• 締切済み

製造間接費の固定費とは具体的になんのことですか?

材料費、労務費は変動費のみなので 製造間接費の固定費とは経費の固定費だと思うのですが 具体的になんのことでしょうか? 減価償却費などは固定費?変動費? 毎月定額の電気代の基本料金などが固定費でしょうか?

みんなの回答

  • graf_
  • ベストアンサー率61% (51/83)
回答No.2

遅れましたが回答します。 製造直接費と製造間接費の違いは、どの製品にどれくらい使われたかどうかがはっきりしているかどうかによって決まります。 ですから、工員の時給については製造を担当している限りアルバイト、派遣を問わず製造直接費となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • graf_
  • ベストアンサー率61% (51/83)
回答No.1

少しご質問に不明な部分があるので整理してから回答します。 原価は材料費・労務費・『経費』からなります。 そして、製品の製造に直接かかった費用を製造直接費、それ以外を製造間接費といいます。 ですから、 製造間接費 = 間接材料費 + 間接労務費 + 間接経費 となります。 材料費に固定費は通常ありませんから、 製造間接費の固定費 = 間接労務費の固定費 + 間接経費の固定費 です。 間接労務費の固定費とは、工場の事務員(直接作業をしない)などの給与をいい、間接経費の固定費は工場などの減価償却費・工場の旅費交通費、交際費、通信費などの一般経費といったもので、通常間接経費はすべて固定費となります。 ※固定費とは、製品の生産量に比例しない支出(原価)のこと。

bngjbnjg
質問者

補足

そうなんですか!? 固定費が発生するのは労務費と経費ですね。 間接経費については理解しました。 間接労務費の固定費について確認ですが 時給とは違うのでしょうか? 工場の事務員は固定費とのことですが 工場で製造をしている工員は変動費なのでしょうか? (たとえば時給計算のアルバイトの場合)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工業簿記の製造間接費配賦差異の考え方なんですけど・・・

    お世話になっております。 全く初歩的な質問ですが、製造原価報告書作成においての質問です。 材料費  主要材料費   860  補助材料費   280→製造間接費 労務費  直接工賃費   760  間接工賃費   140→製造間接費  給料      220→製造間接費 経費  電力料     160→製造間接費  賃借料      80→製造間接費  減価償却費   300→製造間接費 計       2800 製造間接費配賦差異 △40  当期製造費用   2760 ・・・と言う報告書なんですけど、製造間接費合計が1180で、製造間接費予定配賦額は1140。 私の考えで行くと、予定していた額1140なのに実際は1180も費用がかかってしまった為、差額の40はかかった費用に加算するのではないかと思うんですけど、なぜマイナスするのかが分からないんです。こんな私に解法を教えてください。 分かりにくいかと思いますが、なにとぞお願いします。

  • 簿記2級質問お願いします☆

    いつも、お世話になっています。 簿記2級頑張っています。 工業簿記、この問題お願い致します。 (問題) 当工場では実際原価計算を採用し、製造間接費については、直接作業時間を基準にして予定配賦している。製造間接費の費目は、変動費と準変動費及び固定費からなる。 1.年間の製造間接費予算は次のとおりである。 直接作業時間10,000時間の時↓↓ ◆製造間接費予算  間接材料費 1,500,000円  電 力 料 1,300,000円  減価償却費  800,000円   《計》  3,600,000円 直接作業時間12,000時間の時↓↓ ◆製造間接費予算   間接材料費   ?  電 力 料   ?  減価償却費   ?   《計》    ? 円 直接作業時間14,000時間の時↓ ◆製造間接費予算  間接材料費 2,100,000  電 力 料 1,780,000  減価償却費  800,000   《計》  4,680,000円 (設問) 年間固定費予算額及び直接作業時間が1時間当りの予算変動率を計算しなさい。 と、このような問題に対し、解答が↓ ~解答~ 年間固定費予算額 = 900,000円 予定変動率    = 270円/時間 ―――――――――――――――――――――――――――――――― となっています。 なぜこのような答えになるのかが、考えても考えてもわかりまん・・・ ただ、電力料は基本料金(固定費)と使った分(変動費)の部分からなる。 減価償却費は固定費のみからなる。 とおもっています。 固定予算の900,000円は、減価償却費の80万と電力料の基本料金 を足したものでしょうか? もしそうならば、なぜ900,000になるのでしょうか? 予算変動費率は、全くわかりません・・・。 どなたか、教えて頂けないでしょうか? 大変長々と申し訳ありません。 とても混乱しています・・・(泣 宜しくお願い致します☆m(__)m

  • 総合原価計算の加工費と他の原価計算に出てくる製造間接費は違いますか?

    加工費は直接材料費以外なので ・間接材料費 ・直接労務費 ・間接労務費 ・直接経費 ・間接経費 製造間接費は ・間接材料費 ・間接労務費 ・間接経費 です。 製造間接費は全て加工費にも含まれていますが 総合原価計算での完成品にならなかった加工費に該当する製造原価は 月末仕掛品になるのではなく製造間接費になるのでしょうか? しかしテキストを見ても、総合原価計算では 「製造間接費」という言葉は見かけません。 私の認識は間違っているのでしょうか?

  • 製造間接費配賦差異について

    下記の例(借方差異)の場合、製造間接費配賦差異を製造原価から減算する意味が理解できません。 過去に同様の質問、回答がありましたが、在庫として考える回答は正しいのでしょうか? いまいち納得できていないので、納得できる、かつ正しい説明を頂けないでしょうか。 ■過去の質問 材料費  主要材料費   860  補助材料費   280→製造間接費 労務費  直接工賃費   760  間接工賃費   140→製造間接費  給料      220→製造間接費 経費  電力料     160→製造間接費  賃借料      80→製造間接費  減価償却費   300→製造間接費 計       2800 製造間接費配賦差異 △40  当期製造費用   2760 ・・・と言う報告書なんですけど、製造間接費合計が1180で、製造間接費予定配賦額は1140。 私の考えで行くと、予定していた額1140なのに実際は1180も費用がかかってしまった為、差額の40はかかった費用に加算するのではないかと思うんですけど、なぜマイナスするのかが分からないんです。こんな私に解法を教えてください。 分かりにくいかと思いますが、なにとぞお願いします。 ■回答(良回答で締め切り) 製造原価差額は、度々仕掛品、完成品在庫の増減として処理することが多いと思います。 このケースの場合、実際費用が40円多くかかったなら ば、製造費用は予定金額で処理して在庫を40円減らして原価に含めるという処理をしたのではないでしょうか。

  • 製造間接費の固定費率

    製造間接費の固定費率 製造間接費の固定費率はなんのためにあるのでしょうか?変動費率は操業時間によって変わるのでいると思いますが固定費率は操業時間がいくらでも結局決められた固定予算になるからいらないと思うのですが。どういうことなのか説明お願いしますm(_ _ )m

  • 製造原価の分類の問題

    工業簿記で 製造原価を分類する時に 「本社役員給与手当」は一般管理費でした。 なぜ間接労務費ではないのですか? 「本社」だから「役員」だから? また同じように 「本社建物の減価償却費」も間接経費だと思いましたが 答えは一般管理費でした。 私は 「給与」の文字があれば→間接労務費 「減価償却費」ならば→間接経費 と覚えてましたが間違えでしょうか? そもそもこの問題は販売費や一般管理費勘定があるからそれを使うわけで、なければ上記の分類で問題ないですか? なにで判断すればいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 製造間接費の求め方について

    製品Aの数量が100、製品Bの数量が120あったとします 直接作業時間は製品Aが80時間、製品Bが120時間 製造間接費は以下の通りです 実際発生額 500000 間接材料費 120000 間接労務費 140000 間接経費 240000 配賦基準が直接作業時間の場合の各製品1つあたりの製造間接費を求めたいです 計算方法は以下のものであっているでしょうか 500000÷(80+120)=2500 2500×80=200000 2500×120=300000 200000÷100=2000 300000÷120=2500 よって 製品Aが2000、製品Bが2500 あっていますでしょうか 初学者ですので間違っている場所があれば教えていただけますと助かります

  • 製造間接費を固定費と変動費に分けられる時

    標準原価計算で 製造間接費の変動費と固定費を分けられない時は固定予算を使うのですよね? 変動費と固定費をきっちり分けられる時は何予算を使うのですか?

  • 製造間接費の配賦率とは?

    製造間接費/間接材料費       間接労務費       間接経費     ↓ 仕掛品/製造間接費 と言う様に 製造間接費を仕掛品へ振り返る額を 「配賦額」と認識しているのですが そしたら配賦率はなんでしょう? 標準原価計算を学習していると 原価標準を出すための製造間接費の式が 「標準配賦率×標準直接作業時間」 となっていました。 「配賦率」とはなんでしょう? よろしくお願い致します。

  • なぜ製造原価報告書の製造間接費が予定配布額になるのか?

    【問題】 次に示す当社の製造原価報告書に基づいて、 答案用紙の総勘定元帳の( )内に適切な金額を記入しなさい。 なお、当社は実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配布しているため、原価差異が発生している。 製造原価報告書ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 直接材料費 8,350,000 直接労務費 4,850,000 直接経費  1,170,000 製造間接費 5,830,000 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【回答】         製造間接費 ------------------------------------------------------ 間接材料費 1,000,000  / 予定配布額 (5,830,000) 間接労務費 2,000,000  /  原価差異 ( 170,000) 間接経費  3,000,000 ------------------------------------------------------          6,000,000       6,000,000 で何がわからないかと言うと なぜ製造原価報告書の製造間接費(5,830,000)が予定配布額(5,830,000)として製造間接費元帳へ転記されるのでしょうか? 仕訳としては 予定配布額5,830,000/製造間接費5,830,000になると思います。 製造原価報告書に記載されている数値は 予定価格ではなく実際に発生した価格ですよね? なぜ実際額が予定配布額と同じ金額になるのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう