方程式とn進法の問題の解説

このQ&Aのポイント
  • 方程式とn進法についてわかりません。問題1では、A~Dの平均点が与えられ、各生徒の点数に関する条件を用いてクラスの平均点を求める問題です。問題2では、方程式を与えられ、Nの値を求める問題です。問題3では、5進法と7進法で表される数に関する問題です。
  • 問題1では、A~Dの平均点からクラスの平均点を求めるために方程式を解く必要があります。問題2では、与えられた方程式を変形し、Nの値を求めることが求められます。問題3では、5進法と7進法で表される数に関する性質を利用して、3進法で表される桁数を求める問題です。
  • 問題1では、A~Dの平均点とクラスの平均点の関係を表す式を立てることができます。問題2では、与えられた方程式を変形し、Nの値を求めることができます。問題3では、5進法と7進法で表される数の範囲を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

方程式とn進法の問題がわかりません

問1 A~Dの平均点は70点、クラス平均に比べてAは3点低く、Bは5点低く、Cは8点高かった。また、Dはクラスの平均点よりもたかく、Cよりも低かった。平均点が整数であったとするtき、クラスの平均点を答えよ。 (X-3)+(X-5)+(X+8)+(X+a)=280 (ここまではあってます) 続きを自分で計算したら間違っており 正しい答えが↓なのですが、わかりません 4X+a=70×4 ←どう計算したらこうなるんですか? 4X=70×4-a X=70-a/4  ←何故分数になるんですか? a=4なので69 問2 62.2×(N-1)+a-{63.9×(N-1)+b}=0 (62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0 ← (N-1)が1つ消えてるのは何故?bはなぜ-になった? a-b=68を代入 (62.2-63.9)×(N-1)+68=0 -1.7(N-1)+68=0 1.7(N-1)=68÷1.7 ← なぜ÷?=を取って-じゃないの? N-1=40 N=41 問3 る数を5進法で示しても7進法で示しても4ケタであった。この数を3進法で示すと何ケタになるか? 5進法の最小1000 最大4444を10進法すると 1000=125 4444=624 7進法だと 1000=343 6666=2400 5進法でも7進法でも4ケタになる数は10進法で最小125、最大2400と答えたら×で 正解は最小343、最大624なんです 何で343と634なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.4

(x - 3) + (x - 5) + (x + 8) + (x + a) = 280 左辺の項を並べ替えます。 x + x + x + x - 3 - 5 + 8 + a = 280 同類項をまとめます。 4x + a = 280 aを移項します。 4x = 280 - a 両辺を4で割ります。 x = 70 - a/4 ここで、もともとの条件からaは8より小さい数であるので(この条件は必須)、 xが整数になるにはa/4が整数でなければならず、しかも8より小さいので、 4でなければならない。ここの議論も必須です。 よって、x = 70 - 4/4 = 69 無条件にaが4になるわけではありません。 このあたりのレベルの問題で詰まってしまっているということは、 これから相当勉強しなければならないと思います。

sekenten
質問者

お礼

ありがとうございます。 数学以外の科目はソコソコいけるんですが 数学はこのザマです 高校だと赤点=留年もあるので 頑張りたいと思います 数学って基礎が出来てないと本当に辛いですね(涙

その他の回答 (3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.3

>-1.7(N-1)+68=0 >1.7(N-1)=68÷1.7 ← なぜ÷?=を取って-じゃないの? 下の行に2個ある1.7のうち、左辺にある方は不要です。 上の行の式 -1.7(N - 1) + 68 = 0 を移項すると、 1.7(N - 1) = 68 両辺を1.7で割ると、 N - 1 = 68 ÷ 1.7 = 40 ∴N = 41

sekenten
質問者

お礼

ありがとうございます 知ってることをうまく引き出せず バランスが悪いようです・・・練習あるのみですね よろしかったら問1の方も教えて貰えますか?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.2

>5進法でも7進法でも4ケタになる数は10進法で最小125、最大2400と答えたら× そりゃそうですよね。 125と343の「大きい方が最小値」で、 624と2400の「小さい方が最大値」ですから。 10進法で125を、5進法で表わせば確かに1000です。 しかし、7進法で表わせば、125 = 2 × 7^2 + 3 × 7^1 + 6 × 7^0より、 236となります。4桁にはなりませんね。 また、10進法で2400を、7進法で表わせば確かに6666です。 しかし、5進法で表わせば、2400 = 3 × 5^4 + 4 × 5^3 + 1 × 5^2より、 34100となります。4桁にはなりませんね。

sekenten
質問者

お礼

ありがとうございます >125と343の「大きい方が最小値」で、 >624と2400の「小さい方が最大値」ですから。 大きい方が最少で小さい方が最大でしたか

  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.1

>4X+a=70×4 ←どう計算したらこうなるんですか? ただ単に計算しただけです。 >X=70-a/4  ←何故分数になるんですか? 両辺を4で割ったからです。 >(62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0 ← (N-1)が1つ消えてるのは何故?bはなぜ-になった? 共通因子のN-1で括ったからです。bは括弧をはずしたからです。 単純な運算で躓いているので、あなたにはまだこの問題はハードルが高いようです。

sekenten
質問者

お礼

>ただ単に計算しただけです どう計算したんですか? >両辺を4で割っただけです 何で4が消えてないんですか?aだけ残らないんですか? >共通因子のN-1で括ったから 2乗にならないんですか?なぜですか?

関連するQ&A

  • n進法についての問題です。

    nを2以上の整数とした時 n進法で表されて4桁の数abcd(n)のうちa=d≠0 b=cであるものを n進法の4桁回文とよぶ。 (1) 4進法の4桁回文全ての最大公約数を求めよ。 (2) n進法の4桁文は全てn+1で割り切れる事を示せ。 ※宜しくお願いします。

  • 1.自然数nの正の約数において、1を含み、nを含まない約数の総和がnに

    1.自然数nの正の約数において、1を含み、nを含まない約数の総和がnに等しいとき、nを完全数という。 (1)20および28は完全数かどうか調べよ。 (2)p,qを互いに異なる素数として、n=pqとおく。nが完全数のとき、pをqを用いて表せ。  さらに、n=pqの形の完全数nを求めよ。 (3)pを素数として、n=p4乗とおく。このとき、どのような素数pに対してもnは完全数とはならないことを証明せよ。 2.次の3直線l,m,nで囲まれる三角形の周および内部の領域をDとおく。    l:3x-4y+1=0 m:x-4y+3=0 n:5x+4y-33=0 (1) lとmの交点をA,mとnの交点をB,nとlの交点をCとおくとき、A,B,Cの座標を求めよ。 (2) 点(x,y)が領域D内の点であるとき、(x-3)2乗+(y-1)2乗の最大値と最小値を求めよ。   また、最大値および最小値を与える点(x,y)も求めよ。 (3) 領域D内の点Pを中心とする半径1の円がある。点Pが領域D内のすべてを動くとき、円が通過する部分の面積を求めよ。 上記2問、どうしても解けません。 申し訳ありませんが、お助け下さい。

  • 8進法の問題です

    この2つの問題を自分なりに答えはだしてみたのですが、8進法の計算だけを用いてと言われると自分の解き方があっているのかよくわからないのです。どなたかできれば解き方を教えていただけませんか??お願いします。 1)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いずに)、以下の数を8進法で表しなさい。  A) 384(10進数)→?  B) 2B0(12進数)→?  C) 1BA(12進数)→?  D) 11C(16進数)→? 2)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いず)、以下の8進数を指定された進数で表しなさい。  A)326(8進数)→?(10進数)  B)135(8進数)→?(12進数)  C)642(8進数)→?(12進数)  D)635(8進数)→?(16進数) 1)についてはA)ならば3*8^2+5*8~1+6*8~0=3*54+46+6=214というようなやり方でいいのでしょうか?B)C)も同様に解いて79、2AAになりました。D)はよくわかりませんでした…。 2)は商が0になるまで割っていき余りが答えになり、A)600というようになるんですよね?しかし、B)C)D)のように記号が入るとわからなくなってしまいます。

  • 訂正;8進法の問題です

    この2つの問題を自分なりに答えはだしてみたのですが、8進法の計算だけを用いてと言われると自分の解き方があっているのかよくわからないのです。どなたかできれば解き方を教えていただけませんか??お願いします。 1)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いずに)、以下の数を8進法で表しなさい。  A) 384(10進数)→?  B) 2B0(12進数)→?  C) 1BA(12進数)→?  D) 11C(16進数)→? 2)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いず)、以下の8進数を指定された進数で表しなさい。  A)326(8進数)→?(10進数)  B)135(8進数)→?(12進数)  C)642(8進数)→?(12進数)  D)635(8進数)→?(16進数) 1)は商が0になるまで割っていき余りが答えになり、A)600というようになるんですよね?しかし、B)C)D)のように記号が入るとわからなくなってしまいます。 2)についてはA)ならば3*8^2+5*8~1+6*8~0=3*54+46+6=214というようなやり方でいいのでしょうか?B)C)も同様に解いて79、2AAになりました。D)はよくわかりませんでした…。

  • 最小自乗法の公式の覚え方

    原価計算で出てくる最小自乗法の公式がなかなか覚えられません。 語呂合わせ等含め、覚えやすい覚え方がありましたら、教えてください。 ※参考 最小自乗法の公式 X=営業量、Y=原価、n=サンプル数であるとき、 求める変動費をa、固定費をbと置くと、 ΣY=aΣX+nb ΣXY=aΣX^2+bΣX が成り立つ。

  • n進法の問題

    ある自然数をxとする。 x を6進法で表すと4桁の数字abcdになる。 2xを6進法で表すと4桁の数字dcbaになる。 xを求めよ。 という問題が意味不明です。どなたか解ける方いらっしゃいませんか。

  • 図形と方程式の問題です

    A(5,1)B(2,6)とする。x軸上に点P、y軸上に点Qをとるとき、AP+PQ+QBを最小にする点P、Qの座標を求めよ。また、そのときの最小値を求めよ。 僕は類似の問題で対称移動を使ってといたのですが、この問ではうまくいきませんでした。 どうかお願いします

  • 方程式

    ○等式11x-97y=1をみたす整数x,yがある。|x-y|の最小値を求める方法がわかりません。 たとえば(x,y)=(53, 6) として。(なんでもいいんですよね?) すると、11*53-97*6=1なので、とおいて次は?? 難しいです ○自然数Nの十位、一位をそれぞれa,bとする。このとき(N^2)の十位,一位とNの十位、一の位が一致するものを求める。 (Nは2けたとします) NとN^2の下2桁が一致することが条件はわかるのですが。 Nをどのように定めるのかわかりません。

  • 高校数学 不定方程式(百五減算)について

    数学Aの問題で教えて頂きたいことがあります。 フォーカスゴールド(Ⅰ・A)の例題262で 「3で割ると2余り、5で割ると3余り、7で割ると4余る3桁の正の整数のうち、最大のものを求めよ。」 解答(別解)として、「N=15a+35b+21c(a、b、cは整数)という数を考える。」とあり、合同式を用いて方法を使っているのですが、なぜそのような式を立てようと考えるのかがしっくりきません。 確かに3と5の最小公倍数15、5と7の最小公倍数35、3と7の最小公倍数21はわかりますが、N=15a+35b+21cと置くと理由がわかっておりません。 宜しくお願いします。

  • 極値を持つ条件

    nは正の整数、a,b,c,dは実数でa^2+b^2+c^2>0を満たす ものとする。実数x,y,zがx^n+y^n+z^n=1を満たす時 関数f=ax+by+cz+dについて次の問に答えよ (1)fが最大値、最小値を持つのはnがどのような整数を持つ場合か? 解答でn=2,4,6・・・とだけ書いてあったのですが何故 このような整数の時に、fが最小値、最大値を持つのかよくわかりません。 よろしくお願いします。