• 締切済み

通信教育での合格者は?

実際に、通信教育で合格された方いますか? どの通信教育がお勧めですか? 色々、通信教育が多すぎて考えています。 できれば、司法書士合格のお勧め通信教育と、行政書士合格のお勧め通信教育を教えてください。 また、会社に副業規制がある場合、司法書士、行政書士の試験は受けることはできないのでしょうか? 先に士業の資格を持ち、ゆくゆくは会社も辞め、独立したいと思っています。 年をとるより、若い時の方が記憶もいいと思うので・・・。 どうか、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.2

結論「難易度が高い資格試験は通学コースをお勧めします」 私事で恐縮ですが経験談をお伝えします。 検定試験2~3級であれば独学で合格できました。 しかし難易度が高い国家資格は通学コースで 競争心を高め、勉強しました。 1人勉強は難易度があがるほど中途で挫折しかねません。 なにせ通学コースですら中途で挫折する人が多いのです。 最初教室に100人受験生がいたとしても 最後までついてこれない人は想像以上に多いのですから。 会社の副業規制について 資格取得自体は自己啓発です。 したがって副業規制に抵触しません。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

受験は可能ですが、開業は不可能と思われます。 さんこうに http://www.w-seminar.co.jp/shisho/taikenki/h20_hs.html

関連するQ&A

  • 行政・司法書士の合格率及び労働状況は?

    こんにちは。 質問1 行政書士の平成18年度の合格率は約4.8% 司法書士の平成18年度の合格率は約3.5% かなり低い合格率ですよね。 近年、行政書士試験は難しくなってきているという話を聞きました。 その上で、両方とも難関試験(特に司法書士)の部類だと思いますが、この低い合格率というものをどのように考えればいいのでしょう? 例えば司法試験に並ぶ難関とされる公認会計士試験は約15%の合格率です。 これは、行政・司法書士の難しさを甘く見た受験者が多い為に結果として低い合格率になる、と解釈してもいいものでしょうか?それとも試験自体の難しさゆえの低合格率と捉えるべきなのでしょうか? 質問2 行政書士+司法書士を両方の資格をもつことと、司法書士+簡易裁判所訴訟代理権をもつことと、転職にはどちらが有利でしょうか? 質問3 質問2で転職と書きましたが、独立は考えず、雇われ書士(行政・司法の両方のケース)となる場合について知りたいと思っています。給与、待遇、就職状況など。また、独立の場合に求められる経営力、営業力というものが雇われ書士の場合にはどれくらい求められるのか?雇われ書士も新規顧客開拓のノルマがあって「営業してこい」といった労働環境になるのか?それとも事務所の顧客からの依頼をこなす、受身のような労働環境になるのか。(東京での現状を教えてくださると助かります) 宜しくお願いします。

  • 行政書士、司法書士試験合格後について

    行政書士と司法書士資格に興味があるのでお尋ねします。 行政書士は合格して仕事をする場合、独立か行政書士法人での勤務、というのを読んだことがあるのですが、実際はどちらの方が多いのでしょうか。司法書士も同じような感じなのでしょうか。曖昧な質問なのですが、回答宜しくお願いします。

  • 行政書士資格を取得してその他の士業の事務所ではたらけますか?

    こんにちは。 私は今年行政書士試験をうけるものです。 以前ここで質問をして行政書士試験に合格したあとは資格を使って働くためには独立開業するか、行政書士事務所で働くという選択肢があることを教えていただきました。しかし、他の人の質問と回答を見ていたら行政書士事務所の求人はほとんど無く、期待できないということをよく見かけます。そこで質問なんですけど、行政書士資格を持って弁護士事務所・司法書士事務所・税理士事務所など他の士業の事務所で実務経験を積むことを兼ねて雇ってもらうことはできないのでしょうか?行政書士の業務はできなくても補助員としてだけでも無理でしょうか?

  • 行政書士を副業でやる。

    会社勤めをしながら、副業で行政書士を 行うのって行政書士法で大丈夫でしょうか? 以前どこかで独立しないと行政書士の業務は 出来ないというのをみたのですが ここでは副業の禁止規定がない と書いてあります。 http://hamano.cc/pass/style.html また副業で出来ないのはどのような資格でしょうか? 司法書士とかも駄目でしょうか?

  • 通信教育

    行政書士の勉強を通信教育でしたいと考えているのですが、どのの通信教育にしようか迷っています。 どこの通信教育が良いでしょうか? どなたか良いアドバイスをお願いします。 特に経験者の方よろしくお願いします。

  • 司法書士合格後からの 行政書士 挑戦

    司法書士試験は、毎年7月上旬に実施されますが、 司法書士試験を受験後、自己採点で合格を確信した場合に、 行政書士試験の知識0の状態から、毎年11月に実施される 試験に向けて、8月から勉強始めた場合、 約3カ月で行政書士試験に合格できますか? 司法書士試験の合格者の知識で、 行政書士試験と被る科目、 例えば、民法や憲法、会社法などは 行政書士試験を受ける場合、 特に何も対策しなくても大丈夫でしょうか?

  • 合格率

    通信講座を利用して行政書士試験を受験し、合格した方の合格率がわかるサイトはありますか? ・ユーキャン ・LEC ・ニュートン ・LA など有名な通信講座(通信教育)の合格率が知りたいです。ご存知の方教えてください。

  • 行政書士の通信教育について教えてください

    私は31歳の会社員です。行政書士の資格を取りたいと思っています。時間的な制約から通信教育を利用したいのですが、何十種類もあり、どれが良いのか分かりません。どなたかお勧めのものがありましたら、教えてください。通信教育を利用された経験がおありでしたら、歓迎です。 なお、商業目的のものはご遠慮ください。

  • 士業の限界

    個人でやる士業はいくつの士業資格まで使えますか? 具体的な例を申しますと、行政書士と社会保険労務士や司法書士と行政書士は業務にも関連がありスキルも落ちることなく継続できると思いますが、例えば行政書士と社会保険労務士と税理士はいかがでしょうか? 資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか? 社労士業務ですと毎年のように社会保険が改正され勉強もし続けなくてはなりません。税理士や他の士業も同様だと思います。 となると、二つの士業が限界なのでしょうか? 他の方々のご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 司法書士の通信教育

    司法書士の資格を取りたいのですが、30万円台の通信教育の方法がありましたら教えてください。半年前の新聞でCDロムによる通信教育があったと思うんですが。

専門家に質問してみよう