• 締切済み

プロの演奏家で生徒さんをお持ちの方

演奏活動をしておられて、生徒さんもお持ちだという方に、教えていただきたいことがあります。 当方30代会社員、趣味で週1回音楽教室で声楽を習っています。7年間、同じ先生に教えていただいています。 先生は数箇所の大学や高校でたくさんの生徒さんをお持ちの方で、オペラ歌手としても活躍されています。 先生が出演される演奏会で、女声アンサンブルのステージがある、とのことで、参加してほしいとお声を掛けていただきました。 はっきり言って自信はありませんし、そもそも発表会など人前で歌うの は苦手なのですが、「大丈夫だから!」と励まされ、押しの強い方なの でこちらも断りきれず、参加させていただくことになりました。 その演奏会はとある作曲家(=主催)の新曲発表会で、私は小編成の合唱だと思っていたのですが、いざ練習に出てみるとほぼソロの2重唱3重唱の曲ばかりでした。内心えらいことを引き受けてしまった、と焦りましたが、もうお断りもできない状況で、先生の「大丈夫」という言葉に縋りながらも頑張って練習しました。 ちなみに、他の方はみんな音大を出られたプロの方でした。 練習にはその作曲家先生も毎回来られ、いろいろディレクションされていました。 8回の練習・ゲネを経て本番。ホールはほぼ満席で、いい演奏会だったと思います。私は素人レベルだったのはいかんともしがたいですが、ミスだけはなく、無事ステージを終えることができました。 驚いたことに、ギャラもいただいてしまいました。練習+本番の時間拘束での時給にすれば500円弱でしたが、まとめていただいたので結構な額でした。 ところが、演奏会後の最初のレッスンで先生に、「作曲家先生にお礼の手紙は出したか?」「何人お客さんを呼んだのか?」といきなり聞かれました。 気が利かなくて、お礼の手紙など思いもよらず、出していませんでした。 お客さんに関しては、声楽はひっそりと一人でやっている趣味で、今までも発表会にも誰も呼んだことがありません。今回はさすがに10人ほどの友人に声を掛けてみたのですが、ほぼ全員が都心で会社勤め、演奏会はド平日の夜で都心から1時間半ほどかかるホールで、ということで、結局誰も来てくれませんでした。 それを正直に言ってしまったところ、「はっきり言って演奏会は大赤字だった。その中から、作曲家さんが身銭を切ってあなたのギャラも払った。お礼の手紙ぐらい書いてくれ」と、かなり怒られてしまいました。 本当に気が回っていなくて、ただ歌えばいいと思っていた自分が恥ずかしいです。作曲家先生に対しての、先生の顔をつぶしてしまったようなものですよね。 先生からすると、「弟子をプロデビューさせてあげた」というお気持ちだったのだと思います。そのことに気付かず、期待を裏切るようなこと になってしまい、いたたまれません。 すぐに作曲家先生にお礼の手紙を書き(チケットを売れなかったということは書かず、当たり障りのない内容です)、先生にもお詫びの手紙を改めて書いたのですが、他に何かお礼・お詫びをしたほうがいいのでしょうか。 そもそも客を呼ぶ自信がないなら引き受けないほうがよかったのか、ギャラを辞退するべきだったのか、先生にはデビューさせていただいたお 礼をするべきなのか、その辺りを教えてください。 長文失礼いたしました。よろしくお願いします。

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • MinMin32
  • ベストアンサー率48% (41/85)
回答No.4

とても驚かれたと思います。 でも、普通はわからないことですよ。教えてもらうなり、その世界に入っていくつもりで学ばない限り。先生がちゃんとアドバイスすべきことだったのですが、だとして心を痛めましたよね。 先の回答にもありますが、確かに封建的なことですし、なくなるべきことであります。でも、実際には、まだまだ色々と残っているし、よくないと思ってもそれに合わせなければならないでいる人もたくさんいます。歴史ある邦楽の世界でも比較的新しいカラオケ教室という分野でも、です。 ですので、これからどうしていくべきか、ですよね。 まず「客を呼ぶ」ですが、これはバンドのライブでも発生してくる問題です。「チケットをさばく」というやつですね。ノルマがあってさばけなければ自腹です。ステージに立つのなら常につきまとうことですので、当たり前といえます。 先生とはもう7年の付き合いのようですが、それ以前に教えられわかっていることと思ってたのかもしれません。また発表会に当たり、「お友達をたくさん呼んで聴いてもらわないとね」みたいな感じで言われたこと、きっと一度はあると思います。音楽教室にとっての発表会は新しい生徒を呼ぶ宣伝の場でもありますから。それに客がいなくてステージで発表する意味がない、というのもありますよね。 ですので「客を呼ぶ」は最低限のこととして、心づもりをしておくことになります。 普通は、先生が「10人ぐらい呼んで」とか言うことだと思いますので、今度こういうことがあって何も言われなければ、ご自身で尋ねたほうがいいですね。(大赤字ってそんなことあなたに言う必要全くないと思うのですが、それならチケットのノルマを示してもらえばいいのですから、例えばですけど「私は何枚程チケット預かりましょうか?」みたいにきいたらいいかもしれません) で、客を呼ぶ自信がない、あるいは呼びたくないのなら、「呼べませんから」と断るしかないでしょう。ただ、断ることによって先生との関係がギクシャクするかもしれません。そうでないかもしれませんが、あなたを客が集めるコマの1つとして見ている部分もあるからです。(あなたの出演だとして客の動員できる先生ということです。今回はその逆になってしまったので感情的な発言を耳にすることになってしまったのかも…) ギャラを断ったら作曲の先生のメンツをつぶすことになりますから、受け取ったものを返してはいけません。(その場で「とんでもない」とやったとしても3度目にはちゃんと受け取らないときついと思いますよ) で、実は、そのギャラ相当額のお礼をする風習が残っているところもあります。お礼状と共に贈るんですね。私は全くくだらないと思っていますが、そういう世界の中にいるとそれが当然という感覚になっていますので、それにそってないと「この人は何だろう(常識がない)」と思われてしまいます。(虚礼だと思いますが、先生自身にではなく作曲の先生にそうしてほしいのなら、本当は先生が教えてくれるはずなんですよ) 私はそういう世界がいやで縁を切った人間です。組織がらみ云々もいやでしたし。そこを上手に渡るものだと説得してくる人は、理想で音楽は続けられないし登れないというんですね。 出て見ると、実はそういうことをしないで(客を呼ぶのは必要ですが)音楽活動を続けている方、いらっしゃるんですよ、結構。 某大学講師という肩書きもなくなってますし、世間的には「いい先生」ではないと思いますが「指導できる先生」でいたいとしています。それで慕ってくれる生徒さんもいますし、プロデビューはさせられませんが、音楽を楽しんでもらってるつもりです。 今後、先生との関係がギクシャクするようでしたら、違う先生につくことも(肩書きのない先生でも)考えていいかもしれません。そういうこと求めない先生もたくさんいらっしゃいますよ。 けれど、今回の経験で、ある程度の付き合い方もわかったのですから、それを踏まえてまたステージに挑戦するのもいいことです。 いい演奏会だったのでしょう? とても気持ち良く終えることができたのでしょう? そういう体験って今までなかったのではありませんか? これがきっかけで「聴いてもらえる」喜びを知り、発表会にも積極的に友達を集めたくなるかもしれません。それなら、その先生の元でまた違う経験ができるかもしれません。今回得たことにプラスして必要なことはないかこちらから尋ねてみれば、先生の言葉足らずも補えるのですから。 そしてこの経験がとても貴重なものだったと思えるのなら、それを形にして先生にお礼するのは悪くありません。(私もそういうお礼なら喜んで受け取ります) 最後にギャラの金額についてですが、都の最低賃金なんて関係のないものです。それは少ないものですが、払う限りプロと認めている、と解釈していいものです。そしてあなたも正当な報酬として受け取ったのです。 ですので、作曲の先生へのお礼状はいいのですが、お礼の品は不要だと私は思います。

回答No.3

あまり深く考えなくていいと思います。 確かに採算は大変だったと思いますが、素人さんには期待していないはずです。お礼の手紙程度か、追加で少々のお使い物ぐらいで十分だと思います。プロの方に支払っておいて、あなたには何も無し、というわけにはいかなかったのでしょう。お詫びというより、貴重な経験をさせていただいた感謝の気持を届けるのがいいと思います。 それより問題なのはあなたの先生です。 あなたが先生の話にびっくりして事態を重く考えすぎている恐れもあります。まずは先生が実際にはもっと穏やかにおっしゃったのではないかと思い直してみて下さい。 本当に、頭ごなしに怒られたのなら理不尽な話だと思います。本来、あなたの先生が慣れないあなたにいろいろ指導すべきです。お礼の手紙を書いてないのを知ったら、「ごめんなさい。私の指導不足です。」とまず素直に謝る先生でなければなりません。 人間ですから不測の事態?にとっさに怒ってしまうことはあるかもしれませんが、再度お礼の相談をしてみて、弟子の相談に快く乗ってくれないようなら先生を見限ったほうがよいかもしれません。 息子や娘を音楽の先生に習わせている親でした。

回答No.2

   どこに泉あり ~ さながら同人雑誌のシステム ~    いまもしベートーヴェンが、あの《交響曲第九番ニ短調“合唱”》を 発表すると、運がよくて50万円、悪ければ10万円、もしかして外国 のどこかで演奏してくれれば、数百円の著作権料が送られてきます。    もちろん、CDや楽譜が売れれば、ガバガバ・ウハウハなのですが、 クラシックの新曲など、数千枚も売れれば“奇跡”なのです。 http://homepage3.nifty.com/t-yoshimatsu/~data/I,composer/03.toCompose.html  吉松 隆《作曲家という仕事》    わたしは、かつて高校オーケストラを結成して、メンバーから出演料 ならぬ出場料を徴収しました。初めての演奏会では、メンバーの父兄が 経営する医院や商店の広告をプログラムに無断掲載して、集金しました。    卒業時には、ティンパニーの購入資金を校長から借金し、後輩たちが 3年にわたって完済するや、音もなく解散したそうです(後日談あり)。  世間知らずのお嬢様も、かくなる現実を知るべきときが来たのです。   1.作曲家という職業は、古今東西、経済的に成りたつことがない。 2.歌の先生は、生徒に“音楽生計学”を教えるべきだった。 3.時間給700円以下ならば、最低賃金法違反である。    ギャラは辞退すべきですが、いまさら返すのもカドが立つので、先生 には感謝の印を届けましょう。今後とも現金のお礼は必要ありません。  切符を売るあてのない教え子たちは、脇役に徹すればいいのです。    なお「演奏活動をしておられて、生徒さんもお持ちだという方」々は、 (大学教授などの教職者を除いて)この質問には答えたくないでしょう。  以上は、数人の知りあいを思いうかべ、勇気をもって代書しました。  

回答No.1

理不尽な話だと思います。赤字を出したのはあなたの責任ではないからです。 なぜあなたを使ったかというと、プロを雇ったら人件費がかさむからですよね。 そもそもプロというのは赤字を出さないものです。だからプロなのでしょ? 自分たちの無力を棚に上げて生徒を怒りつけるとは開いた口がふさがりません。 作曲家の先生だか何だか知りませんが、立派な曲を書けばお客は入るでしょう。 今の時代にそんな封建的な理屈が通るわけがありませんし、生徒に「命令」する教師が生き残る時代は終わったと思います。

関連するQ&A

  • クラシックの演奏家、または先生をされている方

    こんにちは。 クラシックの演奏家の方、または先生をされている方に おたずねいたします。 演奏会や発表会で人前で演奏する時 (1)自分の世界に100パーセント入って、現世を忘れるような  感覚で弾いている。 (2)演奏に集中しながらも、どこか他の事を考えている部分がある。  (例えば、このホールは音響がいいな。とか、終わったら○○に   行こうとか。)   演奏している自分を見ている、もう一人の自分がいる感じ。 どちらでしょうか? また、(1)、(2)のどちらが良いと(または悪いと)思われますか? よろしくお願いします。

  • 声楽発表会、先生へのお礼は?

    来月、声楽発表会に出ることになりました。 趣味で習いはじめて(大人の個人レッスン)発表会出演は初めてです。 メインはピアノ教室の発表会らしいのですが、折角の機会なので出ることになりました。 お月謝はワンレッスン制3000円、発表会の会費は1万円です。 お恥ずかしいのですが発表会や習い事に疎く、質問が二つあります。 【1】伴奏者に御礼を渡すタイミング 先日先生に「伴奏者(先生知り合いのピアニスト)には1万円くらい御礼を渡してね」と先生に言われました。 誰に頼んでも御礼はするものだろうからこんなものかな?と納得してます。 伴奏合わせの為に本番の1週間ほど前に一度会いますが、その時にお礼をお渡しした方がいいでしょうか?当日渡した方がいいでしょうか?開演前?終演後?色々心配してしまいます・・・。 伴奏合わせの日は1万円とは別に3000円包む予定です。(当方まで来ていただくので) 【2】声楽の先生へのお礼 声楽の先生には会費とは別に発表会当日に御礼(お金)を渡すのが常識でしょうか? うちは親が昔ピアノ教室をしていたせいか、先生が伴奏者への御礼の話をされた時も、こういう世界のことも知ってると思うけど、みたいな言い方をされましたが、正直親のお金の事には関わってないのでわかりません。先生が「菓子折を持ってくる子もいるのよね~(そうじゃなくてお金でしょ?)」的なぼやき発言もしていたので…ちょっとヒヤヒヤしています。 渡すとしたら伴奏者と同額の1万円でしょうか?伴奏者より少ないと感じ悪いでしょうか? また時期的にお歳暮の時期ですが、お歳暮は贈らず、発表会当日に「御礼」を包んでもおかしくないでしょうか? (習い始めて数ヶ月と日が浅く今までお中元・お歳暮をしていません) 先生に失礼なことはしたくないのですが、出費が痛いのも正直なところで・・・ 習い事の世界に詳しい方教えて下さい…。 できれば、教える立場の方からの正直なご意見が伺えたら嬉しいです。長文失礼しました。

  • 私は音楽科の生徒の一人です。

    私は音楽科の生徒の一人です。 私の通う高校には年に一度、音楽発表会という学校行事があります。 音楽科の時間割りには3種類の音楽の授業が組まれており、その中でも演奏研究という授業では、年に一度開かれる音楽発表会のために日々練習を重ねています。 音楽科の生徒全員が、1年間の練習の成果を音楽発表会にて、全校生徒の前で披露します。 私もこの音楽発表会で自分の演奏の腕前を皆へ披露するのが楽しみで、演奏研究の授業では毎日演奏の練磨に励んでいます。 開催日は来年ですが、今年もそろそろ音楽発表会が差し迫っています。 来たる音楽発表会を、音楽科の生徒のみならず、普通科や別科目の生徒までもが楽しみに待っています。 授業が無いから、という理由でこの音楽発表会を好む生徒もいますが、それとは別に私達の演奏を、音楽科の音楽を、皆楽しみに待っている・・・はずでした・・・。 しかし、今年からこの音楽発表会の発表形式、内容、開催日などが大きく変わりました。 それは、私達音楽科の生徒にとっては決して良い変更ではなかったです…。 新しい音楽発表会の開催日は、平日から休日へと変更になりました。 まずこの時点で、私達の演奏を全校生徒が見てくれる可能性が大幅に落ちました。 授業の一環として、嫌でも体育館に集まり大勢の演奏を聴く、そんなことがなくなってしまいました。 一週間の授業がやっと終わり、疲れを癒したい休日に、私達の演奏を聴くためわざわざ朝早く起き、制服に着替えて学校に登校し、一人一人の演奏に耳を傾ける、そんな生徒はほぼいないでしょう。 来てくれると言っても、音楽科の生徒に誘われた友達くらいでしょう。 しかも、休日なのにも関わらず、全体の演奏時間や行事自体の時間帯が去年までの音楽発表会よりも減らされてしまいました。 休日くらい、たっぷりゆっくり演奏しても構わないでしょう?… そして、音楽科の生徒達にとって何よりショックだった変更点が、選ばれた者しか演奏出来なくなったことです。 今までの音楽発表会は下手だろうが上手だろうが、強制的に参加しなければいけませんでした。 確かに中には皆の前で発表するのが恥ずかしい、まだ未熟な演奏で、皆に聞かせられるレベルではないから舞台には出たくない、そう思う人もいるとは思いますが、私達音楽科の生徒は皆の前で演奏することを何より楽しみにしていますし、どんなに下手だろうと、皆の耳にこの音楽を届けたい、下手な音楽などない、音が出る限り、音を出せる限りそれは全て音楽なんだ、そういう想いが音楽科の生徒全員にあったから、音楽発表会に強制的に出されることを嫌がる生徒なんて一人もいませんでした。 ですが、今年の大きな変更をもって、音楽科生徒たちの皆の団結力は薄くなり、みんな、ではなく選ばれた者しか舞台に立つことは出来なくなりました。 何よりも、この音楽発表会に向けて組まれた演奏研究の授業の意味が全く無くなってしまいます。 何のために演奏研究という授業があるの?、音楽科の生徒たちは口を揃えてそう問います。 流石に授業の意味が無いと懸念した先生達は、「なら次からは演奏研究で課題曲を用意して、その演奏を聴いて評価する。」と考えていました。 しかし、今の今まで課題曲を渡されたことは一度もありません。 今年に入ってからの演奏研究はずっと、皆弾きたい放題、好きな曲を好きな時に弾くだけです。 音楽発表会で弾く曲なんて、たまに聴こえてくるくらいです。 さらに、先生達は皆の演奏に対しては一切アドバイスをしません。職員室でずっと、デスクワークをするだけです。 生徒を見ると言っても、学期末、生徒達の成績を付けるために一度聴くだけ、たったそれだけです。 先生はアドバイスもくれずに、黙々と出席簿に数字を書き入れ、評価のための演奏を聴き終わったら足早に職員室に戻り、パソコンに成績や細かな数値を打ち込む… ただそれだけです。 練習する意味が無いと思ってか、何もせずに寝ている生徒もいれば、スマホをずっといじっている生徒も増えました。 そんな練習を放棄する生徒が一人、また一人と増えていき、気付けば上手い人、才能がある人、つまり音楽発表会へ出場する見込みのある者の演奏だけが響く、そんな授業となってしまいました…。 私はこの1年間、変わり果てた音楽発表会を目の前にしても、今日のひと時さえも無駄にせず、一生懸命練習してきました。 しかし、私は選ばれませんでした。 先生から、音楽発表会の舞台に立てる生徒を発表する際、残念ながら私の名前は挙げられませんでした。 その瞬間、私の1年間の苦労は徒労に終わってしまった、全て水の泡になってしまった、そう痛感しました。 悲しい気持ちはありません。 なぜなら、選ばれたとしても、学校の生徒皆が聴きに来る、そんな行事ではなくなったからです。 私の彼氏でもあり、クラスのリーダーでもある生徒は言いました。 「俺達はただ、音楽を皆に届けたかっただけ、このボロクソな俺の演奏を聴いて欲しかっただけ。」 しかし、その想いは先生達や校長先生には伝わりませんでした。 心無しか、音楽科の生徒一同の共感や団結力も希薄して来ているように感じます。 この音楽発表会の大きな変更を、皆さんはどう思われますか? また、私達はこれから何をもって音楽の授業、特に演奏研究の授業に励めばいいのでしょうか? また皆の演奏が聴きたい、全校生徒が拍手するあの光景、弾き終えた後の達成感、1年間の努力が詰まった音楽を、自分でも味わいたかった・・・・・・

  • ギター演奏について

    ギター演奏について 30歳からクラシックギターを習い始めて1年半くらい経ちます。だいぶ曲も弾けるようになってきたのですが、発表会など人前で弾くと、緊張もあって練習のとおりにはなかなか弾けません。人前でも自信をもって弾けるようになるために、何か良い方法はありますでしょうか?発表会などに積極的に参加して、場数を踏むしかないでしょうか。ご経験のある方、詳しい方がいましたら教えてください。

  • リストの三つの演奏会用エチュード

    先日まで弾いていた曲を発表会と学校のピアノの試験で弾き、ひと段落し、先程ピアノの先生に 『次に弾く曲はリスト作曲の三つの演奏会用エチュードNo.2の「軽快」 はどうか?』と言われたのですが、どういう曲か全く分かりません。 いずれきちんとCDを借りて聴いてみるつもりですが、今すぐに音源が聴きたいです。 そこでどなたかこの曲が視聴できるサイトをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • スラーで弾けない生徒について

     ピアノ教師です。  小1で軽度の自閉症の男子生徒を 発表会に出します。  一応 弾けるのですが スラーが うまく出来ず ブツブツ 切れてしまうので たどたどしい演奏になります。まだ 同じ長さで 切るのなら 良いのですが 不規則な感じです。  好きな曲でないと 練習意欲が出ない様なので 曲目を変更する事も できません。  発表会までに 1ヶ月半ほど有るのですが 何か 良い指導の仕方が有れば 具体的に教えて 頂けますでしょうか?  集中力は 余りなく 家では 10分位しか 練習しない様です。  宜しく お願い致します。   

  • ピアノの演奏会

    私は今現在ピアノ歴約4ヶ月で、今年の9月にサントリーホールでの 演奏会に出ることになり、日々練習に励んでいます。 がしかし、家で練習してる時はわりとスラスラ弾ける事が 多いのですが、教室(個人Lesson)で弾くと指も振るえ、ちょくちょく 頭の中が真っ白になり、何処を弾いてるのか分からなくなったりと、 家で出来ていたことが嘘のように出来なくなってしまいます。 いくら環境が変わったとはいえ、先生ひとり隣にいるだけでこんなに ボロボロになっていたら本番当日は400人近いので、どうなって しまうのか不安でいっぱいです。 家で緊張感を持って練習するのは中々出来ないし、先生に聞いても 具体的にどうしたら良いのか納得のいく答えは返って来ないので、 今は、これでいいのだろうか?と思いながら、ただひたすら繰り返し 弾いてるだけなんです。 経験がある方や良い方法を知ってる方、アドバイスをお願いします。

  • ピアニストに演奏を頼むには

    質問なのですが、プロのピアニストにレストランでの演奏を一晩頼むにはどれくらいのギャラが必要なのでしょうか?ちなみに頼もうとしているピアニストの方は、映画音楽や舞台音楽、美術館での展示音楽などの作曲も手がけているような、まだ若いけれど結構有名な方です。事務所などには属さず、フリーでやってる方です。

  • 演奏会前のピアニスト

    演奏会前のピアニストに関する質問です。 なお、ピアノ協奏曲などの合奏曲ではなく、ピアノソナタなどのピアノ独奏曲だけを弾く演奏会とします。 (1)オーケストラやオペラと同様、ピアニストもゲネプロを行うのでしょうか? (2)ピアノは自分で調律ができませんから、オーケストラのように演奏直前にチューニングはしないわけですが、すると演奏者は演奏直前には何をしているのでしょうか? 何もすることがない気がします。 (3)オーケストラは定期的に合奏練習を行いますが、ピアニストは独奏ですから一人で練習しますよね。 すると、人前で演奏を披露することは演奏会本番までないのでしょうか。

  • ドラム経験者の方にお聞きします。

    ドラム経験者の方にお聞きします。 ふとした疑問なので 経験者の方はなぜこんな質問をするのかと思われてしまうかもしれませんがすみません。 ドラムを演奏するにあたり、 アニメ、邦楽、洋楽なんでもいいのですが、 この曲を演奏しようと決めたら まずどんな楽器でも楽譜を手に入れますよね で、私はピアノをやっているのですが 私の場合は楽譜を手に入れたら、楽譜を見ながら練習を始めます。 発表会でもない限り、暗譜をすることはあまりありません。 (ずっと練習していれば覚えてはきますが) ただ、ドラムの方はどうするのかなって。 基本ドラムって演奏する時は練習にしても本番にしても楽譜を見ていないですよね? (そう思っています) 練習にしても、単純に譜面台を置く場所無いよなと思って。 だから、ドラムをやられている方ってどうやって練習するのかなと思い質問しています。 楽譜を見ながら演奏する事はあるのですか? その場合、どこに置かれるのですか? 楽譜を手に入れてから、演奏できるようになるまでの、順序というか工程とか教えていただけると幸いです。 (私もドラムを始めようと思っていて、その時の参考に)