• ベストアンサー

n進法の問題

「n進法」とはどういう概念なのでしょうか? 66は、五進法で231になるようなのですが、どうしてこうなるのかがよくわかりません。 くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.4

十進法に慣れ親しんでいるものですから、なかなか理解しにくいです。 計算方法   66 剰余 1 5^0部分 66÷5 商13を下に書き、剰余1を横に書く 5)13 剰余 3 5^1部分 13÷5 商2を下に書き、剰余3を横に書く 5) 2 剰余 0 5^2部分 割れなくなるまで続けます。      2*5^2 + 3*5^1 + 1*5^0 = 50 + 15 + 1 = 66 この方法で何進法でも変換できます。

yyama19
質問者

お礼

素因数に分解するときと似てますね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.5

みなさんが解説されている通りです。 イメージしやすいように例をあげますと、 例えば、お金などは十進法ですね。 で、時間などは十二進法ですね。

yyama19
質問者

お礼

なるほど、時間は12ですね。 ありがとうございました。

yyama19
質問者

補足

皆さまどうもありがとうございます。 今日はあまり時間がないので、明日読ませていただきます。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

nは一桁で扱う数(記号でも良い)の限界を表します。 簡単な例で2進法は。0と1しか存在しません。1に1を加えると 通常の計算で2ですが、2が使えないので十の桁に繰り上げて10とします。 5進法の場合使える数は 0,1,2,3,4 だけです。5になったら 桁を一つ繰り上げ10になります。44の次は1桁目が繰り上がり、 4+1で十の桁も5に成るので、ここも桁を繰り上げて100になる わけです。 コンピュータで使われるのは2進数ですが、データの内容を見る時は 16進数が使われます。この場合0~9にA~Fを加えて16個にして 表現します。

yyama19
質問者

お礼

コンピュータが二進法というのは聞いたことがあります。 どうもありがとうございました。

  • torasan55
  • ベストアンサー率31% (45/144)
回答No.2

10進法→ 1、10、100、1000 左から、0乗、1乗、2乗、3乗 5進法 → 1、 5、 25、 125 左から、0乗、1乗、2乗、3乗 231 2×(5の2乗)=50 3×(5の1乗)=15 1×(5の0乗)=1  合計=66 になると思います。

yyama19
質問者

お礼

ありがとうございました。 そんなふうに考えるのですね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

大きな数を数える時にグループ分けして数えますね。 これがn進法と考えてください。 10進法ではまず10個づつくくり、又それを10個づつくくります。 5進法では5個づつくくってそれを更に5個づつくくります。 66(10)=231(5)になるのは 2×(5×5)+3×(5)+1=66になるのです。 進法というのは桁上がりの事です。5進法では、1桁で0,1,2,3,4 まで数えて次は桁上がりです。数字の種類を5個使うので5進法です。

yyama19
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 わかりました。

関連するQ&A

  • 方程式とn進法の問題がわかりません

    問1 A~Dの平均点は70点、クラス平均に比べてAは3点低く、Bは5点低く、Cは8点高かった。また、Dはクラスの平均点よりもたかく、Cよりも低かった。平均点が整数であったとするtき、クラスの平均点を答えよ。 (X-3)+(X-5)+(X+8)+(X+a)=280 (ここまではあってます) 続きを自分で計算したら間違っており 正しい答えが↓なのですが、わかりません 4X+a=70×4 ←どう計算したらこうなるんですか? 4X=70×4-a X=70-a/4  ←何故分数になるんですか? a=4なので69 問2 62.2×(N-1)+a-{63.9×(N-1)+b}=0 (62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0 ← (N-1)が1つ消えてるのは何故?bはなぜ-になった? a-b=68を代入 (62.2-63.9)×(N-1)+68=0 -1.7(N-1)+68=0 1.7(N-1)=68÷1.7 ← なぜ÷?=を取って-じゃないの? N-1=40 N=41 問3 る数を5進法で示しても7進法で示しても4ケタであった。この数を3進法で示すと何ケタになるか? 5進法の最小1000 最大4444を10進法すると 1000=125 4444=624 7進法だと 1000=343 6666=2400 5進法でも7進法でも4ケタになる数は10進法で最小125、最大2400と答えたら×で 正解は最小343、最大624なんです 何で343と634なのでしょうか?

  • n進法についての問題です。

    nを2以上の整数とした時 n進法で表されて4桁の数abcd(n)のうちa=d≠0 b=cであるものを n進法の4桁回文とよぶ。 (1) 4進法の4桁回文全ての最大公約数を求めよ。 (2) n進法の4桁文は全てn+1で割り切れる事を示せ。 ※宜しくお願いします。

  • 高校数学、n進法

    (問題) nは3以上の整数とする。 10進法で(n+1)^2と表される数をn進法で表せ。とあるのですが、 「10進法で(n+1)^2と表される」の意味がわかりません。 (100や95のような表記でないのに、10進法で(n+1)^2と表されるというのはわかりません)

  • n進法の変換!

    数学が得意で、Excelの達人の方!(じゃなくてもいいんですが……) たとえば、Windowsに載っている、電卓を関数モードで使うと、16進法10進法8進法2進法の変換ができるんですが、ほかには変換できません。 と、言うことで、数字(12桁以上必要)を入れると、ほかの進法に変わるシートを作りたいんですが、ぜんぜんうまくいきません。 誰か、うまいのを教えてください。体裁は気にしません。  ※変換前のn進法のnを、たとえばA2に入力  ※変換後のn'進法のn'を、たとえばA3に入力  ※変換する、n進数を入力 と、こんなシートを作りたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • N進法について

    お忙しい中お願いがあります。 学校の授業でノートを取ったのですが、その中でわからない点がありお聞きしたいと思いました。 内容は「基数とはN進法のN」(0からN-1番目の数字で表現)とありましす。 「0からN-1番目」とは何のことかわかりません。 N-1ばんめとはなんのことでしょうか? どなたかよろしくお願い致します。

  • n進法→m進法への変換

    やりなおしのSPI問題に頭を痛めています。10進法→n進法、n進法→10進法、というやり方はそれぞれ理解できますが、以下のような応用になると、うまくできません。どなたか、宜しくお願いします! 例題1 3進法で3桁の数は何個あるか。 (書き出していくとわかるのですが、それ以外に何か公式のようなもので求める方法がありますでしょうか。他の進数になるとたちまち困ります。) 例題2 3進法の112201は5進法でいくらか。 (いったん10進法に直さずに、n進法→m進法への変換をダイレクトに行なえ、効率的でわかりやすい方法はありますでしょうか。)

  • 14進法の問題

    「14進法の、12の1.7乗を14進法の整数表記で表せ」 現在、こちらの問題をやっていて、答えは「48」とあるのですが、こちらの値の求め方が分かりません。 参考書を見ると、普通の10進法ではない「n進法」の計算問題は10進法の数にもどして行うとやりやすいと書かれているのですが、この問題の場合は「1.7乗」というのがひっかっかり、どう解いて良いのか分かりません。「2乗、3乗」などならイメージがつくのですが、「1.7乗」というように少数がつくとどういう数なのかイメージがつきません。 どなたか分かる方はいらっしゃいますでしょうか。

  • nの0乗が1になる理由 n進法

    題名の通りなのですが、2進法とか3進法とかの計算問題をやっていてふと疑問に思ったのですが。n^0(nの0乗)=1となるのは何故でしょうか? いろいろと調べては見たのですが、そういう約束事だから程度の解説が多く理解できません。どなたか、どの様に考えるべきものなのかアドバイスを下さい。 蛇足ですが、元来数学(算数)はめっぽう苦手なので出来るだけわかりやすくお願いします。

  • n進法の問題

    ある自然数をxとする。 x を6進法で表すと4桁の数字abcdになる。 2xを6進法で表すと4桁の数字dcbaになる。 xを求めよ。 という問題が意味不明です。どなたか解ける方いらっしゃいませんか。

  • ダランベールの判定法を使った級数の問題です

    Σ(n=1から∞)(n+1)^n/n!の収束・発散を調べたいです。 そこでダランベールの判定法を使ったところ、 a(n+1)/a(n) = (n+2/n+1)^n+1になり、これをn→∞すると1になり、判定ができないのではないでしょうか? どのように計算すれば判定ができるのでしょうか。 コーシーの判定法を使用するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。