• ベストアンサー

残高試算表の問題に対して、

今度の日曜日に簿記3級の試験を受験します。 過去問で残高試算表の問題を解いています。 仕訳をして勘定科目ごとにプラス、マイナスをしていますが、計算があってなかったり等いろいろ起こっています。 何か良い方法はないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 簿記
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tako2tana
  • ベストアンサー率50% (111/218)
回答No.5

解答計算用の白紙を一枚もらえますから、T字を書いて、重要な科目については、残高計算の再チェックが出来るようにすれば良いですよ。 見直しの時にも、計算過程がわかればすぐにまちがいにも気づきますから。プラス・マイナスの表示とするのでなく、貸方・借方の残高でわかるようにして下さいね。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。

jyuuza2
質問者

補足

回答者様は、 (借方)○○○14,000 (貸方) ▲▲▲ 14,000 といった仕訳を書かないんですか? 直接Tフォームに書いていくのでしょうか? 今までやったことがないのでちょっと不安ですが、確かに時間短縮には結びつきそうですね!! やはり、わたしのようなやり方では時間がかかるでしょうか?

その他の回答 (6)

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.7

一番最初の回答に書いた通りです。 習うより慣れろです。 練習問題を反復練習し続ける。 ストップウオッチと睨めっこしながら。 電卓は時間ロスを減らすため 左手で、ペンは右手です。 いちいち持ち替える時間ロスがないです。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 案ずるより生むがやすしでした。 時間を気にするほどのことはありませんでした。 周囲の意見に踊らされました。 次回、がんばります。 やはり、勉強時間が足りませんでした。

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.6

精算表作成時間40分の時間配分は回答者様の場合、どれくらいでしたか?仕訳は、皆さんどれくらいで終わらせるんでしょうか? ↓ えっ?どういうこと? 全問題を40分で解答したんです。 念のため、もう一度まちがいないか 見直しでバッチリです。 所要時間はトータル50分でした。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。

jyuuza2
質問者

補足

再度、回答者様の回答内容を拝見しました。 すべてを40分で解答したようですね。 私が質問をしたのは、第3問の残高試算表についてです。 私の場合、月の取引を (例)    借方 現金 200,000 貸方 売上  200,000    借方 仕入 200,000 貸方 売掛金 200,000 ・・・・・・・・・・・と仕訳をして、           勘定科目ごとに借方と貸方をそれぞれにまとめ、そして、残高をだして 借方残高・貸方残高をそれぞれに合計をして貸借平均をだすって感じで残高試算表を作成しています。 なので私の場合は、その問3だけで40分くらいになります。 回答者様はどんなやり方で行っているのでしょうか? 時間を短縮させる良い方法があるのでしょうか? 私の場合、簿記ってなに?というところから始まったので、どう行えば要領よく短時間で残高試算表を作ったらよいのかまではまだ練習不足 です。もっと簡単な方法があれば、アドバイスをいただけないでしょうか

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.4

自分が何を間違えるかを調べる それを意識しながら練習を繰り返す 日商の試験では赤ペンは使用禁止

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 ボールペンとは書いてなかったような・・・ やはりだめでしょうね。 練習します。

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.3

試算表の問題は要領です。 受験経験者は語る。 120分の試験を40分で仕上げる方法 思考プロセスは以下の通りです。 まず問題、次に解答欄、全体を俯瞰する。  ↓ 集計計算はどうすれば早く正確にできるか考える。  ↓ 1)全体を俯瞰し1000円未満の数字はあるのか。    ↓   ほとんど1千円未満の数字はないな。    ↓  例 1,000,000円なら計算では千円未満切捨てし1,000(千円)と記載して計算する。1,000,100円なら1,000.1とし小数点以下の数字に下線をはっきりと入れる。 2)+-の表記  例 +の数字は「黒」、-の数字は「赤」ペンで区別する   若しくは-の場合は見落とさないよう▲で目だたたせる。 3)現金売上、手形売上、掛け売上と続けて出た場合   売上は3つの合計をメモする   但し、ここを間違えると後で見つけにくいので2度検算する。 4)面倒ですがT勘定で整理する 5)貸借一致を確認する 6)合計or残高試算表の空欄に数字を埋める 7)貸借それぞれ合計する 8)貸借の一致を確認する 9)もう一度仕訳漏れがないかどうか、確認する 10)お疲れ様でした。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 40分で仕上げるですね。 精算表作成時間40分の時間配分は回答者様の場合、どれくらいでしたか?仕訳は、皆さんどれくらいで終わらせるんでしょうか?

noname#78040
noname#78040
回答No.2

これに関しては、注意力をつけろとしか 言えません。 一応、当日はメモ用紙かなんか配られるハズなので、 丁寧に仕分を書いて、計算したところは○印をつける。 あとは、合計が合わなくても、 採点箇所は合計だけではないので、 合計が合わなくても、6点減るくらいで済みます。 あと、この質問からすると、おそらく残高試算表や 合計試算表が苦手でしょうから、そこは後回しにして、 1→2→4→5→3(試算表の問題)の順でといてみてはどうでしょうか? まぁ、決算も苦手ならば5と3の順番をその場で考える必要が あるのでしょうけどね。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 最悪でも部分点で点数がもらえるようにします。 3番から解くつもりでいました。 ちょっと解答する順番を検討します。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

計算があってなかったり等いろいろ起こっています。 問題をよく読んで計算間違いの内容に留意するしかありません。

jyuuza2
質問者

お礼

たしかにおっしゃるとおりです。 ただ、時間も限られているので、最終的に合計に行って合わなければ、 部分点で点数をもらうしかないと思っています。 やはり、ミスの探求は時間がないですよね。 いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 合計残高試算表

    初めまして 3級の受験を開始して2ヶ月になりますが、合計試算表で詰まっています。過去問の第3問の合計残高試算表の作成で時間がとられて、2時間内に解けません。そこで2週間以上(1日2時間くらいかけて)ここばかりやっていて、仕訳はほぼ完全にできるのですが、借方貸方の残高が合わずに時間ばかりとられて、問題にもよりますが間違いなく1時間以上かかってしまっています。合計残高試算表の作成の問題の場合の自分の対処方法は以下の通りです。 (1)A4の計算用紙を縦4分の1に折って、左側2つに仕訳を書いていく。この際、勘定科目は略語を使用しています(例:現金なら「G」、当 座預金なら「TZ」、受取手形なら「受手」など)。また、0を書く手間も考えて千の位で仕訳(百の位は少数)をしています。 (2)(1)の仕訳の借方貸方が合うかを検算する。(3)計算用紙の右側4つに問題で与えられた各勘定科目の残高を転記する。 (4)(1)で得られた仕訳を勘定科目ごとに合算して計算して(3)の横に記載していく。計算で使用したものは○で囲ってチェックをする。 (5)合算をする。 まだまだ練習が足りないのでしょうか?それともほかに何か良い別の方法はありますでしょうか。2級も受験しなくてはならず、悩んでいます。ご教示いただければ幸いです。

  • 試算表や精算表を速く解くには

    私は、27日の日商簿記3級を受験する者です。 今受験に向けて過去問題集などをやっているのですが、いかんせん試算表や精算表の問題を解くのにすごく時間がかかってしまいます。 試算表や精算表を速く解くコツはないでしょうか? 仕訳をする時は、勘定科目を略してかいたり色々工夫はしているんですが。 仕訳しないで直にT勘定に書いていくやり方は苦手です。 また、電卓で合計など集計を計算していく時、たまに計算ミスしてしまいます。 速く解くコツはないでしょうか? また試算表を解く時の計算用紙としてもらえる紙の効率よい使い方や、精算表を解く時のコツ教えて下さい。 試験まで時間がなくて。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級残高試算表

    教えてください。 合格するための過去問題集日商簿記3級14年11月検定対策 第128回第3問 において、問題に与えられた資料II を仕訳して、解答用紙の残高試算表に埋めていくと、仕訳内容が余るものが出てきます。次のものが余りました。 借方、未払広告宣伝費22000。仮払金50000。 貸方、未収利息1000。前払金60000。貸付金600000。仮払金50000。 これはどう解釈すればいいのですか? 解答用紙の残高試算表欄の中にはこれらの勘定科目はありません。 これは解答欄に記入する箇所がないとして単純に無視すればいいのでしょうか? しかし、解答用紙の残高試算表の一番下の勘定科目は空欄になっており、この余った仕訳の中から選んで記入するもので、何を基準にして選べばいいのか分かりません。もしくは最後の合計金額から推定して足りない金額の仕訳を選べばいいということでしょうか? 本に記載されている回答の説明にも、このことは一切触れていないので、もしかすると基本中の基本なのかもしれません。 なにぶん、まだまだ勉強不足なのは承知しています>< 分かる方いらっしゃったらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 試算表を解くコツ3

     こんにちは、私は今簿記の試算表で困っています。前回は試算表の解き方を質問させていただき解き方はわかったのですが、取引の発生→仕訳→総勘定元帳の転記の順番で解いていくと時間がかかり過ぎてしまうのです。仕訳をしたら貸借の計算をして、総勘定元帳へ転記したらまた貸借の計算をしそれから試算表、この通りやると1時間以上かかってしまうため本番の試験で他の問題を解く時間がないと思うのです。  このやり方が一番正確なのはわかるのですが、  誰かもっと早く試算表を解く方法を知らないでしょうか?  教えてください。困っています。

  • 日商簿記三級残高試算表の問題解法について

    簿記三級の問3の解き方について質問します。 学習計画は大分進んだものの、学習中と本番試験の条件の違いで、戸惑っています。 残高試算表を作成するときに、仕訳をして計算をして、解答を書き込みます。 学習中はノートに定規で、貸方借方に分け、科目欄、金額欄、チェック用の欄などの線を引き、仕訳を書き込んでいるのですが、本番の試験中は定規が使えません。 計算用紙に白い紙がもらえるそうですが、枠なしでは、乱筆で字が荒れるので、計算間違いを起こしやすく心もとないです。 皆さんはどのように解いてらっしゃるのでしょうか。 一人で過去問中心に学習してきたので、解法自体が正しくないのかもしれません。 妙な質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 残高試算表で解らない問題があるので教えて下さいm(__)m

    簿記を最近勉強し始めました。 超初心者です。。。 残高試算表について解らない問題があるので、どなたか教えて下さい。   参考資料によって、12月31日の整理後残高試算表の?マークを埋める問題なのですが。。。 借方残高    勘定科目   貸方残高 273,000    受取手形 177,000    売掛金         貸倒引当金   ?             ↓           ↓   ?    貸倒引当金繰入 参考資料:貸倒引当金は差額補充法によって受取手手形及び売掛金の期末残高の2%を計上している。ただし決算整理記入前の貸倒引当金勘定の残高は4500円であった。 答えは貸倒引当金9000 貸倒引当金繰入4500 になっていましたが なぜ貸倒引当金は見積もり額を記載し、貸倒引当金繰入には、差額分だけを記載するのかが、わかりません。この問題を初めて解いたとき、両方4500円と記入をしてしまいました。 (273,000+177,000)×2%=9,000 9,000-4,500=4,500 (貸倒引当金繰入)4,500 (貸倒引当金)4,500 の決算整理仕訳はわかるのですが・・・ 頭がごちゃごちゃしてしまって。。 困っています。 アドバイスいただければ幸いです。。。

  • 試算表について

    簿記3級の試験を受けようとしているんですが。。。試算表の作成に仕訳をしてT勘定に転記するのが時間がかかりますし間違えやすいです。 何かいい方法をご存知のかたいましたら教えて下さい。

  • 簿記3級の残高試算表

    現金88.000円 受け取り手数料3.000円 といった元帳勘定残高だけから残高試算表を作成する問題がありました。 解答をみると、現金88.000円が残高試算表の借方にあり、受け取り手数料3.000円が貸方にありました。他にも、建物や交通費などの項目があるのですが、なぜ勘定科目と金額だけで残高試算表を作成できるのか理解ができません。 どなたか教えてください、お願いします。

  • 簿記:合計残高試算表と清算表のつながり(関係)がわかりません

    簿記3級の合計残高試算表と清算表についてですが、 双方の関係がよくわかりません。 処理の流れとしては、期末に清算表を作成すればおおまかな財務諸表と損益計算書ができると思います。 (あとは各勘定を締め切り、翌期に対する処理がいりますが) なのに、わざわざ合計残高試算表を作成して、そこからも財務諸表、損益計算書を作成するのはなぜなのでしょうか? #合計残高試算表と清算表はそれぞれよく大問3と5で出題されていますが、いつもそのつながりが見えてこずスッキリしません。

  • 清算表、試算表ミスばっかりするのですが。

    簿記3級の勉強をしているのですが、試算表と清算表は手数が多すぎて作業途中にどうしてもミスをしてしまいます。人間の注意力に限界がいる以上、何度やっても賃借を合わせることができません。部分点に頼るしかないのでしょうか? 他の質問は読んでみたのですが私は仕訳は完璧にできます。 しかし勘定ごとにまとめるところでどうしても計算を間違えてしまうのです。どこを間違えたんだと思って解説を見ても、仕訳しか書いてないのでこれをどうまとめたら正確な試算表ができるのかわかりません。残高試算表の問題でも時間をかけて期中取引や合計試算表を計算用紙に作るべきでしょうか。A4紙の表面が尽きて仕訳を参照できなくなりそうですが。

専門家に質問してみよう