• ベストアンサー

落札後 抵当に対しての責任

第1抵当、第2抵当・・・とついている土地があります。 所有者が自己破産しこの土地が競売にかかった時、競売で落札した人は第2抵当以下の人にどのような責任がありますか? 競売にかかったということは、全ての抵当が1本にまとめられている、ということでしょうか? 素人でよくわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.2

 抵当権がついている土地が競売にかけられて落札された場合、抵当権は消滅し、落札者は代金を裁判所に払い込み、その代金から第一順位の抵当権者が配当を受け、余ったら第二順位、第三順位…と配当されていきます。  落札した人に落札代金の払い込み以外の特別な責任はありません。

situmonnsya
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても良く理解できました。

その他の回答 (1)

noname#94859
noname#94859
回答No.1

なんの責任もありません。 競売によって、抵当権が全部消えてしまいます。

situmonnsya
質問者

お礼

ありがとうございました。 落札後の心配がひとつ消えました。

関連するQ&A

  • 抵当権を無効にしたい

    抵当権等の全く設定していない土地の所有者が、この土地が近々差し押さえられる事を知り事前に他の人からお金を借りたことにして根抵当権を設定しました。競売申立人(抵当権の実行ではなく)としては、この抵当権を抹消したいのですが方法は無いでしょうか? 土地の実勢価格の5倍位の極度額が設定されています。この土地が競売により誰かに落札されても、その代金は全部根抵当権者を通じて元の土地の所有者に戻ってしまいます。 よろしくご指導ください。

  • 建物のみ競売にかけられることになりました。

    実家が建物のみ、競売にかけられます。 土地は父の所有です。 病気のためローンの支払いができず、競売後は父は自己破産するしかありません。(競売後でもローンは1000万以上残ります。) 親戚で競売で落としてもいい、という人もいますが、 自己破産して土地を取られる事を考えると無意味になってしまう気がします。 もし悪徳業者が落札したらどうなってしまうのかとても心配です。 父は病気で何もできず、手続きは私と母で行うことになると思います。 競売のことは全くわからないので、 どのようにしたらいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権について。

    昨年、親戚が経営していた会社が自己破産をし、管財人がつきました。 2ヵ月ほど前、その管財人よりその事件は終わったとの連絡を受けたようです。 その親戚はマンションを所有しているのですが、そのマンションには以前より根抵当権が設定されており、管財人が何故かその物件を破産財団には組み入れなかったらしく、それを設定した債権者が競売をすると何度も(つい最近も)言ってきています。 なお、代表取締役であった親戚は廃止決定をもらっています。 そこで質問です。 その債権者は配当金を受け取っており、破産事件も終結しています。 なので、その根抵当権の効力はどこからどこまでのものなのか、また、根抵当権というものはどうすれば消滅するのかを教えていただきたく思います。 宜しく御願いいたします。

  • 廃墟の住宅で困っております

    私の父がAさんに土地を貸していて、 Aさんは地代を払っておりました ある日、Aさんが借金で自己破産するという連絡あり 建物が競売になるということを聞かされました しかし、裁判所の競売でも落札されず時は過ぎていき 現在は廃墟同然になっております 裁判所からの差し押さえも抹消され Aさん所有権に戻っているみたいです 屋根は抜け落ちて、建物は傾き近所の方からは危険だから どうにかして欲しいと言ってこられます Aさんの建物には数百万円の抵当権が付いておりますので 抵当権者に解決金を払って更地にする不動産価値はありません この場合、廃墟の住宅が他人に損害を与えた場合は 誰が責任をとるのでしょうか? 不動産は永久に返ってこないのでしょうか? 地代が入っていませんが 現在の所有者Aさんからもらえるのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 抵当権に対抗できない??

    抵当権に対抗できない?? 抵当権の解説に以下のようなものがありました。 更地に抵当権を設定した後に、抵当権の設定者が建物を建てたのではなくて、第三者に土地を貸してその第三者が建物を建てた場合は抵当権者は建物は競売出来ません。この建物の土地の利用権は抵当権より後に発生したものであるから抵当権に対抗できないのです。 分からないのは、一番最後が「対抗できない」と結ばれている点です。 私の文章読解能力がないだけなのかも知れませんが、 どうしても理解できないのでどなたか教えてください。 「更地に抵当権が設定され、抵当権の設定者が第三者にその土地を貸します。 その場合、その第三者がその土地上に建てた建物は、競売にかけれない。 なぜかというと土地の利用権が第三者に発生しているから。 そういうわけで、その第三者が建てた建物には抵当権は及ばない」 ということでこの文章の理解に間違いないのであれば、 「土地の利用権は抵当権に対抗できる」と結ばないとおかしいのではないでしょうか? 利用権が抵当権に対抗できるから、建物は競売にかけられないのでは? なぜ「対抗できない」となるのでしょうか?

  • 空き家物件の競売について

    競売での中古住宅の購入を検討しています。 近所に空き家物件があります(近所の方にそれとなく聞いたところ、所有者はいつの間にかいなくなったそうです)。登記簿謄本を確認したところ、抵当権が銀行、財務省、市となっています。 (1)以下の(a)から(f)のような理解は正しいでしょうか? (a)住宅ローン(銀行)、地方消費税(財務省)、住民税(市)について抵当権が設定されている。 (b)地方消費税(財務省)、住民税(市)について抵当権が設定されているということは、それらを所有者が滞納している。 (c)地方消費税の滞納という点から所有者は個人事業主である。 (d)所有者は自己破産している可能性があるが、100%自己破産しているとはいいきれない。 (e)この物件は競売物件になる可能性が高い。 (f)競売で落札された場合、(a)の抵当権はすべて消滅する。 (2)もし、この物件が競売物件となり、個人で落札した場合、この物件特有のリスクとして、どのようなリスクが想定されますでしょうか? (3)もし、この物件が競売物件となり、不動産業者名義で落札してもらい、その後、不動産業者から買い受けた場合、この物件特有のリスクとして、どのようなリスクが想定されますでしょうか?

  • 抵当権について教えてください

    初歩的な質問ですがどうかお付き合いください… Aが甲土地を持っており、Bが抵当権をつけた。次にCが地上権をつけた。そのあとに甲土地が競売されてDが取得した。 この事例で、CはBには対抗できないでしょうが、Dには対抗できますよね? つまり、Bは先に抵当権をつけてますので、売り払われてしまう。 Dは競売により取得し所有権移転登記をするでしょうが。、すでにCが地上権をつけているので、Cには対抗できないですよね? それとも、Bが先に抵当権をつけているので、売り払われるとDの方が優先しますか? ちょっと混乱してしまいました… お願いします!

  • 永代使用料と抵当権

    霊園に抵当権がかけられており、競売で落札されました。私のお墓の土地は永代使用料を払っていますが、新しいその土地の所有者が、その霊園を更地にしたいと言ってきたり、新たに永代使用料を求めてきた場合はどうすれば良いですか?また、自分の家の墓に行くためには、霊園内の道を通らなければならないですよね。その道を通る道代を要求されました。どうすれば良いですか?法律的観点からのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 抵当権と連帯責任

    共同購入した家と土地があったとします。 そして、共有登記の不動産についてローンがあったとします。 共有者の一人がその不動産のローンを組んでいます。 そして、不動産(土地と建物)全体に抵当権がついており、その他の共有者が土地を担保にするため連帯保証人という形になっています。 抵当権がまだ残っている時に 連帯保証人になっている共有者がお金が必要になった時に、もう一方の共有者に対して共有者間の売買を 申し込む事はできるのですか? もしくは、裁判などで共有物の分割を理由に、不動産全体が競売にかけられる事ってあるんですか? すいませんが、よろしくお願いします

  • 競売物件の抵当権の債権額以下で落札するとどうなる。

    競売物件の購入を検討中で、謄本を取ってみました。 抵当権設定がされており、平成23年に1000万円程度の借入をしているようです。 競売の価格は結構安いのですが、もし債権額より落札価格が安い場合は、残債は、債務者と落札者どちらの負担になるでしょうか。 競売3点セットには、債権については特に記載がありません。一戸建てです。 ちなみに、現所有者も平成22年に競売で取得しているようなのですが、何度も競売にかけられる物件には、何か理由があるのでしょうか?