• ベストアンサー

高校数学、n進法

(問題) nは3以上の整数とする。 10進法で(n+1)^2と表される数をn進法で表せ。とあるのですが、 「10進法で(n+1)^2と表される」の意味がわかりません。 (100や95のような表記でないのに、10進法で(n+1)^2と表されるというのはわかりません)

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comyuto
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.5

10進法とは 私たちが使っている 0~9 までの10個の数字… 10個の数字で表すので10進法。 n進法での書き表し方はただの計算するためのものと言っていいでしょう 例えば3進法で120だと 1×3^2+2×3^1+0×3^0=9+6+0=15 のように10進法に直すのが n進法の計算式 上の15を使うとしたら 例えば 3×5 や 7+8 とかでも表せますよね とりあえず 10進法のなかで使う 0~9 までの数字に言いかえることもできます。  この「10進法で(n+1)^2と表される数をn進法で表せ。」の場合 10進法でn記されているわけです。つまり0~9までの数字を使って書き換えが可能です。 私たちが日常で使っていて当たり前と感じてしまっている10進法。問題が10進法だったので 問題がややこしく見えたのだと思います。 もし仮に10進法でなく5進法で(n+1)^2 をn進法で…  なんて問題がでたら難しいかもしれませんが 問題の意味は多少理解できたのかもしれませんね。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • soulmanm
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

(n+1)^2=1・n^2+2・n+1→[121]n でしょう

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.3

おそらく問題文がおかしいのでしょう。 おっしゃるとおり、 「(n+1)^2と表される数をn進法で表せ」 と書くべきだと思います。 「x進法のxxxをxx進法で表せ」という問題パターンがよくあるのでそれに引きずられたものかと思います。 ただ、先生にそれを指摘すると、先生の性格によっては「細かいことを言うやつ」と思われる可能性もあるので、大人になりましょう。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

(3 + 1)^2 = 16 (4 + 1)^2 = 25 (5 + 1)^2 = 36 (6 + 1)^2 = 49 ... などのように、3以上の自然数に1を加えてから 2乗した数値、のことです。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

深く考えなくてもよいんじゃない。 例えば、n=3 の場合、(n+1)^2=4^2 = 16(at 10進数) でこれを3進数で表せばよい。 よく分かるのが、n=10 は、、(n+1)^2=11^2 =121(at 10進数) (n+1)^2=n^2+2n+1 → n^2 をn進数で表現、 2nをn進数で表現 と、考えていけば、答えは見えてくると思う。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 数学 n進法について

    n進法の下記の問題について分からない部分があります。 ・10進法で表された次の数を指定されたとおりに表せ (問1)10.5を2進法で (解答)1010.1(2進法) 整数部分は連除して1010と求めることが出来たのですが、 小数第1位の値は何故1になるのでしょうか?

  • 小数と2進法

    何進法の表記かわからないので、質問します。 問題は、 0<α<1となる数αに対し、2^(n-1)αの小数部分は、(*){nが奇数のときは、1/2以上、nが偶数のときは、1/2未満}を満たすという。(ただし、n=1,2,3・・・)二進法の考えを用いて、αの値を求めよ。 解答は、 与えられた条件(*)は、αを二進小数で表したときの小数第n位が{nが奇数のときは、1、nが偶数のときは、0}であることをを意味する。したがってαの二進小数表示は、α=0.101010・・・(1)という循環小数である。周期が2桁であるので、αを2^2=4倍し4αは、二進法で 10.101010・・・(2)と表されることから、(2)-(1)であるαの3倍は、二進法で10と表される。すなわち十進法の2である。ゆえに 3α=2 より α=2/3 この問題でα=0.a_1a_2a_3a_4・・・a_n・・・と表される小数は、10進法に限られるのか?三進法や八進法でよいのか?が疑問です。αは十進法であらわされるとは問題に書かれていないので、迷いました。 10進法の小数に2をかけると、その整数部分が二進法の小数第一位になるということなので、αは十進法の小数かと思いましたが、はっきりしません。どなたかαは十進法の表記なのか、その他の底の表記でもよいのか教えてくださいお願いします。

  • n進法についての問題です。

    nを2以上の整数とした時 n進法で表されて4桁の数abcd(n)のうちa=d≠0 b=cであるものを n進法の4桁回文とよぶ。 (1) 4進法の4桁回文全ての最大公約数を求めよ。 (2) n進法の4桁文は全てn+1で割り切れる事を示せ。 ※宜しくお願いします。

  • 高校1年 数学 N進法について

    いつも大変お世話になっております。 以下の問題なのですが、やり方に問題があればアドバイス願います。 問題 「4進法で表すと7桁の自然数を2進法で表すと、何桁の自然数になるか。」 解答 自然数をNとすると、仮定より   4^6≦N<4^7 ⇔2^12≦N<2^14 よって、13桁または14桁 よろしくお願いします。

  • 高校数学Aより。n進法の一の位の数

    おはようございます。いつもお世話になっております。 学校で出された課題で疑問が出たので質問させていただきます。 17^18を5進法で表すとき、 一の位の数字を求めなさい。 の解説で 17^nを10進法で表したときの数字は 4つの数7931の繰り返しである。 ここで18=4・4+2であるので 17^18を10進法で表したときの一の位の数字は9である。 ★このとき17^18=10A+9(Aは正の整数) と表され、 10Aを5進法で表すと1の位の数字は0である。 この★の意味がわかりません。 10A+9とはどこから出てきたのですか?Aが正の整数でなくてはならない理由もわかりません。 また、この式がどうして5進法で表すことに繋がるのですか? どなたかよろしければご教授お願い致します。

  • 高校数学、答案の書き方、記号(変数)の考え方

    (問題)In=∫[0,π/2]sin(^n)xdx(nは0以上の整数)とするとき、In=(n-1)I(n-2)/n(n≧2)を示せ。 (疑問) n≧2というのはどこから導きだしているのでしょうか? 元々、問題文で、n≧0というように条件が付いております。 In=∫[0,π/2]sin(^n)xdx(nは0以上の整数)のnにn-2を代入して、n-2≧0⇔n≧2ということなのでしょうが、よくわかりません。どうかんがえるのがよいのでしょうか?

  • 高校数学の数列です 4-9別解(1)

    問題http://imgur.com/SnyHrOQ 解説(1)http://imgur.com/vcLn4y3 (1)は1~n+2の整数から3個を選ぶというのが整数はn個しかないのに何故n+2とか出てくるんですか? 3個のうちの2番目に大きい数を2,3,...として数えたものがS(n)の所も良く分かりません

  • 高校数学 極限

    数学IIIの極限を勉強中です。 lim 3-1/n = 3 n→∞ と表記しますが、どうも納得いきません。 lim 3-1/n は「3に限りなく近い3より大きい数] n→∞ という意味だと思うので、それならば 1.=記号を使わずに別の記号を導入するか 2.たとえば3の右肩に指数のように<や>の記号を書いて   「3に限りなく近い3より大きい数]という意味をはっきり   させたらよいのではないか と思うのですが。

  • P(n)をnの最大の素因数としたとき、

    整数論の問題です。 整数n≧1に対して, P(n)をnの最大の素因数とします。 このとき, P(n^2+1)→∞(n→∞)となる。 n≧240ならばP(n^2+1)≧17となる。 のですが、どうしてでしょか? さらに、P(n)≦7, P(n+1)≦7となる整数nを全て求めると、どうなるでしょうか?

  • 高校数学:整数問題

    次の問題の(2)が分かりません。 nを正の整数とする。次が成り立つことを示せ。 (1) n^2+1が5の倍数であることと,nを5で割ったときの   余りが2または3であることは同値である。 (2)aは正の整数であり,p=a^2+1 は素数であるとする。この  とき,n^2+1がpの倍数であることと,nをpで割ったときの  余りがaまたはp-aであることは同値である。 回答よろしくお願いします。