• ベストアンサー

尊皇攘夷と公武合体派の時代について

文久2年頃 大橋訥庵が捕まり、坂下門外の変が起こった後の後の3月桜の頃。 この頃の大局は尊皇攘夷と公武合体派ってどちらでしょうか。 坂下門外で更なる幕府の弱体は晒されてしまいましたが、長州、水戸の政権は公武合体派だった気がしました。 京の暗殺は始まっていませんので微妙な時期だと思うのですが、如何でしょうか。 何か資料があったらお教えください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.2

尊王攘夷 勤王佐幕 公武合体という「言葉」は 単なる言葉遊びで幕末の日本はかなり複雑で実態はポスト徳川 の権力闘争 尊王攘夷→開国倒幕 勤王佐幕→開国倒幕(岩倉具視) 公武合体→倒幕 と各藩各個人の考えはころころ変わり明治維新となりました、変わらなかった のは坂本龍馬ぐらいでしょう これは井伊の残した「攘夷攘夷と声高に叫んでいる連中は己の権力のため徳川の後を狙っている不貞のやからでこの連中にこれからの日本を託すわけにはいかないのです」という言葉が象徴しています 尊王攘夷などの、これらの言葉を追いかけてもまったく意味はありません その辺は長井路子の岩倉具視を参考に読みましたが結構面白い ですよ http://www.bunshun.co.jp/book_db/3/26/53/9784163265308.shtml

その他の回答 (2)

noname#94392
noname#94392
回答No.3

幕府が勝手に諸外国と開国条約を締結するのは、朝廷の権限を侵すということで桜田門外の変、坂下門外の変がおきています。  このころまでは弱体化したとはいえ、まだ幕府は外国との交渉をおこなえていました。坂下門外の変の前年皇女和宮の降嫁が行われて、降嫁の条件に攘夷の実行が入っていたので、その約束が遵守されないことで攘夷派が団結して、尊王倒幕の政局を動かしていきます。その翌年京都へ家茂が行かざるを得なくなります。朝廷の後について下賀茂神社へお参りにでたりして、朝廷の意向が次第に力を得ていきます。いずれにしても長州・水戸(暗殺事件の犯人の大多数は水戸藩です)は尊王攘夷派です。  吉村昭「桜田門外の変」などは水戸の内情がわかります。 それでもそれぞれの藩で門閥派と急進派との交代があり、わかりにくいです。  資料というより年表を眺めていただければ流れがみえてくると思います。  孝明天皇が外遊でもしていれば全国一致で開国になっていたかも知れませんが、孝明天皇は公武一体での攘夷に想いを入れたりするものだから長州は片思いに走るのです。しかしその後では下関戦争で攘夷を隠れて捨てざるをえなくので、複雑な話です。  

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

尊皇攘夷派は、横行していたが、大局は公武合体派。 後に、一時、詩士・長州・尊皇攘夷公家が、幅をきかすが、八月十八日の政変で、退く。  少なくとも、孝明天皇の時代は、主流派は、公武合体派、 途中まで雄藩連合を目標とするの参与会議消滅までの賢公が中心、 後に直接、徳川親藩諸侯と朝廷が直結した一会桑政権。

関連するQ&A

  • 尊王攘夷派=水戸藩?

    尊王攘夷派=水戸藩?と捉えてよろしいのでしょうか? 例えば【桜田門外の変にて井伊直弼が暗殺された】ことに対して 「尊王攘夷派を刺激したため暗殺された」という本もあれば 「水戸脱藩士により暗殺された」と表記されているものもありました。 その他にも坂下門外の変などでも同様に表記の違いがありました。 お手数をおかけしますがお詳しい方よろしくお願いします。

  • 尊王攘夷について

    幕末は長州藩の開国論と薩摩藩の尊皇攘夷派の 対立があったわけですが薩長同盟が成立したのは 開国論者も尊皇攘夷派も幕府を倒さなければならないと 言った共通項があったからですか? また、なぜ攘夷派の人間は明治以降、開国論に 考え方を変えたのでしょうか?

  • 尊王攘夷運動について。(中二

    教科書に、 1863年、尊王攘夷運動の高まりをおそれた幕府は、 天皇や薩摩藩の支持を取りつけ、京都から急進派の公家や長州浪士を追放し、 翌年には、長州藩を攻めて屈服させました。 と書いてありましたが、どうして天皇は、自分と開国反対派の長州に攻撃したんでしょうか? 意味がわかりません。

  • 新撰組

    公武合体で、慶喜も上京し、尊王攘夷で良さそうなもんで、かつ、長州は朝敵となったのに、そのあと、どういうわけで、慶喜は江戸に逃げ、長州が錦の御旗をかかげ、新撰組が朝敵となったのでしょう?。なんかだましぶねをつかまされたようなよくわからん話しです。 新撰組だって尊王攘夷派なのに、どうなってんの?。

  • 長州藩の力

    日本史について質問です。最近ペリー後に日本が開国を始めた時代から、長州征伐までを本で読んだのですが、わからないところがあります。長州藩のことですが、本では長州藩が尊皇攘夷をたて、京都で幕府を支配し、井伊直弼が結んだ開国を防ごうということが書かれていたのですが、なぜ長州藩は幕府を牛耳るだけの支配権をもっていたのでしょうか?それ以前に、幕府が行った開国に対しての不満が生じ(攘夷論)、その不満を防ぐために、公武合体運動として家定と和宮が政略結婚させられましたよね?? そこで長州藩が、今まで徳川家(幕府)の武家政権が中心社会でしたが、力をずっと持っていなかった朝廷(公家)をいきなり立てて、なおかつそれを使って、攘夷論を打ち出すことによって、長州藩は力をつけたのでしょうか? 本では、家定を京都に呼んだ??と書かれてあったのですが、政略結婚のことをいっているのでしょうか? 教えてください。

  • 太平洋戦争は明治維新から間違っていたのでしょうか?

    明治維新により、尊皇攘夷の過激派が政権を奪い取ってしまいました。伊藤博文は英国大使館に放火までやった危険人物。幕府は日米修好通商条約を断行し公武合体など内外政策共に穏健に事を進めていました。 尊皇攘夷で始まった明治維新は、太平洋戦争という尊皇攘夷で破滅する運命だったのですか?

  • 当時の長州について1

    幕末の長州を読んでいて分からない事がちらほらと。 簡単に書きますので分かるところがあれば教えてください。 1、1862(文久2年)11月13日、攘夷のため異人殺害計(失敗に終わる)、 12月12日・・・イギリス公使館焼き討ちを決行 ↑の二つの攘夷に関してですが、これ以前に高杉は上海に渡り清が外国に侵略されている ところを見ていて、外国には敵わないということを分かっていたはずなのですが、 なのに何故日本に帰って来てこの様な攘夷に走ったのですか? 2、1863(文久3年)4月20日、に将軍家茂が攘夷の決行日を5月10日に決定するのですが、 何故幕府は攘夷をすることを決めたのですか? 3、1863(文久3年)8・18の政変の政変は何故起きたのですか? 会津はいいとして、薩摩は長州と同じ尊攘派だったはず。 なのに何故いきなり長州を裏切るような真似をしたですか?経緯を教えてください。 4、1864(元治元年)6月15日に長州では京都進発論が高まり、遊撃隊が最初に京に向けて 出発しますが、先の8・18の政変で京都を追い出されたのに何故また京都進発論が高まったのですか? 5、1864(元治元年)7月19日・・・禁門の政変(蛤御門の変)は 4の進発論と関係ありますか?この事件自体よく分かりません。

  • 幕末史

    幕末における尊王攘夷運動・公武合体運動・討幕運動とはどういうものか教えてください。またこれらの関連性についても教えてください。参考HPもよろしくお願いします。

  • 吉田松陰はなぜ・・罰せられた?

    当時長州藩は、尊皇攘夷で動いていたと思います。 その長州において、吉田松陰がペリー船に密航しようとして捕らえられた!? 密航とはどういう意味だったのでしょうか?攘夷にもかかわらず、ペリーに通じていた?また捕らえた幕府側は、どんな罪で松蔭を捕らえたのでしょうか? どれをみてもさらりと書いてあるので、理由を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 長州藩の尊攘派の攘夷

    恐らく似たような質問があるかと思われますがあえてこの場で質問をさせて下さい。 私は尊王攘夷の思想の意味は分かりますが長州藩の尊攘派の攘夷は土佐藩や水戸藩とは違っていたと聞いており、それが以下のような事で合っているのか伺いたいと思います。 ・吉田松陰は尊攘派として有名だが開国派の佐久間象山を師事している  うえ、西洋の文化にも興味があったことから実は開国派である。  ではなぜ、幕府の開国を批判したのか?  それは幕府が開国をする際にアメリカと結んだ条約があまりにも日本  にとって不平等で、しかも天皇の勅許も得ないまま結んだので吉田松  陰としてはそんな腰ぬけな幕府を批判した。  さらにこんな不平等な開国に対しては攘夷だ!という事で尊攘派とし  て運動した。  開国するならするでちゃんとお互い対等な条件と勅許を得た上で調印 しろ!といった感じで。 ・よって吉田松陰の弟子にあたる長州藩の尊攘派の中心、桂小五郎や高  杉晋作や久坂玄瑞なども表では攘夷とさけびながらも実は攘夷などは  もう無理でいずれは開国し国力をつけなければと思っていた。  しかし、今回の幕府が行った開国は不平等であるので攘夷を実行し  た。  不平等な条約での開国は反対という事で攘夷を唱え、実行していた。 ・しかし、その攘夷を実行して4カ国艦隊でやられ結局そのまま開国へ  と変えた。 この概要であっておりますでしょうか?