• ベストアンサー

試算表について

借入れをしていると試算表の提出を要求されることがあるから、こまめに処理してできるだけ新しいものを作っておかなければならないと聞きました。 そこで質問なんですが、試算表を調べると「仕訳が正しく元帳に転記されているかどうか確認するために作成」するものだとあり、残高を貸借に並べてありました。 これって貸借対照表、損益計算書とは違うのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.2

いわゆる、簿記で言うところの正確な意味の試算表と、実務上での試算表には、若干の差異があると思われます。実務的に言うところの「試算表」の方が広義であるといえます。 現在のコンピュータ会計ソフトなどでも、試算表として出力しても、結局貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)が出てくるものが多くあります。 実際には試算表では、B/S科目もP/L科目も、縦に全ての借方残・貸方残をそれぞれ集計して貸借一致を確認する方法が採られます。 ここで貸借が一致しないと、どこかに転記ミスがあるということがわかるわけです。 そして、貸借が一致したら、次にその残高をもとにしてB/SとP/Lの作成作業を行うことになります。 実務的に銀行などが「試算表を下さい」と言ってきた時には、一般的には、B/SとP/Lを作成しています。試算表では、当期利益が直接表現されていないため、B/S部分またはP/L部分の貸借差額を手で計算して当期利益を把握しなければならないという不便さがあります。

bataiu
質問者

お礼

非常にわかりやすい回答ありがとうございました。試算表と言っても簿記上と実務上?ではずれがあるわけですね。大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#1の追加です。 銀行に試算表を提出する場合、一般的には、その月までの貸借対照表や損益計算書を提出した方が望ましいですが、残高試算表を提出しても問題はありません。

bataiu
質問者

お礼

残高試算表でもいいわけなんですね。 どうもありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

複式簿記では、全ての取式が借方と貸方の勘定科目に分かれて記帳されます。 試算表とは、この、期中に記録されたすべての勘定科目の残高を一覧表に記載したもので、借方と貸方の合計が一致するかどうかで、記帳が正しく行われたかどうかをチェックすることができます。 この試算表には、全ての勘定科目が含まれていますから、ここから貸借対照表に関連する勘定科目を拾い出して貸借対照表を、損益計算書に関連する勘定科目を拾い出して損益計算書を作成します。 この、貸借対照表から計算した利益と、損益計算書の利益が一致すれば、計算に間違いがなかったことになります。 詳細は、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.mezase-bokizeirishi.jp/kouza/boki5.html
bataiu
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

bataiu
質問者

補足

そうしますと、銀行から試算表を出してくれといわれた場合、貸借対照表や損益計算書をつくるのではなく、残高試算表を提出することになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 試算表を解くコツ3

     こんにちは、私は今簿記の試算表で困っています。前回は試算表の解き方を質問させていただき解き方はわかったのですが、取引の発生→仕訳→総勘定元帳の転記の順番で解いていくと時間がかかり過ぎてしまうのです。仕訳をしたら貸借の計算をして、総勘定元帳へ転記したらまた貸借の計算をしそれから試算表、この通りやると1時間以上かかってしまうため本番の試験で他の問題を解く時間がないと思うのです。  このやり方が一番正確なのはわかるのですが、  誰かもっと早く試算表を解く方法を知らないでしょうか?  教えてください。困っています。

  • 簿記3級、試算表や損益計算書に貸借対照表。何がどうつながってるの?!

    簿記3級の試験に向けて勉強をしている27歳社会人です。 問題は機械的に解けるようにはなりました。 しかし、いまいち理屈っていうかわからないところが多々あります。 1.精算表 2.損益計算書 3.貸借対照表 4.(合計残高)試算表 といろいろありますが、イマイチ実務でどれをどう使うのか。この4つの表がどのようなつながりがあるのかわからないのです。 僕が思うには、日々の仕訳をしていって完成するのが試算表で、一年などの期間を経て試算表がつながっていったものが精算表で、そこから損益計算書と貸借対照表にわけるのかなぁ?! と思っていますが、全然見当はずれな事を言っているのかも知れません・・。 よく問題に「精算表から損益計算書と貸借対照表に転記しろ」という問題が出ます。その問題自体は解けるのです。しかし、これらのれっきとした違いや、つながりが理解できてないのです。日々の日計業務で、どれがどう絡んできて、どういう順序でなぜこれらのたくさんの表が出てくるのかなどがわかりません。 なんとも妙でわかりにくい質問ですみません・・。だれかわかりやすくこれらのつながりを教えて下さい・・。

  • 残高試算表はの略称

    損益計算書はB/S 貸借対照表はP/L 残高試算表は何でしょう?

  • 「決算整理後残高試算表」はありますか?

    試算表や精算表や損益計算書の作成の問題の資料として 決算整理前残高試算表はよく見かけますが 決算整理後残高試算表というのもありますか? 私の中では 決算整理後残高試算表=貸借対照表だと思っているのですが この解釈でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 残高試算表は財務諸表に含まれないのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E5%8B%99%E8%AB%B8%E8%A1%A8 を見る限り ・貸借対照表 ・損益計算書 ・キャッシュフロー計算書 ・株主資本等変動計算書 の4つが財務諸表とされていますが 残高試算表は財務諸表ではないのですか? なんなのでしょうか?仕訳帳や総勘定元帳のような社内だけの帳簿でしょうか?

  • 簿記3級 簿記の流れと表について

    簿記3級を勉強中です。 簿記全体の流れについて教えてください。 決算時における、全体の流れがイマイチつかみきれません。 ・順番合ってますか? ・精算表はいつ作成するのでしょうか?  またどのタイミングで完成するのでしょうか? ・その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します 取引 ↓ 仕訳帳 ↓ 試算表作成 ↓ 総勘定元帳へ転記 ↓ 集計して決算整理前試算表作成 ↓ 決算仕訳をし、決算整理後試算表作成 ↓ 費用、収益を損益勘定に振替、純利益or損失を資本金勘定に振替 損益勘定も締切る。 繰越試算表作成 ↓ 損益計算書・貸借対照表

  • 2級 決算整理 帳簿が出来上がる流れ

    決算整理前残高試算表から決算整理をし、 損益計算書を作成し、さらに手を加え 完璧なものが貸借対照表なのでしょうか? 今までは 決算整理前残高試算表→損益計算書=貸借対照表 だと思っていたのですが 決算整理前残高試算表→損益計算書→貸借対照表 なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 本支店会計の貸借対照表では当期純利益はわからない?

    109回の第3問の本支店の貸借対照表・損益計算書を作成する問題で このような問題の場合、貸借対照表を見ただけだと 当期純利益と残高試算表の繰越利益剰余金が合算しているため 当期純利益がいくらだったのかはわからないものなのでしょうか? 残高試算表、損益計算書を参考にしなければ 貸借対照表では当期純利益はわからないのですか? これは本支店会計だからそうなのかたまたまなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 商業簿記2級の合計残高試算表の解き方について

     合計残高試算表の一般的な解き方は      (1)仕分けをきる   (2)その仕分けを基にT勘定へ転記   (3)T勘定の貸借を合計して、それを合計残高試算表の該当する箇所    に移す。    こんな感じなのでしょうか?  

  • 簿記 貸借対照表

    2月の簿記試験に向けて独学で勉強を始めました。 問題集の最後の最後、決算整理前残高試算表から損益計算書と 貸借対照表をつくる問題でつまづいてしまいました。 損益計算書はできるのですが、貸借対照表の作成方法がわかりません。 大原の参考書を使っているのですが、あまり詳しく載っていません。 貸借対照表の金額の貸方と借方の分け方等わかりやすく詳しく 説明の載っているもの、サイト等教えてください。

専門家に質問してみよう