね。その人の性格にもよりますし、また社内全体が質問しづらい雰囲気である場合もあります。 その場合には、もうやっているかもしれませんが、「お忙しいところすみません。今少しお時間大丈夫ですか?」と一言確認してから聞くとよいと思います。 そうしたら「あと5分待って。」とか「いいよ。」とかいう答えが返ってきます。 それと普段から聞きやすい関係性をつくっておくのもいいです。 ポイントは「さりげなくほめる!」。これです。 例えば、「○○さんはいつもこんな量の仕事をこなしてるんですか?(←具体的にやっていることを言うと説得力があります)。すごいですね。私も○○さんのように早く仕事ができるようになりたいです。いろいろ質問したりご迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いします。」 後半はなかなか普通の場で言う機会がないと思いますが、前半だけでもOKです。わざとらしくない範囲で何回かやってみてください。 自分を尊敬してくれている部下の質問にいやな顔をする先輩は意外と少ないものです。 ただし、心にもなく言うのはダメです。ちゃんと素直な気持ちで言わないとバレます。 参考になったかどうかわかりませんが、周りに味方を増やしておくと仕事もやりやすいですし、楽しく働けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#60420
noname#60420
回答No.3

>教える方からして、自分が休みの時は(慣れてない段階の方へ)何も指示をしないのが普通ですか? ↑ についてはNo1の方と同意見です。 >また教えて頂くときも、もの凄く忙しい感じで、正直聞きづらい事が多いです。っとは言え、聞かないと進まないので聞くのですが、何か聞く時によい方法なんていうのもあれば教えてください! ↑ 「○○の件で質問があるのですが、手が空いたときにお声かけていただけますでしょうか?」 と言えば、リーダーの方も自分のペースを崩すこともなく、対応してくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.2

 仕事はその内容(様子)を見ればどのような仕事か大体理解出来るものです。後はどうしてこうなるの?これはどうするの?と言ったことです。事によっては本を読むことで理解できる場合があります。  ですから、引継ぎ書が、なければ今までの書類を見ることで大体理解が出来る場合があります。兎に角自分の会社は何を商いどうすればいいのかを早くとらえ解らない事を早く探し出すことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引継ぎをしてもらえない

    近々長期のお休みに入る同僚がいます(後1週間ありません)。 同僚は1年近くお休みに入るため引継ぎが必要なはずなのですが、全く引継ぎをしようとしません。再三「引継ぎすることはありませんか?」と聞いているのですが「あなたにはできないので」と一蹴されて引き継いでもらえません。かといって、他の人に引き継いでいる風でもありません。 彼女が休んだ後は明らかに私がやる仕事なので、仕事を私にやらせるのが嫌なのか、大変な思いをさせたいのかのどちらかじゃないかとヒネクレたくなるほどです。 上司には「引継ぎは済んだのか」と聞かれるので、仕方なく「私には出来ない仕事だそうです」と言うのですが「だったら仕方ないから彼女が休んだら別の方法を探そう」と何故か彼女に「引継ぎをしなさい」とは言わないで時間ばかりが過ぎていきます。 たいした事はない仕事なので、別の方法でやったところで出来ない事はないのですが、引継ぎをすれば時間もコストも掛からずにお互いが楽なはずなのに、意味がわかりません。 元々彼女は仕事を人に分担する事が苦手な性格で、全て1人で背負い込んで1人でアタフタしているタイプで、今回も仕事を渡すことが出来ないでいるのかなぁと思っています。かといって渡してもらわないと1年間も休むのに、周りが迷惑するのを判っていないようです。 彼女から引継ぎをすることは諦めた方がいいのでしょうか?私はどういう行動を取ったらいいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 引き継ぎについて

    12月末付で退職予定です。 引き継ぎとは現在自分が担当している業務内容や方法を引き継ぎ者に伝える事だと思っていました。 しかし引き継ぎされる側の同僚から私が自分の業務用に作成していた資料(引き継ぎ資料ではない)の修正を指示されています。複数です。私の作ったものが使いづらいとか、分かりにくいと言った理由で、同僚が使いやすいようにするためです。 また、担当は私でしたがまだ開始していない(開始予定は未定)新規業務についての資料も同僚が使いやすい形式で全て作成しておくように指示されています。 私が不要と考えて作成していない資料(私が担当で自分がやるつもりだったので)も同僚には必要との事で作成しておいて下さいと言われています。 指示は全て同僚からです。 引き継ぎとはこういうものなのでしょうか。 私が引き継ぎされる側であれば相手の資料が使いづらい場合、自分で手直しするような気がするのですが、私の認識が間違っているのでしょうか…。 業務が特殊でマニュアル化し辛いため、担当者ごとに微妙にやり方が異なる職場です。 資料は持ち歩いて書き込んだりするので一旦使用を開始したら終了するまで通常は途中で変更しません。 退職日は引き継ぎの状態をみてから、と思ってまだ決めていなかったのですが、その点も『自分で言わないと誰もここから休んでいいなんて言いませんよ。』と言われました。 職場には退職を半年前に伝えていたのですが、引き継ぎされる同僚2人からあまり早く引き継ぎされるのは迷惑、聞きたくない、と言われたので今日引き継ぎの説明をしました。 すみません、後半愚痴になってしまいました。 引き継ぎは次の人が円滑に仕事が出来るようにするものだから、次の人がやり易い様に変更したり修正したりしておくものですか?

  • 引継ぎについて

    今回 一般事務の仕事を紹介され 今現在働いていますが、仕事内容についていけずに悩んでいます。 引継ぎ期間が3ヶ月あるという事と仕事内容は資料作成や集計作業があると聞いてはいたんですが、実際は 専門的な内容を含む事務でやる仕事内容も幅広く、混乱しています。 3ヶ月の引継ぎの後は わたしがやる仕事内容は 誰も把握しておらず今の引継ぎ期間で全てを覚えなければならない状況です。 前任の方は 仕事の出来る方のようで、1人で2人分の仕事をされてきたそうです。 今、わたしは2人分の仕事を引き継いでいる状況になるのですが 引継ぎが終わった後の3ヵ月後には わたしのやっている仕事を誰も分からないという状況を不安に感じています。 せめて 引継ぎ後も聞ける人がいる状態であればいいのですが、誰も把握してないようです。 とても 3ヶ月の引継ぎで初心者のわたしがこなせるような仕事ではないのですが(決算の処理もある)どのように今の状況を伝えればいいのか 悩んでいます。 営業担当に相談するのと派遣先の上司に直接 今の状況を伝えるのとどちらがいいのでしょうか? 今のままだと とても仕事をこなしていけません・・・。

  • 引継ぎがない仕事について、どう思いますか?

    正社員の方が移動の為、派遣社員で一人入社したのですが… 仕事の引継ぎが5日しかなく、マニュアルもなかったので 「仕事が分らない」という理由で、2週間程で辞めてしましました。 その後、私が入社したのですが… 仕事を全然理解してない人から3日だけの引継ぎで、 マニュアルもなく経理事務の仕事を任されてます…  が、全然仕事が分らないです こういうのって、会社の体制がが悪いと思いますか? 派遣の担当者に言っても「頑張って下さい」なんです・・・

  • 不況による引き継ぎ

    メーカーで機械オペレーターの仕事をしています。 この不況で会社は週休4日制になり、基本給も2割カットされ厳しい状況です。 つい先日、会社のリーダー格の方が自己都合で退職されることになりました。その方は(入社10年目)、会社の中でその方しかできない仕事つまりは、その方しかできない機械を担当されています。 社長はその仕事を入社2年目の私がすべて引き継ぎをしなければならないと言いました。 その方は実質10日後に辞められるんですが、はっきりいってどう考えても引き継ぎは不可能です。 今現在、頑張って引き継ぎをさせてもらってるんですが、絶対に無理です。このままだと会社にも迷惑がかかるだろうし、 社長にに引き継ぎは不可能だと申したてようと思いますが、この不況だとできないとなると退職を促されるような事を言われそうです。 私は会社都合なら辞めても構わないんですが、自己都合で辞めたくありません。 我慢しようにも限界です! どうしたらいいんでしょうか?

  • 引き継ぎってこんなものなの??

    22歳。転職しアルバイト一ヶ月を経て契約社員になれる一般事務の仕事に未経験で採用をいただき、先週から働き始めたものです。 結婚退職をされる人が辞めるとのことで採用面接で引き継ぎは「来年の3月まであるので安心してください」といわれ、安心して入社。しかし、いざ1月のスケジュールを見ると引き継ぎ担当者は有給を使ってほぼ休み。私は1週間ちょっとしか引き継ぎをされてないのに明日からもうひとり立ちです。 マニュアルみたいなものはあるのですが、数字の打ち込み、伝票間違いなど変化がある仕事なので問題が起きた時などどうしたらいいのか不安で一人で処理するには責任が重すぎて仕方ないです。 事務は一名体制なのでその人しかわからない仕事なので周りには聞けません。 上司は常にどこかに行っておりいない。 そこでふつふつと家に帰るたびに聞いてた内容とが違うため怒りがこみ上げてきます。 今後、事務は2名体制にするとのことだがいつからか決まっていない。シフト制で休みは月9日あるといいながらなぜか私だけ休みが今月7日。皆より少なく組まれている。交通費、契約書などを含め自分から言わないと説明がなく。未だどういう勤務時間でどういう契約なのか説明がされていない。 それを含め上司に相談したが、勤務体制など改善されていないし事前に理由も説明しない。 引き継ぎをしてくれている先輩にも相談したが、確かに一人立ちが早すぎるよねー。とのこと。 でも、先輩は有給もあるし私は出勤してくれとはとても言えない状態です。 スキルアップのためせっかく転職したのにこのありさま。今辞めても需要がないし。2年後に正社員登用がありこの職場の正社員にはなる気はありませんが今は辛抱してスキルをつけるためだと思い2年がんばろうと日々思いながら出勤するのですが、毎日不安な状態が続き嫌だなーという気分になります。 今まで女性の職場だったため楽しくやってきましたが、紅一点の職場になり日々気を遣いながら働いています。 何もかもがわからないことだらけで... 皆さん転職ってこんな感じなのですか?? どうしたら今後いいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 丸投げの引き継ぎ

    仕事でお客様からクレームを受けました。 私の仕事は給与計算業務補助で日々同じことの繰り返しの作業ではなく月1の作業ばかりです。 それにも関わらず1ヶ月の引き継ぎで独り立ちさせられ、その結果が今日のクレームです。 元々の担当の方は社内にはいますが、忙しくご自身も他の引き継ぎがあるとの事でもう一人でやってと言われます。 たまに様子を見に来ますが、これは午前中に郵送してほしかったと かダメ出しばかりされています。 優先順位すら分かっていません。 もう1人正職員の担当の方がいらっしゃいますが、私の業務はほぼわかっておらず、フォローもありません。 私が残っていても平気で帰ります。 「大丈夫?」などの声がけもありません。今日のクレームのようにミスした時に突然意見してきます。「それは違う。」「そういう運用ではない」と後から言ってきます。 だったら引継書くださいと思います。 引き継ぎ書もマニュアルもなく、自分のメモがたよりです。 しかし、引き継ぎの際もほぼ休みなくぶっ通しで教わっていたため自分のメモの意味がわからない、メモをまとめる時間もない、膀胱炎にはなるで散々です。 ミスをしたくなくてもしてしまう環境でもう嫌になっています。 私は一回聞いただけで覚えられるほど利口ではありません。 退職も考えていますがこんな事で辞めるのは甘えでしょうか。正直、疲れてしまいました。 私は正社員ではありません。

  • 引継とはどこまでのことを指しますか?

    退職する社員がいます。 退職するかしないか悩んでいて1か月以上、休みながら上層部と面談を繰り返していたのですが、結局退職になりました。 退職理由は先輩から仕事を丸投げされて問題が起きると先輩は知らん顔で厳しく叱咤されたのが何回か続いたのが原因みたいで本人は精神的に誰とも連絡を取るのが困難らしく、社員の姉の旦那の父がどこかの社長みたいで交渉窓口に入っています。 このような事情もあり総務課の私が退職手続きだけではなく、全ての窓口になっていますが、相手が経験豊富な社長さんとあって一筋縄ではいかなくて困っています。 辞める前にいくつかやってほしいことがあり、まず引継をお願いしたのですが、休んでいた際に取り急ぎすぐに対応しなければいけない仕事とかは同僚にメールで指示をしていたのでこれ以上は引継ぐことはないと言っています。 課に確認したところ確かに指示は来ていましたが、うちの職場の引継書を添付ファイルで送ってこのようなことを書いてほしいとお願いしたいと伝えたら、これは引継書ではなくて業務マニュアルで辞めていく人間が残していくものではない。 業務内容は本来は課全員が理想で、最低でも複数名が把握しているもので1人がいなくなったら業務が分からないのは大問題であるし、実際にそのような状況に陥っていたとしても辞める人間しか分からないから教えてから辞めていけと言うのは筋違いである。 引継と言うのは複数人が業務を把握していることが大前提で担当者が変わりますとか取引先に伝えたり、業務をするうえで特に注意すべきとか特記事項だけを伝えるだけでそれは既に完了していることだと主張されています。 また、さらに退職が大筋で決まった段階で社員用のGmailのアカウントを消してしまったようで、通常は籍がある退職日まで消すものではないが、特記事項のメモとかファイルの保存もgoogleのマイドライブにしていたそうで1か月以上、仕事から離れているしデータを消されてしまっては本来の引継すらすることは出来ないと言われました。 でもそれも退職、引継前にアカウントを消すと言う、ありえないことをしたこちらの責任で失礼ながらトータル的に総務課にいて要求しているレベルが低すぎると言われてしまいました。 ちなみにアカウントを消したのは彼の課の課長がネットワーク担当者に頼んだのだと思います。 総務課長に引継ぎは無理だと思いますと伝えたら、社長の会社のルールを受け入れていないで退職日まではうちのルールでやらせなければ駄目。データが消えても記憶で何とかしろと言うのですが、相手の方が1枚も2枚も上手で何を言っても論破されてしまうような気がしています。 それでも郷に入っては郷に従えでうちのルールでやらせることを主張してもいいものでしょうか?

  • 仕事の引継ぎに関して

    割と最近転職しました。 産休に入られる方から仕事の引継ぎを受けています。 入社当初は毎日夢中で目の前に与えられた仕事をこなしているという感じでした。 その頃は人間関係も悪くなかったのですが…。 今も人間関係が悪いわけではないのですが、原因として私が仕事を覚えるのが遅いということと、未経験職種で入社したためにイチから仕事を教わらなくてはならないということ、担当者が妊娠中で体調が思わしくないことがあることなどなどから相手がいらだってきているのがよくわかります。 確かに私自身も大きなミスをしており、その件に関して叱咤されるのは当たり前のことと思いますし、それに関しては納得し真摯に耳を傾けて謝罪していますが、腑に落ちないのはそれ以外の面でいらだって私に当たるような感じになってきていることです。 まだ入社してそんなに経っておらず、月次の仕事もまだ満足に行ったことがないにも関わらず(今月に入って初めて行う仕事がまだ沢山あります)、最近では『いい加減に覚えて』というセリフが頻繁に出てくるようになりました。 先日もPCソフトの動作の件でおかしなところがあったので相談したところ『そんなわけはない』の一点張り。話を聞いてくれようともせず『あなたが言い張ったところでそんな風になるわけがないことは私がわかっている…云々』と全く聞く耳持たずという感じでした。 もうそれ以上相談しても結局は私が自分の都合のいいことを言っているという感じになってしまうので黙るしかありませんでした。 そういった感じのことが本当に些細なことではあるのですがいくつもあるのです。 『言った、言わない』の低レベルな話になってしまうのでガマンしていますが『私はこういう指示をした』とは言うのですが、確かに指示をしてくださったのにも関わらず私がその通りに出来なかった、という場合もあるのですが、そういった指示は受けていない場合もあります。 でも指示を受けていないといえば、『あなたの主張はおかしい』と言ったようなことを言われます。 毎日の作業に追われ、言われたことをやっていると『その仕事よりもこっちの仕事の方が大事だ』と中断させられ、仕事の引継ぎを受け、その引継ぎを受けた仕事をしていると『●●の仕事はどうなったのか』とその前にしていた仕事について出来ていないことを責められる…ということが続いています。 妊娠中の方なので心身共に無理をさせることも出来ないと思いガマンしている面もありますし、もしも私が強く主張したところで彼女は仕事が出来るという周りの評価があり、当然のことながら私よりも信頼されているので、彼女の言うことの方が何でも正しいと取られてしまうでしょうし、担当者間のくだらないことを周りに声高に主張するのもはばかられるので我慢しています。 まさか自分がこんなことで悩むようになるとは思っていませんでした。 何か少しでも現状を打破できる方法はあるでしょうか。 (勿論、私が仕事を完璧に覚えるのが第一かと思うのですが) 叱咤激励でもこういった事態を回避できるであろう方法でもなんでもいいです。 ご意見お待ちしております。

  • 引き継ぎしてもらっているお仕事が自分には務まりそうにない・・

    派遣にて新しい職場で1ヶ月少々働いている者です。 一人では抱えきれず投稿させて頂きました。。 よろしくお願いいたします。 私は今年1月末から3ヶ月契約(4月末まで)で営業事務のお仕事をしています。(長期のお仕事) 妊娠された方の引き継ぎで元々は2月末までの1ヶ月が引き継ぎ期間でした。 しかし、営業事務のお仕事が未経験だった私にとってこのお仕事は想像していたよりかなり仕事が難しく全てがイレギュラーのため複雑で覚えることもかなり多く、どうしても私には務まらない・・と感じ、2月中旬ごろ派遣会社の営業担当に「私にはどうしてもできそうにないので辞めたい」と伝えた所、「それじゃ理由にならないな・・kazumeguさんの為にも少しお時間を下さい」と言われ、後日派遣営業担当×マネージャー×引き継ぎ者×私で話し合いをし、引き継ぎを3月末まで延長する事になりました。 自分でも”もう少し頑張ってみよう!”と考え直し「頑張ります!!」と伝え気持ちを切り替え現在引き継ぎを延長して頂いているのですが・・。 やっぱりどうしても・・どうしても私には無理そうに感じています・・。 何よりお仕事が複雑で覚える事の量が半端ありません・・。 お仕事内容は受注発注業務や請求書・見積書・売掛金などですが、どうも私の苦手分野のようで全く理解できず引き継ぎを延長して頂いているにも関わらずどうしても私には無理でこれから続けていく自信がありません・・。 お昼休憩も15分しかとれないほど毎日忙しく、甘い考えだと思いますが日に日に私には向いていないお仕事だな・・と感じています。 また、元から不安神経症を持っており、めまいやふらつき感などを感じ具合も悪くなってきています・・。 (病気の事は派遣会社の方には伝えていません) ちなみに、メモなどはしっかり取り、自宅に帰ってから復習がてら清書したりなど自分なりに覚えようと頑張っています。。 私としては自信のなさから今すぐにでも辞めたい気持ちが強くなっていますが、社会人としてどうなんだろう・・とも思いますし、この1ヶ月で「辞める」「やっぱり辞めない」を何度も繰り返しているので、このタイミングで派遣会社に「辞める」と伝えると信用してもらえず辞めさせてもらえないような気もします。 3月頭には「そろそろ1人で頑張ってみたいので引き継ぎは3月中旬までで大丈夫です」と営業担当に伝えてしまい、もう動いていると思います。。 (3月頭の時は少し前向きになっており本当にそう思っていました。。) ここで「やっぱり辞めたいです」と言ってしまったら派遣会社・派遣先ともに多大なるご迷惑をかけてしまうと思いますが、引き継ぎ者がいなくなり誰かに引き継ぎを出来るほどの能力もない時に辞めるよりは今のうちに辞めた方がいいのかな、とも思っています。。 「頑張ります」と言ってしまったからにはどんなに辛くても契約期間の4月末まではいるべきなのでしょうか・・? 4月末の契約期間を全うすれば、誰かに引き継ぐ知識がなくても自分の意思を曲げなければ辞めることは可能だと思いますか・・? 「引き継ぎも延長してあげたのにそんなの無責任で辞めさせない!」なんて事はありませんか・・? できれば明日から体調不良を理由にし会社をお休みして診断証を用意し今すぐ辞めてしまいたいと思っていますが、社会人としての最低限のマナーを守るためにも、4月末の契約までいるべきなのか迷っています。。 うまく文章がまとまらず申し訳ございません。。 いずれ辞める事を決めているなら今すぐ体調不良でお休みし辞めた方がいいか、どんなに辛くても4月末までの契約を守るべきかアドバイス頂けますと幸いです。。 最後までお読み頂きありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

職場での人間関係について
このQ&Aのポイント
  • 職場での人間関係に悩んでいます。
  • 上司や同僚との関係が複雑でイライラしています。
  • 過去の嫌な経験が思い出されて自己嫌悪に陥ります。
回答を見る

専門家に質問してみよう