• 締切済み

in vitro での肥育豚用飼料の消化率

in vitroで肥育豚用飼料の消化率について調べたのですが、 OCWの量、有機酸消化率、粗淡白消化率の3つを求める理由がわかりません。 私の今の見解としては論文として発表する際に参考に掲載するのが常識ということで出したのかと考えていますがあっているのでしょうか? また、一般の肥育豚と比べて異常がないかを確認するためなのかと考えております。 また、一般の肥育豚ではそれらはどのくらいの値なのでしょうか。 誰か教えてください!! よろしくお願いします!!

  • ome7
  • お礼率100% (3/3)
  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.2

 どこかの研究所の職員ですか? 前回の質問と関連があるようで、英文和訳も希望されておられましたね? OCW(細胞内容物)、有機物(有機酸ではなく)消化率、粗蛋白質(淡白ではなく)消化率をin vitroで(数種類の酵素分解で)求める目的が不明なのですね。削除された和訳希望と同じで内容ですが。  米ーNRC、英ーARC、類似した日本飼養標準では、数式の多用でDynamic Modelとして家畜を理解しようとしております。しかし個別の飼料価値は、依然として家畜を用いた消化試験で求めており、経費と装置、熱意が不足し、測定不能な少量しか給与しない飼料はたちまちはヤギやヒツジを用いた昔々の推定飼料価値を流用しております。誤差が解消できないため、実際の給与では20%程度の増量が必要と指導しております。  酵素分解による飼料の栄養価値推定は、この課題を解消するものとして20年前から盛んに試みられております。今のところ、未だ推定値にすぎないため、目安を示す数値にすぎません。最近でこの手法を蛋白質分画で使い、無用な混乱を北海道の酪農家で起こしましたね。その測定項目も次々と変わりましたが、コンピュータを活用したDynamic Modelに利用するには、飼養試験の成績と酵素分析のデータを蓄積する必要があります。ご指摘の事項はそれに関連して分析されたものでしょう。後半の2つの質問は、回答は不要と考えます。 蛇足ながら、このOKWaveのルールを読み、安易な質問は避け、回答者への評価も合わせ、上手に使いなさい。評価することで回答者の努力に感謝し、英文の分からない一部分だけを質問するとか。

参考URL:
http://jlta.lin.go.jp/chikusan/houkoku/h11_130.html
ome7
質問者

お礼

わかりやすい回答を有難うございます。 私は大学の学生で、今いろいろと勉強中なのですが知識が足りず 困っていました。 安易な質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。 以後、気をつけます。 有難うございました!!

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

>3つを求める理由がわかりません。 それはあなたと、あなたにその実験を指示した人しか分からないでしょう。 あなたの実験手技の練習かもしれませんし、 論文で重要なデータの1つとして使われるかもしれませんし、 特許をとる際に使われるかもしれません。

ome7
質問者

お礼

指示してくれた人には聞けず困っていました。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • 「社会通念」って何ですか?

    こんにちは。 ご教授願います。 判例や論文を読んでいますと、「社会通念」という言葉がよく出てきます。 この「社会通念」って何でしょうか? 広辞苑には「社会一般で受け入れられている常識または見解。良識」と書いてありましたが・・・ 常識、見解、良識定義も、今ひとつ、あやふやです。 この件について、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 お願いします。

  • 肥育中の豚の事故率と淘汰率

    こんにちわ。 肥育中の豚の事故率と淘汰率についてですが、非常に意味が近いものです。 事故率:疾病や事故などを発症した豚の割合 淘汰率:疾病や事故などを起こして淘汰された豚の割合 だと思うのですが、事故率と淘汰率のもう少し詳しい定義がありましたら教えてください。

  • 肥育豚の脂肪酸について

    ある論文で、試験飼料を給与した時の脂質への影響を調べる際に、脂肪酸組成を比較しているのですが、極性脂質、中性脂質、全脂質の3つそれぞれを比較して考察しているのは何故なのでしょうか?? 全然わからなくて困っています…。 誰か回答をよろしくお願いします!!

  • BDFの性状について。

    今、研究に必要なためBDFの性状(組成)について調べているのですが、論文や官庁から発表されたデータが見つかりません。 BDFの組成として知りたい主な項目は、 ・脂肪酸類メチルエステル組成 ・炭素含有率 です。 特に大豆油BDFの組成について調べています。 これからのデータが掲載されている論文などがありましたら、教えていただけないでしょうか? お願いいたします。

  • in vitroとex vitroの意味

    論文でin vitroとex vitroというのがあったんですが、 どういう意味ですか?

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 飼料自給率について

    日本の飼料自給率が低い理由は、外国の飼料の方が安価であることが影響していると思うのですが、なぜ外国は安価に飼料がつくれるのか詳しく教えてほしいです。 また、他に理由ありましたらそれもお願いします。

  • 飼料自給率について。

    講義で飼料自給率をあげることで食料自給率をあげることが出来るということを勉強しています。 日本での飼料自給率をあげる取り組みについて調べているのですが、ほとんど資料がありません。 日本でそういった活動をしているところはあるのでしょうか? また、どのような活動をしているのか教えてください。

  • 豚の飼料としてのカルシウムの由来は?

    豚の飼料としてカルシウムが添加されることが多いようなんですが、由来としてはどのようなものが多いのでしょうか? 思いつくのは、鶏などの飼料につかわれる卵殻カルシウムや貝殻カルシウムですが、豚にも与えられるのでしょうか? よろしくお願いします。