• ベストアンサー

試算表を解くコツ3

 こんにちは、私は今簿記の試算表で困っています。前回は試算表の解き方を質問させていただき解き方はわかったのですが、取引の発生→仕訳→総勘定元帳の転記の順番で解いていくと時間がかかり過ぎてしまうのです。仕訳をしたら貸借の計算をして、総勘定元帳へ転記したらまた貸借の計算をしそれから試算表、この通りやると1時間以上かかってしまうため本番の試験で他の問題を解く時間がないと思うのです。  このやり方が一番正確なのはわかるのですが、  誰かもっと早く試算表を解く方法を知らないでしょうか?  教えてください。困っています。

noname#78280
noname#78280
  • 簿記
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

3.2級ととったものです。 そのやり方が一番正確で、結果的には早いのです。 なんだかんだで、仕分けに間違いや、転記ミスが発生します。 試験の時間的な余裕のない、焦った状況ではなおさらです。 そんな時に、大きな字で、綺麗に書かれた仕訳の一覧を作っているのと 作っていないのとでは、後々、正確さにおいて大きな差が出ます。 直接、記入していくようなやり方は、訂正時にわざわざ 間違うようなもので、お勧めはできません。 そういう作業を間違いなくできるようなレベルの高い人は、 転記しても20-30分程度で問題をこなしてしまうでしょう。 自分も試算表問題は40分程度を目途にやりますが、 大抵、見直すとどこかしら間違いを起こして、あとから 10分程度はあーでもないこーでもないとやり直す羽目になります。 そんなときに、仕訳を別表で作成していないと、 どこでなにをどーしたやらと悩むことになります。 まあ、間違いのもとです。 それよりも仕訳のスピードをあげるのが一番の早道です。

noname#78280
質問者

補足

 早速の回答ありがとうございます。もうすこし聞かせてください。  仕訳のスピードや転記のスピードはどれくらいの時間でこなせればいいのでしょうか?  勉強の参考にさせてもらいたいのでだいたいの目安でいいので、  教えてください。

その他の回答 (4)

回答No.5

NO.2・NO.3です。 慣れれば取引を読みながらすぐに仕訳が頭に浮かんでくるので、仕訳を書き出さなくても、総勘定元帳に直に記入できるようになります。 現段階では、問題の解き方よりも、もっと問題を解いて、スピードアップするようにした方が良いかもしれないですね。

noname#78280
質問者

お礼

 わかりました。がんばります。  ありがとうございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.4

NO1です。 仕訳に20分 転記に10分くらいです。 計算に10分 というより、仕訳のパターンは決まっているので ある程度こんな問題がでてきたら、こういう仕訳をする。 そうすれば自ずとスピードはあがります。 短縮名称は勘違いしやすいので、お勧めしません。 やっていいのは、減価償却累計額のようにやたら長ったらしい 科目名を間違わない程度にはしょるくらいかな。 3文字程度の科目はきっちり書いたほうが、うっかり読み違いなども なくなりますし、転記時に探すのも探しやすいのです。 (まあ私ができないだけなのかもしれませんが)

noname#78280
質問者

お礼

 たいへんよくわかりました。  その時間で計算できるようにがんばってみたいと思います。  ありがとうございました。

回答No.3

NO.2です。 質問を勘違いしていました。すみません。。 私は、仕訳を飛ばして、いきなり総勘定元帳にいった方が早くていいと思います。 ①取引を総勘定元帳に転記。 ②総勘定元帳の貸借が合っているか確認したら、試算表に記入。 ③試算表の合計貸借を確認。 ④、②か③で貸借の合計が合わなければ、取引を再度確認して仕訳の修正をして再集計すればいいと思います。

noname#78280
質問者

補足

 回答ありがとうございます。仕訳を飛ばして、いきなり総勘定元帳に書く方法をもっと具体的に教えてください。仕訳を飛ばしたら仕訳ミスをしやすくなる気がするのですが?

回答No.2

現在、1級勉強中の者です。 ①T字勘定を作る(試算表の勘定科目の順番通りに。)→この時、科目は買掛金なら「買」など短縮して書く。 ②取引を読みながら、仕訳をイメージ。頭の中で仕訳した金額をT字勘定に書く。(日付も書いておくと後でどこで間違えたか見つけやすい。) ③それぞれのT字勘定の借方・貸方を合計して、合計数字を試算表の科目ごとに記入。 ④試算表の合計数を計算。 やはりコレが一番早いと思います。 これ以外にも、仕訳のスピード、書くスピード、電卓をたたくスピード、正確性のアップがまだ必要かもしれません。 それから、使っているテキストがわかりにくいから、一連の流れをスムーズに理解できないということもあるかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 試算表について

    借入れをしていると試算表の提出を要求されることがあるから、こまめに処理してできるだけ新しいものを作っておかなければならないと聞きました。 そこで質問なんですが、試算表を調べると「仕訳が正しく元帳に転記されているかどうか確認するために作成」するものだとあり、残高を貸借に並べてありました。 これって貸借対照表、損益計算書とは違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記3級 簿記の流れと表について

    簿記3級を勉強中です。 簿記全体の流れについて教えてください。 決算時における、全体の流れがイマイチつかみきれません。 ・順番合ってますか? ・精算表はいつ作成するのでしょうか?  またどのタイミングで完成するのでしょうか? ・その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します 取引 ↓ 仕訳帳 ↓ 試算表作成 ↓ 総勘定元帳へ転記 ↓ 集計して決算整理前試算表作成 ↓ 決算仕訳をし、決算整理後試算表作成 ↓ 費用、収益を損益勘定に振替、純利益or損失を資本金勘定に振替 損益勘定も締切る。 繰越試算表作成 ↓ 損益計算書・貸借対照表

  • 簿記3級で合計試算表の貸借がいつも合わないです

    簿記3級で合計試算表の問題で仕訳が合っていても試算表にそれぞれの勘定を足して移すときに見逃してしまう仕訳などが合って最終的に貸借で合計が合わないことが多いです。 例えば一個仕訳を足すときに見逃していて合計が合わない場合、何点くらい減点されるのでしょうか? また、仕訳を勘定に転記するなどに仕訳を見逃さないためにする工夫でいいものはありますか?

  • 試算表について

    簿記3級の試験を受けようとしているんですが。。。試算表の作成に仕訳をしてT勘定に転記するのが時間がかかりますし間違えやすいです。 何かいい方法をご存知のかたいましたら教えて下さい。

  • 清算表、試算表ミスばっかりするのですが。

    簿記3級の勉強をしているのですが、試算表と清算表は手数が多すぎて作業途中にどうしてもミスをしてしまいます。人間の注意力に限界がいる以上、何度やっても賃借を合わせることができません。部分点に頼るしかないのでしょうか? 他の質問は読んでみたのですが私は仕訳は完璧にできます。 しかし勘定ごとにまとめるところでどうしても計算を間違えてしまうのです。どこを間違えたんだと思って解説を見ても、仕訳しか書いてないのでこれをどうまとめたら正確な試算表ができるのかわかりません。残高試算表の問題でも時間をかけて期中取引や合計試算表を計算用紙に作るべきでしょうか。A4紙の表面が尽きて仕訳を参照できなくなりそうですが。

  • 商業簿記2級の合計残高試算表の解き方について

     合計残高試算表の一般的な解き方は      (1)仕分けをきる   (2)その仕分けを基にT勘定へ転記   (3)T勘定の貸借を合計して、それを合計残高試算表の該当する箇所    に移す。    こんな感じなのでしょうか?  

  • 試算表や精算表を速く解くには

    私は、27日の日商簿記3級を受験する者です。 今受験に向けて過去問題集などをやっているのですが、いかんせん試算表や精算表の問題を解くのにすごく時間がかかってしまいます。 試算表や精算表を速く解くコツはないでしょうか? 仕訳をする時は、勘定科目を略してかいたり色々工夫はしているんですが。 仕訳しないで直にT勘定に書いていくやり方は苦手です。 また、電卓で合計など集計を計算していく時、たまに計算ミスしてしまいます。 速く解くコツはないでしょうか? また試算表を解く時の計算用紙としてもらえる紙の効率よい使い方や、精算表を解く時のコツ教えて下さい。 試験まで時間がなくて。 よろしくお願いします。

  • 試算表を解くコツ

     こんにちは、私は今独学で簿記3級の勉強をしています。そこで相談なんですが、残高試算表や合計試算表がわからずに勉強が先に進みません。問題を全て仕訳しても仕訳ミスや仕訳もれが出てしまいます。答えを見て仕訳を完璧な状態にしても今度は仕訳した数字を電卓で計算してもなかなか数字が合いません。何度も何度も試算表を勉強しているのですがなかなか試算表に慣れずに勉強が先に進みません。  仕訳ミスや仕訳もれを防ぐにはどの様にしたらよいのでしょうか?私はまだまだ勉強不足なだけなのでしょうか?電卓での計算もどの様にしたら良いのでしょうか?なにかよいアドバイスをください。困ってます。お願いします。

  • 簿記の試算表と決算整理前試算表について

    簿記の試算表と決算整理前試算表について、よく違いがわかりません。 試算表は貸借平均の原理を使い、合計や残高は一致するのに、前TBは一致しませんよね。 どちらも期中取引の転記が正しいことを確認するために作成されると思うのですが、なぜ違いがあるのか、教えてください。

  • 仕分けから試算表への転記ができません

    現在は簿記2級を持っており、簿記1級の勉強をしています。 ほぼ、1級の論点の仕分けはできるようになったのですが試算表を作成したりP/LやB/Sを作成する段階になって転記で漏らしてしまったり、誤った科目に転記してしまったりして点を失っています。 字が汚いので、仕分けした後書いた科目がごっちゃになったりしてしまう、という自分なりの原因を分析してきれいに貸借そろえて下書きを書くようにしているのですが、それでもうまくいきません。 ご経験のある方で、どうすればこのような転記の誤りを回避できるかアドバイスをおねがいいたします。

専門家に質問してみよう