• ベストアンサー

nの0乗が1になる理由 n進法

題名の通りなのですが、2進法とか3進法とかの計算問題をやっていてふと疑問に思ったのですが。n^0(nの0乗)=1となるのは何故でしょうか? いろいろと調べては見たのですが、そういう約束事だから程度の解説が多く理解できません。どなたか、どの様に考えるべきものなのかアドバイスを下さい。 蛇足ですが、元来数学(算数)はめっぽう苦手なので出来るだけわかりやすくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.10

「n^2とはnを2回掛けること。n^1とはnを1回掛けること。だから、n^0とはnを0回掛けること・・・」という理解だと、 「0乗?・・・???」となってしまいます。 そうではなく、n^0とは、分母と分子が同じ状態、つまりn/nと理解してください。 したがって、nが0でない限り、答えは1になります。 つまり、こういうことです。 2^2=4 2^3=8 2^4=16 2^5=32ですよね。 試しに、2^5÷2^3を計算すると、32÷8=4なので、2^2と同じになります。 つまり、2^5÷2^3=2^(5-3)ということになります。 この法則を利用して、2^5÷2^5はどうなるでしょうか? 2^(5-5)=2^0ということなのですが、もともと分母と分子が同じですから、答えは1ですよね。 冒頭に「nが0でない限り、」と申しましたが、もし、nが0だったらどうなるでしょうか。 0/0ですから、答えが一つに定まらない「不定」になります。 つまり、0÷0=aとして、移項すると0=0×aです。 0に何を掛けても必ず0になりますから、aはどんな数値でも構わないわけです。 だから「答えが一つに定まらない」、つまり「不定」です。 よって、繰り返しますが、n^0は原則として1ですが、nが0の場合だけ例外として「不定」となります。

その他の回答 (9)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.9

>そういう約束事だから程度の解説 まさにその通りですよ。 n^mを「nをm回掛け合わせる」という本来の意味で考える限り、「nを0回掛ける」「nを掛けない」というものは定義できません。 定義できなければどうするか。適当に決めてしまおう。 どう決めれば都合がいいか?「1」にしておけば他の冪乗との整合性がいいからそうしておこう。 ということです。あくまで約束事として決めたことに過ぎません。これを難しくいうと「乗法の単位元は1である」とか言いますが、私には後付けにしか見えません。

  • kishiura
  • ベストアンサー率21% (15/71)
回答No.8

理系大学4年です。 先の回答者さんたちの考え方でよろしいかと思います。ただ、nは0を除きます。0^0は不定です。 そもそも、n進法の問題を解いているのなら、n進法で表された1の位にn^0が出てきます。一の位はその値をそのまま足せばよいのです。 10進法では342は3×10^2+4×10^1+2×10^0(=1)ですよね。 意味を考えずに機械的に計算するために、そういう疑問が出てくるのです。 苦手と言われる前に、まず意味を考えましょう。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.7

… n^-2 n^-1 n^ 0 n^ 1 n^ 2 … でグラフを描いてみると「何故都合が良いのか?」が分かると思います。

回答No.6

例えば、nの3乗で考えると、 n^3÷n^3=n^(3-3) 左辺は約分して1。右辺はそのままn^0 なので、 1=n^0

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.5

「そう考えると都合がよいから」です. x^a / x^b = x^(a-b) ですよね. (例えば, 10^3 / 10^2 = 1000 / 100 = 10^1 ) a=b の時,左辺が1なのは理解に難くないと思いますが、 当然右辺も1なのです。つまり x^0 = 1 です. 「これが正しい」ので、いろんな約分や計算を正しく行うことができるのです。 だいたい、x^a (xのa乗)を文章にすると「x を a 個かける」ということですが、 x^0 の場合は「 x を 0 個かける」で、 0個をかけるって何? 0ならまだしも、1になるの? というのが理解しにくいのだと思います。 まぁそういうものだと思っていればよろしいのでは.

  • locoko
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

以前私が教わった方法ですが、 ためしに、n=2で考えてみると、 2^3=8 2^2=4 2^1=2 2^0=? 2^-1=1/2 となっています。これを見ると、下の行に行くには2で割っていけばよいことがわかります。 (例えば、8(一行目)÷2=4(二行目)) そうすれば、n^0=n^1÷2=2÷2=1 このようにすればわかりやすいのではないかと思います。

  • shukugawa
  • ベストアンサー率30% (80/264)
回答No.3

元々べき乗というのが1に対してnを何回掛けたかを表す物だからです。 0だと一度も掛けていないから1です。 べき数が負の場合もその回数だけ1から割るということです。

  • hyeon
  • ベストアンサー率24% (33/135)
回答No.2

nの5乗にnの2乗をかけるとnの7乗になります。 (n×n×n×n×n)×(n×n)=n×n×n×n×n×n×nだからですが、これはn^5×n^2=n^5+2と書き直すことができます。 では、nの5乗にnの0乗をかけるとn^5×n^0=n^5+0=n^5となるので、n^0=1となります。

回答No.1

n^0 = n^(1-1) = n^1 * n(-1) = n / n = 1 というのでいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 最小2乗法に関して

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 数学が苦手でよくわからず助けてください。 a,b,cはパラメーターであり、 log(Yn)=log(a)+blog(n)-cn の最小2乗法で各パラメーターを出すことができるみたいなのですが、どのように出すのでしょうか? またYとnに関しては Y=10,n=20 Y=50,n=60 Y=15,n=100 Y=13,n=180 といった感じです。 また、このパラメーターはエクセルで計算できるのでしょうか? わかり難い内容となってしまいましたが、 大変困っております。どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • n進法を10進法に直す場合

    SPIという試験の勉強をしています。 算数や数学など、勉強しなくなってかなり経っているのでさっぱりわかりません。 「3進法において1002と表される値を10進法に変換する」 という問題をやっているとして、解説の      1     0     0      2      ↓     ↓     ↓     ↓      1×3(3乗)+0×3(2乗)+0×3(1乗)+2×3(0乗) =27+0+0+2=29      よって3進法の1002は10進法の29である。 ・・とありますが、最後の「2を3の0乗でかける」とどうして2になるのかがわかりません。 説明お願いします。

  • 二乗和ってどういうこと?

    「1からNまでの二乗和」って言うとき、 どういう計算のことを指しますか?? すみません、私とっても数学苦手なんです。 これは日本語の問題かもしれませんが・・(泣)

  • 最小二乗法の解き方

    こんにちは。 最小二乗法で解くらしいんですが、解き方がわかりません。 問題は、 ||(Axーb)||=0 (Aはm×n行列)(m>n)            (xはn×1) のとき、b=0で ||x||=(x^T)x=1の条件でxを最小二乗法 でどうやって求めたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 最小二乗法

    こんばんは 最小二乗法についてなのですが Q(a,b)=Σ{Yi-(a+bXi)}(Σの上にはn下には1)とおき、Q(a,b)をaで微分したものとbで微分してそれぞれを =0としたときに a,bについての連立方程式を解くのですが 数学が苦手なのでさっぱりです Σが入った微分なんてやったことがないので・・・ どなたか助けてください お願いします

  • 5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは・・・?

    こんにちは、数学が得意でないので、よろしくおねがいします。 A)5の2/3(3分の2)乗は、5の2乗の3乗根 B)5の-1乗は1/5 ここまであってますか? 指数の計算方法で(n^2)^3は2*3=6 よってn^6と計算しますので そうすると5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは (1)AのB乗または (2)BのA乗ということで いいんでしょうか? しかし(1)と(2)は同じ値になりますか? 考え方のどこが変なのでしょうか?

  • 複素数のn乗について2

    前回の質問でよくわからない部分があったのでサイド質問させていただきます。 解説の抜粋なのですが、 z=a+bi (a,bは自然数 i は虚数単位) とし (a^2+b^2)^n=(|z|^2)^n=|z|^2n=(|z|^n)^2 というくだりがあるのですが、 a+biの絶対値の2乗はどうしてa^2+b^2になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 最小二乗法について

    いつもお世話になっております. 最小二乗法に関する質問です. 下記のサイトで最小二乗法についてなんとなくではありますが理解できました. http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html そこで,質問なのですが, データが3次元以上の場合にも最小二乗法の考え方を使うことはできるのでしょうか? 3次の場合にならなんとなくイメージが付きますが・・・・ データの次数が4次,5次・・・になった場合にでも最小二乗法を使うことはできるのでしょうか? 数学にお詳しい方,教えて下さい. ヒントや参考サイトでも構いませんので,宜しくお願い致します.

  • Y=Xの(1/2)乗の微分について。

    Y=Xの(1/2)乗 の微分は、 『Y=Xのn乗の微分公式Y'=nXの(n-1)乗』を用い、 Y'=(1/2)Xの(-1/2)乗になります。 ところで上の微分公式について、nが自然数の時は微分の定義に式を入れ、展開していって理解ができますが、nが自然数以外(分数)のときでもどうして成り立つかを、おしえて下さい。 ※電気関係の試験勉強のため、数学を復習し直している者です。学校では、何の疑問も無かった(もしかすると疑問があっても考える余裕が無かった)箇所で詰まってしまって・・・

  • 0の0乗を1と考える

    べき乗x^n を、1 に x を n 回掛けることと考える場合がある。 その場合は 0^0=1 である。 これは、総乗を使って x^n=Π[i=1,n]x と考える場合も同じである。 総乗の場合も、何も掛けないこと、つまりΠΦは 1 となる。 この時、べき乗の定義を、次のように考えていることになる。 ・x^0=1, ・x^(n+1)=x^n*x (n>=0). この変更により変化するのは、0^0 の値だけである。 以上の文章に、間違いはありますか? なお、これに従ったべき乗に、利便性や0^0での連続性はありませんが、 それは一般的なべき乗でも同様であり、 どちらが正しいかを数学的に証明することはできません。