• ベストアンサー

環状ペプチドの合成について

ポリミキシンやグラミシジンといった環状ペプチドの抗生物質はnon-ribosomalな過程(thiotemplate multienzymic mechanism)で合成されるらしいのですが、よくわかりません。何かご存じのかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

僕もあまり詳しくありませんが、誰も回答していない様なので。 下記のURLで "peptide synthetase" review というキーワードで探すと、総説がみつけられると思います。 (大学等なら図書館に該当する雑誌があると思いますし、物によっては、 オンラインで無料で入手可能です) thiotemplate multienzymic mechanism についても、同様に検索すると、一つだけ総説がヒットしますので、 それを参照するといいでしょう。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi
koji-ro
質問者

お礼

ありがとうございました。何を調べたらよいかもわからなかったので、早速参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペプチド自動合成装置について・・

    ペプチド自動合成装置について・・ 大学の化学系の研究室でペプチドを合成しました。 残基が多数なので自動合成装置を使いました。 しかし、収率がとても少なく数mgしかとれません。 樹脂20mgに対して、1mgとかそんなぐらいです。 N末端をアセチル化後、樹脂からの切り出し、 HPLC(逆層カラム)で精製後、フリーズドライ という要領です。 ちなみにHPLCにおいて、 クロマトグラムは目的以外の物質がかなりきたなくピークとして表れていました。 収率の低さの要因としてどんなことが考えられますか? 原料の秤量が不適格だったことが考えられますが、 どうでしょうか? お願いします。

  • 液相法によるペプチド合成の方法について

     ペプチド合成には、液相法と固相法の2種類があると思います。液相法によるペプチド合成の手順を知りたいのですが、固相法が確立されて以来液相法があまり行われなくなったのか、ネットや本を調べても載っていなくて困っています。  液相法によるペプチド合成の手順について、また固相法と液相法の違いについてわかる方がいれば教えてください。

  • 合成ペプチド? リコンビナント? 

    畜産系の研究室に所属するM1のものです。ニワトリにおける、とある細胞内因子の局在を調べるため、ポリクローナル抗体を作製したいのですが、抗原をどうするかで悩んでいます。今考えているのが合成ペプチド(sigmaに依頼、配列候補を調べてくれるらしい)とリコンビナントタンパク質(大腸菌で発現)です。私の研究室には現在先輩はおらず、教授陣に聞いても、自分で調べてくれというスタイルであてになりません。幸い隣の研究室には詳しい人がいます。 合成ペプチドとリコンビナントタンパク質を比較して、どちらのほうが有用な抗体が作製できる確率が高いか、ご教授ください。

  • ペプチド

    あるペプチドをアミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が検出されませんでした。 Dabsyl Chlorideを反応させて加水分解をした時。ラベルされたアミノ酸は検出されませんでした。 それにCNBrを反応させると、N-teminalはAla、C-terminalはHSLだとわかりました。 元のペプチドを、トリプシンとキモトリプシンに反応させると次のペプチドが得られました。 トリプシン Thr-Tyr-Ile-Lys Met-Ala-Phe-Val-Lys Leu-Phe-Cys-Arg Clu-Tyr-Ser-Arg キモトリプシン Ile-Lys-Met-Ala-Phe Ser-Arg-Leu-Phe Cys-Arg-Thr-Tyr Val-Lys-Glu-Tyr このペプチドについてわかる事は何ですか? アミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が得られなかった事と、トリプシンとキモトリプシンに反応させた時に得られたフラグメントから考えると、このペプチドは環状構造をしているのではないかと思ったのですが、、、よくわかりません。ペプチドが環状構造になる事はあるのですか? それとDabsyl chlorideとはどんな働きをする物質なのですか?これはC-terminalをラベルするのに使われるのですか??? よろしくお願いします。

  • 固相ペプチド合成のBoc基除去後の中和に、TEAを用いるのはよくないのは何故?

    いつもお世話になります。ややマニアックな質問になってしまうのですが……。 実際にペプチドの固相合成をやっているわけではありませんが、ポリスチレンを用いて似たようなことをやっているので、固相ペプチド合成の手法をよく参考にしています。 「第4版 実験化学講座」の「ペプチド結合の形成と保護基の除去」(P290)では、Boc基を除去して洗浄した後の中和において、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)の利用を推奨しています。 研究室にTEA(トリエチルアミン)があったので代用できるかなと思ったのですが、脚注に「TEAの使用は避けた方が良い」とあります。 求核性の違いぐらいしか差がないように思うのですが、何か他に、TEAに決定的な欠点があるのでしょうか? また、「実験化学講座」以外で、一般的な固相有機合成に関する文献などをご存知でしたら教えて下さい。 随分と初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • タンパク質断片=ペプチド??

    タンパク質断片とペプチドって同意味で使われますか? イメージでは タンパク質の分解過程が タンパク質→→タンパク質断片(フォールディングとかもあり)→→ペプチド(フォールディングはなし)→→アミノ酸 ってイメージです。 ちなみに,この分野に関してはド素人ですので,これは勘違いかもしれません。 もしこの分野に詳しい方おられましたら, 優し~~く教えていただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 抗生物質と化学的合成品たる抗菌性物質の違いは?

    乳等省令のなかに抗生物質、抗菌性物質、放射性物質等の含有禁止に関する規定が、別表第2の(一)の(1)にありますが、ここでいう「抗生物質」と「化学的合成品たる抗菌性物質」の違いは何でしょう。 抗生物質ではペニシリンなどがよく知られていますが、「化学的合成品たる抗菌性物質」とは具体的にはどんなものがあるのでしょうか。 保存料として使用されることのあるソルビン酸や安息香酸等は抗菌性があることが知られていますが、これらは抗菌性物質ではないのでしょうか。 勉強中なのですが、混乱してしまいました。よろしくお願いします。

  • タンパク質合成阻害抗生物質

    タンパク質合成阻害抗生物質は、リボソームの機能面を阻害すると聞きました。これは、その細菌の一部ではなく全てのリボソームの機能面を阻害すると考えてよろしいのでしょうか。 またタンパク質合成阻害抗生物質の1つであるカナマイシンは、30Sと50Sのどちらのリボソームを阻害するのですか。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 合成ゴムについて

    初めての質問です。 化学系の大学生なのですが、合成ゴムについてレポートが出て困ってます。自分は輪ゴムについてレポートを書こうと思っているのですが、知りたい情報がみつかりません。知りたい情報は (1)輪ゴムの成分(イソプレン何%などをできれば詳しく) (2)輪ゴムの生成過程(化学的なもの) (3)合成ゴムには必ず含まれている物質(あるのかわかりませんが・・・) です。以前に同じような質問があったのですが、その回答に載っていたURLに飛べなかったので質問しました。 よろしくお願いします!!!

  • 大阪環状線について

    関西圏なのですが一度も環状線に乗ったことがないので。 ご存知の方教えてください。 大阪環状線では全て各駅停車なのでしょうか?? 今宮駅に用事があるのですがどれに乗ってもつきますか?