• ベストアンサー

作家の綿矢りささんについて

私は作家の綿矢りささんのファンです。 最近の彼女はどうされているのでしょうか・・・ 下種な想像ですが当分は印税で暮らしていけますよね 今作家として試行錯誤しながら大きな転換期を迎えているような 気がします。 目撃談とか、大学時代はどんなだったとか 小さなことでも知りたいです

noname#81199
noname#81199

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.1

2006年、『蹴りたい背中』で2005年度早稲田大学小野梓記念賞<芸術賞>を受賞。早稲田大学を卒業して専業作家となる。同年末に『蹴りたい背中』以来3年半ぶりの長編となる『夢を与える』を発表。2008年、第26回京都府文化賞奨励賞を受賞。 大学生活を一言で表すと「没交流」。大学を卒業した際には「大学にはあんなにいっぱい人がいたのに、卒業後も会うほどのお友だちになれた人はごくわずか。ちょっともったいなかったかなぁ・・・。」と述べている[要出典]。在学中は執筆に行き詰って塾でアルバイトもしていた[2大学の卒業旅行では青森に行き、太宰治の生家、斜陽館に立ち寄った。 各メディアへの登場後ストーカーに悩まされたことがあり[要出典]、授賞式以外は公の場から遠ざかり、『インストール』(後日上戸彩ら映画関係者と対面した)が2004年に映画化された際もプロモーションに参加しなかった。世間やマスコミが熱狂していた大学在学中はつらくなって実家によく帰ったとも語っている。専業作家となって以降はテレビのインタビューなどにも応じており、2007年には初のサイン会も開いた。 早稲田周辺には綿矢りさカレーというメニューがある食堂があります http://www.excite.co.jp/News/bit/00051078998880.html

noname#81199
質問者

お礼

ご回答、ご情報ありがとうございます。 新作を早く読みたいです。

関連するQ&A

  • 若い作家さん(女性)教えて下さい。

    若い作家さん(女性)教えて下さい。 女性で、綿矢りさ。みたいな感じの作家を教えて下さい。 若ければ若いほどいいです。(学生時代に書いた小説でもいいです。)お願いします。

  • 綿矢りさ・金原ひとみ

    この人たちが書いた本はとても面白くて、いっきに読んでしまいました★このような感じの本 ありましたら教えてください。あまり 分厚い本や、細かい字の本はすこし苦手なので・・・ 宜しくお願い致します~★

  • 「綿矢りさ」さんの「インストール」読んだ方、如何でしたか?(ご感想を)

    こんばんは。 私は30代半ばです。 綿矢りさ さんの「インストール」今になって読みました。 読んだ方に、この作品についての何か一言、感想を訊いてみたいです。 よかったら、カキコお願いします。(^^)

  • 芥川賞の綿矢りささんと金原ひとみさん

    綿矢りささんと金原ひとみさんの本はまだ読んでいないのですが、書評を見ると綿矢りささんの「蹴りたい背中」は良かったという声が多い反面、金原ひとみさんの「蛇にピアス」は酷評が多いです。 なぜでしょうか?

  • 小説の書き方について

    お暇でしたらお付き合いくださいますようお願いします。 当方、もしできたなら、作家として活動していければなと思っている、最近執筆し始めたアマ作家(といっていいものか)であり、初心者です。 作品を執筆するにあたり、少し悩みがあります。 その悩みというのが、設定と物語の書き方についてです。 というのも、設定と物語の試行錯誤、執筆を、同時並行しております。 設定が行き詰まったが、物語序盤で説明するぶんの設定は大きな部分は固まっているので、気分転換に、その説明できる範囲の物語を書いていこう。 逆に物語が行き詰まったら、じゃあこの先の設定の部分を考えて書き進めていこう、といったような、感じで今現在執筆しております。 これは建築に例えれば、設計図書き直しつつ加筆しながらでまとめあげていきながら、同時にじゃあ家の建設をしていこうといったような感じになってしまい、作家を目指す者としてこれはどうかと思い始めています。 自分としては、このやり方がやりやすいと感じており、しかしどこかこのやり方は失敗作を生み出す典型的なタブー方法、とどこかで聞いたような覚えもあります。その、なぜそれがいけないのかを調べようにも上手いことサイトが見つからず、同時に困惑もしている状態です。 自分は作家を志す者として、そして作品をいい状態に仕上げる方法として、設定と物語を同時に行うという方法は、大丈夫なのか、逆にこれは危険で、かつ、タブーなのかどうか、という意見を皆様にお聞きしたい所存です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ひらこ りさ って知ってますか?

    エアロスミスのカバーをしていて、モデルをしている「ひらこりさ」っていう人知ってますか?この間ラジオでちらっと聞いて、いいな、と思ったんだけど、名前とか曲名とか聞き取れなかったので、知っている方がいたら教えて下さい。

  • ビジネス業界の推移についてご意見ください

    ビジネスを行う業界も需要と供給によって成り立つものですから、なんとなく経済のように開拓期間と成熟期があるように感じました。ちょっと業界の発生と成長、淘汰について持論を述べてみます 開拓期:まだ業界自体が開発されていない時代。先駆者がリスクをとりながら様々な試行錯誤を行い、新しいビジネスができる業界を開拓する時代 発展期:先駆者によって土台が整えられた業界に次々と人が流れ込む。それにより業界の発展が続き、一種のルールなども出来始める・ 加熱期:業界の成長が過熱して一種のバブルを形成する。この流れに乗っかろうと中途半端な奴らが入り込み、質より量の時代となる。 淘汰期:過熱しすぎた業界はバブルが崩壊する。業界の勢いはなくなり、量より質の時代となる。先駆者はともかく、後発組がどんどん駆逐され、撤退する。 円熟期:ブームが過ぎ去って、需要と供給のバランスが取れるようになる。質の悪い業者は参入が難しくなり、質のよい業者が大手として確立し、業界全体が安定する。 こんな感じで業界というのは開拓→発展→加熱→淘汰→円熟を迎えるように思っています。例えばIT業界などがピッタリ一致すると思います。 IT開拓期:60~70年代、ゲイツやショブスなどITの先駆者である人たちが試行錯誤を繰り返し、ITという新たな業界を開拓し始める IT発展期:80~90年代、IT業界が拡大を向かえ、その技術を利用したYAHOO、GOOGLE、AMAZONなど優秀な後発者が出現し、ますます発展する IT加熱期:いわゆるITバブルの時代。加熱した業界に一儲けしようと甘い考えで参入した奴らのせいで業界が過熱する。多くの業者は勢いだけのものばかりで、ライブドアのように中身の無い業者でも業界の加熱のおかげで成功できた・ IT淘汰期:バブルが崩壊する。業界全体が萎縮し、量から質の時代へ向かう。ライブドアのように中身のない業者がどんどん駆逐されていく。 IT円熟期:まだその時代ではないかもしれないが、一時の加熱もおさまり、業界全体が需要と供給のバランスを取れるように安定してきた。質の悪い業者は駆逐され、質のよい業者が残り大手となる。 長文になってしまいましたが、いろんなビジネスをする業界の開拓と発展・・・淘汰を考えて見ました。ちょっと自己満足が入っている持論であり客観的な指摘が欲しいので、「ここの期間の捉え方が違う」「こんな期間がある」とか何かご指摘をください。合っているならホメテください(笑)

  • 金原ひとみ、綿矢りさ、嶽本野ばら好きにオススメの本

    読書好きなのですが、特に ・金原ひとみ ・綿矢りさ ・嶽本野ばら こちらの作家さんが好きです。 この作家さんのような雰囲気・ストーリー・文章等を書く作家さん、または この3名のような著者が好きな私にオススメの本を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 綿矢ノボルって?

    村上春樹氏の作品に、綿矢ノボルという名が出てきますが、 これは、具体的に誰かを暗示しているのでしょうか? 小説中か、エッセイか忘れましたが、氏が綿矢ノボルとは、誰なんだろう?という文があったように思います。

  • 前にも質問させていただいたことがあるのですが。

    前にも質問させていただいたことがあるのですが。 過去は容姿や性格が暗いということで馬鹿にされたりばい菌扱いをされたりしてました。 今までは自分に非があるにしてもあからさまな態度を取るのはやりすぎだと思ってました。 今でもその気持ちは変わらないのですが。 でもいじめになる場合もあるくらいなんだから(成人してからは本人の前では態度に出さないようにしてるだけで)、それだけ周囲に対して、不気味で気持ち悪い印象や恐怖心を与え、周囲のペースを乱したり、ストレスを与えてたりしてるのでしょうか? ある人からは 「例えばオタクの独特の雰囲気はほとんどの人は受け付けないでしょ。あまり関わりたくない。何もしてなくても警戒心を持ってしまう。 容姿が悪い奴とか暗い奴も同じだ」と言われたことがあります。 改善策を聞いてるわけではなく(結果は出てないのですが、色々試行錯誤はしてる最中です)、社会適応してる方(一般的に言ったら普通と言われてる方)が受ける印象をお聞きしたいのです。 私には人の心理というのが想像つかないので、容姿が悪い人や性格が暗い人が周囲にどんな印象を与えてるのかが想像つきません。 学生時代のことを客観的に見るうえで(整理をつける上で)参考にさせていただきたいと思います。