• 締切済み

西洋の思想に於ける直観とは

東洋の思想に於いて「直観」的思考は、仏教に代表されるように重要な位置を占めていると思われますが、西洋の思想に於いてはどのように捉えられ、解されてきたのでしょうか。 カントの純粋理性批判においては 直観的把握と分析的思惟によって認識作用が成り立つ、とも書かれているそうですが、これも西洋思想の一つの流れなのでしょうか。 東洋と西洋の比較も含めてご意見お願いいたします。

noname#88701
noname#88701

みんなの回答

noname#100496
noname#100496
回答No.1

直観の思考は、西洋と日本では正反対です。西洋は自然と人が対立していて、自然を論理的に分析して征服しようとして、科学が発達しました。だから西洋の直観は科学や論理です。日本人は逆に、自然と融合しようとします。参考は日本人の脳、大修館書店、角田忠信著、です。世界中で日本人だけは、大自然の心、情緒、癒しに敏感で、理解してます。だから自然の情緒で、心を癒そうとします。そのために自我が発達してないので、個がなくて内とか外とか、自分を表現する言葉が多いとか、甘えを多用したり、場による集団意識とか、また脳の思考によるストレスに敏感です。だから日本の伝統文化は、脳を休ませて心の癒しを追求しています。西洋の文化が自我、自己表現を追求してるのと、正反対です。だから日本人の行動パターンは、人に物をあげる時つまらない物ですがという粗品、遠慮、控えめ、受け身の言葉の多用、言葉のコミニケーションより、しぐさなどの意心伝心、論理的思考を避ける、生活に、間を入れる事が多いなど、これらには理由があり、すべて日本人が、心の癒しに敏感なので、心が癒される状態をつくるための行動です。だから日本人の直観は自然の情緒、心の癒しに向けられます。陰陽原理では、脳の科学文化の時代の、次は自然の情緒による心の癒しの時代です。

noname#88701
質問者

お礼

幅広い見識からお答えをいただきまして誠に有難うございました。 おっしゃられるように東洋と西洋とでは思想から文化に至るまでの違いが、確かに見受けられます。 しかしながら大変恐縮ではありますが 直観の思考、そのものについては洋の東西を問わず、同じ人としての共通した精神構造に基づく思考体験として捉えられるような気がしてならないのです。 それが西洋と東洋とで正反対だとは、とても思えないのです。 大局的な見地に立てば、思想や文化・芸術・生活にいたるまで様々な違いはあるのでしょうが、その事が人としての基本的な精神性の違いのある事にまで及ぶのでしょうか。 私は小文でしか読んでおりませんが カントの純粋理性批判における認識作用の内の直観と分析についての記述は深く納得のゆくものです。 哲学や思想以前の精神の基本的な働きのあり方において、このような考察がなされた事を私は他に知りません。 相対的なものでは無く、普遍的な事として受け止められるものです。 私が普遍的と思う事(直観)が西洋の哲学史の中で、どのようなものなのかを知りたいと思っているのです。 西洋にはキリスト教に代表される宗教があり、中には神秘主義的なものもあるのでしょうが 私はそのようなところに、話しの逃げ道をつくりたくないとも思っています。 お答えをいただきながら、大変失礼な事を申し上げました。 ご無礼をご容赦ください。 お答えをいただいた事には感謝いたしております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東洋思想と西洋思想の違い

    東洋思想と西洋思想の違いはなんだと思いますか。東洋思想はヨーガ、ヒンドゥー教、仏教、道教、儒教など が根本だと思います。一方西洋思想はキリスト教、ユダヤ教が根本だと思っています。 東洋思想は仏教の空の思想に代表されるように 「一元論的」、「相対的」だと思います。 一方西洋哲学は一神教の思想に代表されるように 「二元論的」、「絶対的」といえるのではないかと 思います。 世界に二つ対照的な文化の流れがあるのはなぜでしょうか。それでは

  • 西洋思想と東洋思想との比較思想について学ぶにはどうすればいいでしょうか

    私は西洋哲学(主に分析哲学)や仏教哲学(インド・チベット中観思想、唯識思想、日本仏教思想、西田哲学)に興味を持っており、その両者を比較して研究することにも関心があります。 そこで次の2点について質問します。 1比較思想を行っている有名な学者さんはどのような方がいらっしゃるでしょうか? 2また比較思想の学科を置いている大学はどのようなところがあるでしょうか 何卒、ご回答よろしくお願いします。

  • 「直観」と「直感」の違い、その差って何ですか?

    frauさんという人が、どっちも同じだと言っています。 ふつう哲学では、「直観」という言葉は使いますが、「直感」という言葉はあまり使われません。 「直観」という言葉が哲学で使われるようになったのは、中世の聖アンセルムスからで、アンセルムスは、「直観」を二通りの意味で使っていました。 一つは、直観的認識は、現に目の前にあるものについての知識という意味。 もう一つは、いかなる直観的な認識も先行する認識に限定されていない、論証的な認識の反対という意味。 カントが「直観」という時、後者の意味に使っていました。 要するに推論によらない知識を「直観」と言っていました。 そしてカントは感覚を「感性的直観」といい、そして時間・空間を非感性的「純粋直観」と言って直観的に知られると言っていました。 それを批判したのが、パース。彼は言っています 「私たちは直観する能力を持っているかどうかを直観的に判定する能力を持っていない」、と。 また、「私たちは直観と直観以外の認識とを区別することができない」、と。 そしてパースはカントのいう感覚も、時間・空間も、直観によって知られるのではなく、推論によって知られるものだと言っています。 デカルトは「われ思う・コギト」を直観によって知られると言いましたが、パースによればそれも間違い、推論だと言っています。 「直観」という言葉はひじょうに便利な言葉です。 それを私は「知性(理性)で知った」と言えば「なぜ?」と聞かれますが、それを「直観で知った」と言ったら、「直観か、だったらそれ以上追及してもしようがないな」となります。 だから何でも、それを直観で知ったと言えば、人から批判されるのを防止できます。 改めて、お聞きします、「直観と直感の違い、その差って何ですか?」 そして、そもそも「直観」って何ですか?

  • カントの思想について、アインシュタイン以後、この宇宙の時間と空間は伸び

    カントの思想について、アインシュタイン以後、この宇宙の時間と空間は伸びたり縮んだりする絶対的なものではないものだという概念にとって代わり、 ア・プリオリな判断形式が成り立たないのが現実世界であるわけだから、「純粋理性批判」は現代ではナンセンスだ… ということが立花隆氏の近著に書かれていたのですが、哲学の学問の世界でもそういう認識はあるのでしょうか? また、「いかなる経験もいかなる感覚も混入されない認識」をもって純粋な認識といい、そのような認識を得させる理性を純粋理性という…というところからカントの「純粋理性批判」は始まっているそうですが、立花氏はそれについても、現代の認知科学によると、人間の認識というものは、すべてが経験・感覚入力の基盤の上に成立するものであって、もし、感覚入力をすべて取り去ったら、認識能力そのものが崩壊してしまうということをたくさんの感覚遮断実験が証明している…と述べ、さも高級な意識のような、純粋理性などというものは存在しない、と論じていました。 この文章には、さすが圧倒的な勉強量を誇る氏ならではの議論だな~と、単純にスゴイスゴイと思って、確かに氏の言うことは筋が通っているんじゃないか、と、私自身は大した素養もないまま思ってしまうのですが、実際学問の世界の人から見たらこういう議論は妥当性があるのでしょうか?哲学の研究者には嫌われそうな議論だよな~と、何かと批判されることもあった立花氏が心配になったりもするのですが。(私に心配されても余計なお世話だと思いますが。) 哲学の歴史ではカントの存在は圧倒的に大きい気がするので、私もいつか時間ができたらカントの本を読んでみようとは思っているのですが、現代ではナンセンスだ、と言われると、ちょっとさみしいような気がします。 現在の世の中について何か論じたいと思ったら、思考のベースとしてクラシックな哲学をひも解くより、現代の思想家の本を読んだほうが良いのでしょうか?どちらにしても、現在の思想のルーツを確認するために、過去の思想も知る必要はある気もするのですが… ヘーゲルについても、アマゾンのレビューでもっともらしく批判されている方がいたので、思想史の貴重な資料としてはともかく、近代あたりまでの哲学は現代の思想、社会分析には直接は役に立ちにくいのかな…という不安もあります。どうなんでしょうか?

  • カントの入門書ってどれが良いのでしょうか……?

    カントの入門書ってどれが良いのでしょうか……? 最近、エマニュエル・カントの三批判書を読み通そうと思い立ち、 まずは『純粋理性批判』を読んでいるのですが、 噂通りというかなんというか、難しくて苦戦しています。 そこで、サブテキスト的に使えそうな、三批判書を中心としたカントの思想全般についての解説書を探しています。 しかしカントの解説書って結構いっぱい出ていて、どれを読むべきか悩んでいます。 なので、この解説書が分かりやすかった、などご存知でしたら、教えていただけると助かります。 とりわけ、 黒崎政男『カント『純粋理性批判』入門』(講談社選書メチエ) 石川文康『カント入門』(ちくま新書) 中島義道『カントの読み方』(ちくま新書) 中島義道『『純粋理性批判』を噛み砕く』(講談社) といったあたりの書籍について、 解説の正確さと分かりやすさという二つのポイントからみてどうか、ということを ご教示いただければありがたいです。 ちなみに先般、手始めに池田雄一『カントの哲学』(河出書房新社)を読んでみたら、カントの思想云々以前にこの著者の語り口になじめなかったのか、まったく頭に入ってきませんでした……。 この本はカント哲学をシニシズム批判に引きつけて読む、ということに主眼が置かれていたようですが、私が求めているのはそういう本ではなく、カントの思想の要点を簡潔にパラフレーズすることを重視している本です。 また、カントの自伝的な要素には触れられていなくても構いません。 以上、いろいろと面倒な注文を書き並べてしまい恐縮ですが、 要するに分かりやすくて正確なカント解説書を教えていただきたいのです。 ご存じの方いらしたら、どうかよろしくお願いします。

  • 純粋理性批判(Q1)

    純粋理性批判(Q1) 『純粋理性批判』入門(講談社選書メチエ)という黒崎政男氏の本を読み出したところです。 「経験の可能性の条件が、同時に、経験の対象の可能性の条件である」というカントの記述に対して、黒崎氏は以下のように解説しています。 〇--------------------------- ~経験が可能となるためにはいくつかの条件がある。 例えば、空間・時間はものが存在するたの形式ではなく、私たちの直観の形式であること。「原因と結果」などの因果律は、ものの存在様式ではなく、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している、などなど。 これらの条件によって私たちの経験は成立するのだが、私たちの経験、<認識>が成り立つことと、その<認識の対象>、つまりものが成立してくることとは同時的事態である、とカントは主張しているのである。 --------------------------〇 ここで、 (1)空間・時間が、私たちの直観の形式である。 (2)「原因と結果」などの因果律が、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している。 とは、どのような条件を指しているのでしょうか。 カントの思想(に関係はしてくるのでしょうが)というより、黒崎氏の意図していることを、まず知りたいと思っています。 素人にもわかりやすくご説明いただけると有難いと思います。   

  • 現代の哲学の二つの流れの間の相互作用(乖離のまま?)

    哲学には、二つの流れ、カント、ヘーゲル、ショーペンハウアー、フッサールなどからデリダなどへの流れと、一方に言語批判的な英米系の分析哲学の流れがあるといわれています。これらの間で、相互作用や統合の動きがあるとしたらどのような観点からなされて来ているのでしょうか。

  • 西洋近代における現在や過去、自己と他者、人間と自然、理性と非理性の問題について

    近代西洋における(1)時間の観念(現在と過去)(2)自己と他者(3)人間と自然(4)理性と非理性、について知りたいです。 ●西洋近代においては、上記のものは切り離されているのですか。 ●キリスト教の観念でも、上記のものは切り離されているのですか。 ●日本では、仏教的な輪廻思想などで、上記のものは繋がっているのですか。 ●以上のことを何かひとつでも考察した文献はありますか。 ●西洋近代の現在や過去、自己と他者、人間と自然、理性と非理性などが切り離されている問題が、19世紀くらいの文学で表現されているものはありますか。また19世くらいの文学ではそのような分離の問題が文学のテーマとなっていましたか。西洋文学日本文学問わず、何かありますか。 以上のことでわかることがありましたら、ひとつでも回答してただけるとありがたいです。

  • カントにおける内官の場所

    初心者なので、基本的な間違いがあったらすみません。 カントにおいて、外官(感性)【感覚器官】というのは理解できておりますが、内官(感性)とすれば、感官としての内官はどこに存在するのでしょうか。純粋理性批判を一応通読したのですが、直観がカントにおいては悟性と繋がっておらず、他のこころの働きの内容を見ても、ちょっと繋がる場所が見いだせませんでした。

  • カント『純粋理性批判』入門(黒崎 政男著)

    カントの理性、悟性、感性の概念が分からないと質問した時、「お勧めの入門書」をリクエストして読みました。 でも、これ私にはまだ難しかったです。 まず上記3要素の定義ですが、これはだいたい合っているのではないかと思います。 感性>感覚器官を通じた現実存在(仮に感官がそう認識するところの)の認知 悟性>(≒知性)概念的に考え悟ること 理性>総合的な考え(?) ちなみに古くは、 知性>インスピレーション、霊感、直観力、察知力、知識(人間の感官より上のもの)(?) で、どうもカントは実存在は不可知だとしておきながら、感性と悟性の合一によって世界は真だと言えると言っているようなのですが、このへんがチンプンカンプンで分かりません。 世界が感官で真かどうか分からないものであるのならば、感性を頼った思考もすべて真かどうか分からないのではないでしょうか? 何が「コペルニクス的転回」されて、「純粋(?)」「理性(?)」はどう「批判」されたのでしょうか?