• ベストアンサー

資本コストと在庫保持

物を買う時には2通りの買い方があると思います。 ・現時点で必要な分だけを買う ・先の消費量を予測しまとめて買う このご時勢余剰在庫をなるべく持たず、キャッシュ化する傾向があると思いますが、まとめ買いの場合は単純に物流コストが削減されます。 資本コストの観点から考えた場合、どちらの方がいい買い方なのでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

どの程度のレベルで回答したら良いのかわからないので、質問者さんは購買在庫管理について素人であって、テレビの経済ニュースなどで、「在庫整理」とか「在庫循環」とか言っているのを聞いて、ふと疑問に思ったので聞いてみた、 という前提で回答します。 もし内容が平易すぎてもっと専門的な内容をお知りになりたいのでしたら、その旨コメントを下さい。 (1) まず、「資本コスト」という用語の意味についてですが、会社を運営するためにはお金が必要です。在庫を仕入れるお金も必要ですし、給料やその他の支払のためにもお金が必要です。このお金はどこかから調達して来なければなりません。それは銀行から借りるのかもしれませんし、株式を発行して投資家から調達するかもしれません。 銀行からお金を借りると(他人資本)利息を支払わなければなりません。株式(自己資本)でお金を調達すると、株主に配当を支払わなければなりません。つまり、お金を調達するためには利息や配当などの「コスト」がかかります。これを「資本コスト」と呼びます。 さて、在庫を仕入れるために使うお金もどこかから調達したお金(=資本)ですからその分の資本コスト(利息や配当)がかかっています。 資本コストの観点から、=資本コストを最小にする、という観点からすると、在庫の為に資本を使わない、つまり在庫を持たないのが最良の判断、ということになります。 (2) 資本にかかるコストではなく、在庫管理にかかるコストを考えてみましょう。 在庫そのものを仕入れる費用は、商品を販売することで回収できますから、ここでは考えには入れません。 在庫管理のコストは、 発注のための通信費、運搬費、検収のための人件費などの発注費 在庫の保管費用(倉庫賃貸料や減価償却費、倉庫の管理者の人件費など) 在庫の減耗損(古くなって変質してしまったり、傷物になってしまったりする損失) です。 1回あたりの発注量が増えると発注費は減りますが、保管費用や減耗損が増加します。 1回あたりの発注量が減ると、発注費は増えますが保管費用や減耗損が減ります。 どこかでその合計金額が最低になるところがあるはずです。この時の発注量を経済的発注量と呼びます。 経済的発注量ずつ発注して購入すると、在庫管理にかかるコストが最小になるわけです。 http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/zk-eoq/index.html (3) 現実には、経済的発注量はしばしば莫大な量になります。場合によっては売れ残って不良在庫になる可能性もでてきます。そこで、確実に売れて在庫は確実に捌ける、という場合にのみ経済的発注量による在庫管理を行います。そうでない場合には売れ行きに合わせて、品切れがない程度に買う、ということになります。 要するに ・現時点で必要な分だけを買う ・先の消費量を予測しまとめて買う をケース・バイ・ケースで組み合わせて買います。

pinkgold20
質問者

お礼

細かく説明してくださってありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.2

補足説明として、 物価動向と金利動向、そして商品の流動性が関係します。 たとえば、1000円のお菓子があるとします。金利は5パーセント 1年後に買うか、今買うか?1年間は物価は変動しない。 1000円を預金すると、1年後は1050円になります。 1年後に買うか、今買うか?1年後に金利以上にインフレが発生する。 今、購入する方が得です。 お菓子が大阪限定ならば、1年後に来たときに買うという選択枠はない。 大阪でしか買えないので、今買う。 乱暴な解釈ですが、物価動向、金利動向、流動性を予想して対応する しかないのです。 現在、企業は在庫を減らす努力をするのです。インフレ、金利高を予測 している企業は在庫を増やしています。

関連するQ&A

  • 【会社法・資本金】JDIが資本金を2152億円から

    【会社法・資本金】JDIが資本金を2152億円から1億円に減資すると発表しました。 この場合は2151億円を余剰金として経営の運営費に消費しても良いということでしょうか? 現行法の会社法では資本金を使い込むことは出来ないんですよね? 資本金を減資にして借入金の利払いに回すということでしょうか? 資本金を崩さないと借金の利子すら払えない自転車操業ということでしょうか?

  • 現業部門のコスト削減目標

    教えてください。 「自分がもらっている給料の3倍は売上を稼がないと一人前ではない」という大雑把な指標を聞いたことがあります。 これは営業ような仕事の場合だと思いますが、では、工場や物流現場のような現業部門の管理職では「自分の給与のX倍のコストを削減して一人前」ということが、一般的に言われるものでしょうか? それとも「現業部門は粛々とやるべきことをやるのがメインで、コスト削減は当然やるべきだが、給与の何倍のコスト削減が当然のように求められる」のは、言い過ぎでしょうか? 「当然そうであるべき」という理想の話ではなく「一般的に現実はどうであるか」という形での回答をお願いします

  • メキシコ湾で起きた原油流出事故について、国際石油資本BPの責任として問

    メキシコ湾で起きた原油流出事故について、国際石油資本BPの責任として問題にされていることは何ですか?また、人類に投げかけられている課題とは何ですか? コスト削減・大量消費文明・油田開発・地球環境・代替エネルギーという言葉を使って教えて下さい。

  • 法人成りの在庫商品の引継ぎについて

    現在個人で物品販売業を営んでいますが、近々法人成りを検討しています。 在庫商品が約1,500万円ありますが、これをそのまま法人に引き継ぐ場合は、現物出資として資本金に組み入れることになるのでしょうか。 運転資金も必要なので、現金も1,000万円近く資本金に組み入れたいと思っています。 資本金が1,000万円未満だと、消費税が2期免除されるそうなので、1,000万円未満に抑えたいのですが、どうすれば良いでしょうか。 また、売掛金・買掛金と受取手形・支払手形も、法人へ引き継いだ方が良いのでしょうか。それともそちらは個人として処理し、0からスタートした方が良いのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • EPSONのインクジェットプリンタのインクのコストについて

    EPSONのPM-A850を使用しております。 インクのコストについて質問があります。 今まで3~4年くらいコストを抑えるためにカラー印刷の必要なとき意外はデフォルトで白黒印刷で使用していました。しかしこの機種のインクコストですが6色で黒とその他の色とバラで購入した場合、まったく同じ量同じ価格なので実はカラーで印刷してもコスト的に変わらないのではと思い始めました。同じならカラーで印刷したほうが見栄えがいいかなと思いますがいかがでしょうか。 今は黒が他の色の1.5倍くらい速いペースで交換しており、黒単独で購入することが多いです。このインクの場合6色まとめ買いのほうが安いので実は逆にカラーでバランスよく消費したほうがコスト的に安く済むのではとも思いはじめました。 よろしくお願いいたします。

  • 「運転資本」のご説明をお願いします。

    運転資本(ワーキングキャピタル)を求める式として、 「運転資本=売上債権+棚卸資産ー仕入債務」 という説明がありますが、イマイチ理解出来ません。 「売上債権」も運転資本増加の原因になるというのも、腑に落ちないのです。 例えば、下記のようなケースの場合です。 ----- 今期オープンした某販売店は、 商品A(販売価格400万円、仕入原価100万円)のみを扱っています。 今期は、商品を5個仕入れて4個販売しました。 仕入れは全て買掛けで行いました。 販売は3個を売掛けで、1個を現金で販売しました。 売れ残った1個は在庫になりました。 なので、 現金:400万円 売掛金:1200万円 棚卸資産:400万円 買掛金:500万円 です。 上記の式で導けば、 売上債権1200万円+棚卸資産400万円ー仕入債務500万円=運転資本1100万円 という事になります。 しかし法人税は別として、 この企業の人件費や設備等のコストが合計50万円だったとします。 そうすると、 現金として所持している400万円でやっていけるので、 別に1100万円もの運転資本(カネ)を必要としないと思うのですが、、、。 最悪、買掛金の支払いを急に催促されたとしても、 仕入債務の500万円さえ準備できれば良く、やはり1100万円もの運転資本は必要無い、 と思ってしまいます。 ----- 上記が私の運転資本に対する疑問です。 どなたかこの疑問を少しでも解消して頂けると嬉しいです。

  • 個人事業から法人へ、自己資本の概念

    個人事業主を約4ヶ月営業し、売上もあがり、 仕入れや売り先も確保できたので法人化を 考えています。 国庫や助成金などでは、自己資本比率と記載されて いますが、この4ヶ月間の設備投資や仕入れコストなどで、 自己資本がありません。(むしろマイナスなくらい) 個人事業主として仕入れ先や販売先を確保していたので、 ある程度早い段階で黒字化はできる予定です。 親族から一時的に借りるなどし、自己資本を 作ることでもOKなのでしょうか? もちろんこの自己資本はすぐに親族に返却しても、 おそらくキャッシュアウトすることはないと思います。 自己資金は(通帳残高ー借入れ)の概念でしょうか? それとも単純に通帳残高が自己資金として見られますか? また、保証人をたてる場合、年金受給者の親でも 通る場合あるのでしょうか? 色々聞いて大変申し訳ございませんが、 知識のある方、是非アドバイスお願いします。

  • 物流管理者の悩み

    はじめまして。最初に長文です。 最後まで読んでいただけましたら幸いです。 私は、中小卸(売上:数十億規模)に勤務しています。 そこで、新しく物流管理(受発注管理も少し含む)を任されることに なりました。 最近、SCM、需要予測とIT向上における物流技術の向上。 それを元に3PL企業の躍進とよく紙面等で目にします。 また、ネットショップ、ドロップシッピング等流通自体も 大きく変化をしていることも理解しています。 そんな中、『我社の物流』(下記に詳細を書きます) に対し『問題』、『不満・不安』、『疑問』と 色々と思うところがあり、こちらで質問させていただきました。 是非、同業者さん、または物流関係者さん、経験者さんに色々と ご意見、ご感想、ご指導等色々と頂けたら幸いと思います。 <現在の簡単な運営状況> ・物流作業(配送、梱包(ピッキング)、保管、入庫、出庫)は  近くの倉庫会社にアウトソーシング。  配送に関しては、倉庫会社が下請け企業に依頼。 ・ただし、一部のアイテムに関しては本社で保管し出荷。 ・倉庫会社に自社端末を設置して、入庫指示、出庫指示を実施。 ・販売管理システムは導入。  数年前に結構高額でパッケージをカスタマイズして導入。 <理解している問題点> ・まず、全社的に物流コストへの意識がないように思う。 ・対顧客のEOS等の要望に関して、物流業者とは別に  システム会社を入れないといけない。 ・顧客が多頻度少量多アイテム発注が増え=出荷回数、  ピッキング、配送コストが増加。  →請求書より考察 ・受注サイクルが短く、納期厳守が厳しいので在庫量が以前より増加。  保管コスト&チャーター代金が増加。 ・物流コスト分析を全くしていない  販売管理システムにおいても、物流コストを意識するような  項目が全くない。 ・在庫分析を全くしていない  月間アイテム別の在庫稼働率等の資料を生かした在庫コントロール  できていない。 ・現在の物流業者は、正確に間違いなく出荷指示書通り配送して  くれるが配送コスト、保管コスト、梱包コストを意識した  オペレーションを実施してもらえない。提案もない。  etc:軽貨物で運べそうでも、4t車をチャーター ・現在、物流業者を変えようと検討しています。  業者の選定が難しい。 ・本社引取りの際、時間指定のためトラックが会社近くで停車している  場合があり、近隣住民からウルサイ、臭い等の苦情を  もらうことがあります。環境、近隣のことを考えれば。  ただし、Drさんの暑い、寒いも十分わかります。  どのような対応がいいのか? ・環境を意識したいのですが。  何も進んでいない。 ・たまに、帰り荷のチャーターで出入りする運送業者の中に  口が悪かったり、横柄な態度をしたり、弊社のルールを全く  知らなかったり、あまりにも不衛生な格好であったりする  Drさんがまれにいます。    <ご質問> ・我社の物流管理はいかがでしょうか?  やはり我社は弱いですか。  他ではどのぐらいのレベルの管理を行なっていますか?  紙面上では、かなり高度な管理が書かれていて  余りの我社との違いに愕然としてします。  実情はいかがなものかと。 ・業者の選定に向けて、どのように選定し評価していますか?  評価の基準、リストアップ方法等。  現在、弊社ではHPでの検索のみを行なっています。  が、中々区別というかあまりにも情報が少なすぎます。  何かいい評価資料等ありますか? ・アウトソースする場合、作業ベースでしょうか?  それとも、分析も含めた3PL業者のほうが賢明なのでしょうか?  しかし、個人的にはランニングコストが高そうに思ったり、  敷居が高そうに思っています。 ・高度な在庫管理をするためには、やはり情報システムの強化が  先決でしょうか? ・何か物流に関してよいサイトがありましたら  教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 以上

  • GDP内訳から消費税収(5%分)の関係

    GDP内訳から消費税収(5%分)の関係 GDPは 民間最終消費支出(企業と個人の消費)  +政府最終消費支出(財政支出)  +国内総固定資本形成(設備投資等)  +在庫品増加(売れ残り)  +海外余剰(輸出-輸入) ですよね。 そうすると、GDPの大半を占める 企業・個人の消費、政府の消費、設備投資(設備の購入?)の5%が消費税として徴収されると 理解したのですが(多少の誤差はあるのかも知れませんが・・) そうするとGDP500兆円で25兆円の消費税収が見込めるように感じるのですが 実際は10兆円くらいのようですし・・・ どこが間違っているのでしょうか・・・

  • NPVって?

    すいません。確かNPVって「現在その会社はどのくらいのお金(フリーキャッシュフロー)を生み出すポテンシャルを持っているか計算する」指標でしたよね。これって利益を生み出す要素をパーセンテージであらわすのでしょうけど、逆に、△のコスト削減商品を購入することによって、3000万円のコスト削減になるっていった場合の指標にはなりえないのでしょうか? まとめます。 ・今までは3500万のコストがかかっていた。 ・500万の代理商品を購入した。 ・今まで払っていた3500万のコストが、500万の投資ですんだ。3000万もういた。この事をNPVであらわすことはできるのでしょうか?またNPV値はいくらになるのでしょうか? また、どういう計算式なのかもあわせて教えていただけると大変ありがたいです。ただし、公式といっても小学生にもわかるような説明入りのものを期待します。 よろしくお願いいたします。