• 締切済み

肥育中の豚の事故率と淘汰率

こんにちわ。 肥育中の豚の事故率と淘汰率についてですが、非常に意味が近いものです。 事故率:疾病や事故などを発症した豚の割合 淘汰率:疾病や事故などを起こして淘汰された豚の割合 だと思うのですが、事故率と淘汰率のもう少し詳しい定義がありましたら教えてください。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.2

前回の回答を再度参照ください。肥育豚の淘汰を定義すると、伝染性疾患のため殺処分した場合、淘汰と扱うことは理解していただいたと思います。しかし、それを「淘汰率」として示すことは、伝染性疾患が発生した異常な経営体を数値として表現することになり、経営分析には使えません。「事故率」を用いる経営診断は、標準的な経営指針との比較に利用できますが、わざわざ「淘汰率」を示すことに意味があるか、疑問です。防疫に遅れがある国での指標として使われるのであればそれなりの意味もあるでしょが、日本ではどうでしょうか? 肥育途中での「発育の悪い豚」を殺処分した場合も、経営の中で事故として良いと考えます。なお、養豚経営での「淘汰率」とは、母豚の高齢化、繁殖障害に伴う更新のための殺処分を示します。

chunsanz
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ありません。 私の理解している範囲が日本の現場と少しズレていることがなんとなくですがわかってきました。 日本以外のある国ですが、生れつき虚弱豚等はADGも良くない傾向があり、他の豚への疾病の感染源になることがあるので、一定体重以下のものは淘汰をします。 そのような傾向は日本にはないのかと思っていた頃でした。 少しずつですが理解をしています。 ありがとうございました。

  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.1

ご指摘の取り、肥育豚の事故率と淘汰率には近似した意味があります。推定ですが、養豚経営の変遷がこの混乱や近似に影響したものと考えます。疾病防止、経営の拡大から一貫経営(経営内で繁殖から肥育出荷まで)が標準の経営になったことから、経営と防疫の間に解釈のあいまいさが残されているのではないかと思います。 事故率:離乳から出荷までの死亡・淘汰豚の頭数/総離乳頭数     (別添資料)    :1年間に死亡した肥育豚の総数÷1年間に離乳した子豚の総数×100 (youtonkeiei_gijyutushohyo 岐阜県畜産協会 経営分析表「豚 肥育 事故率」で検索できる、Excelファイルです。)  では淘汰の定義は何か、それは家畜保健衛生所などの統計で、伝染性疾病のため殺処分した肥育豚の占める頭数・比率と解釈され、この言葉が使われております。養豚経営からすれば、事故の中に淘汰が含まれており、家畜防疫からすれば、事故と伝染病による殺処分は別格扱いにしたいわけです。 普通、伝染病のため多頭数が殺処分されるためにめ事故率が高いことは、異常な経営体を意味します。通常の経営分析では「事故率」と表示してその生産性の一端を示しても問題はありません。また家畜防疫での統計では「淘汰」頭数を示すことも必要と思いますが、「淘汰率」が別個に統計として意味があるか疑問です。

参考URL:
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/sintoku/health/SPF/SPF_1b.html
chunsanz
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 少し踏み込んだ話になるのですが、ひね豚になり農家が自衛殺を取った場合も淘汰率として計算してもいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • in vitro での肥育豚用飼料の消化率

    in vitroで肥育豚用飼料の消化率について調べたのですが、 OCWの量、有機酸消化率、粗淡白消化率の3つを求める理由がわかりません。 私の今の見解としては論文として発表する際に参考に掲載するのが常識ということで出したのかと考えていますがあっているのでしょうか? また、一般の肥育豚と比べて異常がないかを確認するためなのかと考えております。 また、一般の肥育豚ではそれらはどのくらいの値なのでしょうか。 誰か教えてください!! よろしくお願いします!!

  • ”社会淘汰”は淘汰と言えるのか

    http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/08446000/ しゃかい‐とうた〔シヤクワイタウタ〕【社会×淘汰】 社会的条件によって、人間の寿命・出生率・死亡率が影響される現象。 ******* この社会淘汰とは生物学でいう淘汰なのでしょうか?それともただの言葉の綾というか例えなのでしょうか。 淘汰ということは”どんな遺伝要素が環境に適することが出来ずに消えるか”という視点があるとおもうのですが、社会的条件にそういうものってありましたか。 例えばある気候に適応できない個体が消えるというようなことだとおもうのですが。 実際人間社会的には病気は治したり、うまく適応する方法を探しますし、生きる力については仕事をしてお金をもらうのですから遺伝ではなく後天的な能力の話になります。 仮に能力が遺伝していると仮定しても、先祖代々全く同じ職業をしている人って世の中に何%いるんでしょうか。 大体、社会的条件ということは、適応できずに”淘汰”される要素が、制度や景気が変わったら同じように変わるという事になると思いますがそれって淘汰ですか? 個体が消えればそれだけで淘汰と言えるなら、病死も事故死も寿命も殺人事件も全て淘汰って事になってしまう気がします。 なんていうか、どういう時に使う言葉なのか分かりません。

  • 色による事故率の違いはありますか?

    息子に初めてのクルマを予定しています。 予定はスズキのスィフト(または同クラス)なのですが、初心者なので色を赤にすれば目立って事故に遭う確率は減るような気がするのですが、実際はどうですか?  色による事故率の割合のデータとか、経験談とか、学説とか、自説とか・・・。

  • 醜い人の出生率

    まず、醜い人と醜くない人とでは子供の出生率に大きな違いはあるのでしょうか? もしも比較的大きな違いがあるならばさらに以下の質問をします。 過去・現在・未来と時代が進むごとに、全人口に対する醜い人の割合はどのように変化してきていると考えられますか? 自然淘汰的なことは起きているのでしょうか。

  • 年金給付率の意味

    年金の給付率が問題になっていますが、給付率とはどういうことなのでしょうか? 調べてみると、「現役時代の手取り収入に対する受け取り年金額の割合」とありますが、現役時代の収入の意味と、受け取り金額の定義がよく分かりません。 退職するまでに稼いだ給料の総額から平均年収を計算し、それに対する年間に貰える年金の割合ということでしょうか? あと、給付水準なんて言葉もありますが、何が違うのでしょうか。

  • 故障率について

    今、信頼性工学の勉強をしています。 その中で、故障率(正確には瞬間故障率)という言葉が出てきます。この言葉の定義は、「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」となっています。 次に、以下の例題を解きました。 <例題> 電球が3個あり、それぞれ稼動2,4,6時間で故障した。稼動2時間ごとの故障率を求めよ。 <答> 稼動2時間においては、電球は3個中1個故障したので、 故障率=1/3×1/2=17%/h 稼動4時間においては、 故障率=1/2×1/2=25%/h 稼動6時間においては・・・(以下省略) なんとなく意味はわかるのですが、ここで求めている故障率って、例えば2時間においてだと17%/hですが、この値って「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」の定義に従うと、2時間稼動してきた電球が次の1時間で故障を起こす確率ってことですよね。この計算はただ単純に2時間までに故障した個数を時間で割ってるだけなので、2時間までの故障率を表しているに過ぎず、次の1時間の故障率を表してはいないように思えるのですが・・・ どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 労働力率と人口

    2006年の女性の労働人口は2759万人で、 同じく女性の労働力率は48.5%、と本に載っているのですが、 労働力率の定義が、『人口に占める労働力人口の割合』だとすれば 女性の総人口が5688万人ということになり、統計と合いません。 この認識のどこが間違っているのでしょうか?

  • 原価計算における「配賦率」の定義について

    工業簿記の原価計算の中で「配賦率」という言葉が使われますが、この「配賦率」の定義が、どうも日本語としてなじめずにおります。 「率」という言葉の意味は、国語辞典にも「全体に対する部分の割合」と出ていますので、「配賦率」を文字通りに理解すると、「配賦率=各対象への配賦割合=配賦額/配賦総額」で「単位は常に%で表せる」はずではないでしょうか。 原価計算の教科書には、   配賦基準量 × 配賦率 = 配賦額 のように書かれていますが、この「配賦率」は単位を変換させている係数であるため、   配賦基準量 × 配賦係数 = 配賦額 とすべきだろうと思えてなりません。 決まっている言葉だからつべこべ言わずにそのまま憶えろと言われればそれまでですが、「率」という言葉の使い方が間違っているように思います。 なぜ「配賦総額/配賦基準総量」を「配賦率」という言葉で定義してしまったのか、歴史的な経緯でもあるのでしょうか。

  • 血管事故の発生率

    最近、姻族の脳梗塞の話を聞きました。 言語障害が現れ、家族が慌てて医者に連れて行って、事なきを得たと言います。 また、自分の亡父も脳梗塞から施設や病院への出入りを繰り返し、最後には寿命を縮めて亡くなってしまいました。 寒さに向かうこの頃、身近な問題として実感できるこの頃です。 心筋梗塞や脳梗塞などを合わせて血管事故というそうですが、何人にどのくらいの割合で発生しているのでしょうか? 男性の発生率が高いと言いますが、どの程度でしょうか?

  • 落札率

    ある新聞の記事で予定価格に対する落札額の割合を指す落札率90パーセントとありましたが、この数字が大きいほどどのようなことを意味しますか???