• ベストアンサー

アローダイヤグラムの問題が解けません。

ビジネスキャリアの生産管理プランニング2級を受験します。 去年の問題 http://www.bc.javada.or.jp/career/pdf/lp_seisan_p2_seihin.pdf を解いているのですが 総合事例問題1の、設問4,設問5が全く分かりません。 優秀な方、私にくわしく解説していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

●設問4 16ページ目の図中の12個の作業について上から順に記号ア~シを対応づける。 設問4の条件文にしたがって,全17日間の作業の多重度を表したのがこちら。 アアアアアウウウククククククク -----エエエエケケケケケシシシ -----オオオ イイイカカカカカカカコココ ---キキキキササササササ よって4人を超える負荷となるのは6日目~8日目の3日間。 ●設問5 設問5の条件文にしたがって,全17日間の作業の多重度を表したのがこちら。 4人を超えないよう平準化する案は他にもありますが, 「かつ最早開始日に各設計業務を着手し」を満たす案はこれでしょう。 アアアアアウウウククククククク -----エエエエケケケケケシシシ -----オオオ イイイカカカカカカカコココ ---キキ---キキササササササ よって4人が必要な日は6日目~13日目の8日間。

dai-papa
質問者

お礼

ありがとうございます。 頭であれこれ計算して混乱していました。 考え方も含めて、自分で最初から解いてみることが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビジネスキャリア 生産管理分野

    ビジネスキャリアの生産管理プランニング2級(製品企画・設計管理) http://www.bc.javada.or.jp/career/planning.html#class2plan こちらの受験を考えているのですが 今年から制度が変わったようでとまどっています。 上記のHPに勉強する範囲が示してありますがお勧めの参考書・テキストなどはないでしょうか? 言葉の意味から勉強しなくてはいけないレベルの生産管理初心者です。

  • アローダイヤグラム

    アローダイヤグラムをVBAを使って作ることは可能ですか? アローダイヤグラムに関しての内容  http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/pt-arrow/  http://www.ipc.fukushima-u.ac.jp/~a053/INFOSYSJAN21B.html

  • アローダイアグラムについて

    アローダイアグラムについて 下の画像の(6)の最早結合時刻が 参考書にはA+B+D=70となってますが A+C=50の方が早くできますよね? なぜA+B+Dなのでしょうか

  • 独占企業の利潤最大化問題

    下記の問題が解けません。 どなたかご教授頂けないでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- 完全競争市場において、X財の需要関数と供給関数がそれぞれ、 以下のように表されているとする。  D=-2P+230(D:X財の需要量、P:価格)  S=2P-20(S:X財の供給量) このとき、生産者理論に関する以下の各問に答えよ。 設問1(※設問2は分かるので、設問1だけ書きます) この市場におけるX財の供給が1社の企業に独占された場合の価格と生産量を答えよ。 ------------------------------------------------------------------------- MC=MRを使って解くことは分かるのですが、MCを求めることができません。 初心者なので、途中の解説も入れて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • アローダイアグラム(PERT)の考え方

    ノードの番号は作業の順序を表しているのでしょうか? たとえば、4の作業をするには1~3の作業が終わっていなければならないというように。 この疑問は、下記の2点の図を目にしたことで出てきました。   6日 (2)→→→(4) ↑ ↑2日 ↑ (1)→→→(5) ↓ 1日 ↓3日 ↓ (3)→→→(6)   3日 図の読み方、考え方として、(2)の作業が終わっていないと、(3)の作業を始められないと解釈するのか、(3)の作業は(2)の作業と直接かかわりがないので、(1)の作業の後、すぐに始められると解釈するのでしょうか? もう1点質問いたします。      →→→(3)→      ↑   ↑      ↑   ↑      ↑   ↑ (1)→→→(2)→→→(4)→ このようなアローダイアグラムを目にしたのですが、ノード番号が順序を示しているとすれば、なぜ(3)のノードで(2)と(4)が合流するような記述になるのでしょうか? (4)の作業が終わってから、(3)の作業を始める? (4)の作業で出来上がる材料を(3)の作業へ供給する? なんだか、よくわかりません。こんな番号の振り方になるものでしょうか? このあたりの解釈の仕方を教えて下さい。 ※斜めの矢印を表せないので、便宜的に↑→を使っています。(2)→(3)は斜め矢印の表記だと考えて下さい

  • アローダイアグラムの描画について

    計画系のXMLデータを使用し、PERT図(アローダイアグラム)の作成をするプログラムを書こうとしています。 各ノードがもっている情報は以下のとおりです。 ・ノード名 ・先行ノード名 理論的には、上記の情報のみでアローダイアグラムが完成するはず(と考えています) 元データがXMLということもあり、画像はSVGを予定しています。ここで、わからないことがあるので教えてください。 XY座標上にノードを配置し、線で結ぶロジックまでは比較的簡単にできたのですが、ノードをどのように座標配置するかで行き詰まっています。 ノードの枝分かれ、再結合などが発生したときに、XY座標(無限空間とします)上のノード位置が重複しないよう、位置をうまくずらしてあげる必要があります。 (全ての座標を計算したあとに、一括して描画します) 通常、こういった計算はどのようなロジック、アルゴリズムに基づいて行うものなのでしょうか?それとも、開発環境の描画ライブラリなどにおまかせするのが一般的な方法なのでしょうか。 一般的なアルゴリズムがあれば、がんばって実装しますが、特定の描画ライブラリを使う必要があるのであれば、あきらめようと考えています。 情報をお持ちの方は教えてください。。

  • 【初級シスアド】アローダイアグラムの問題について

    こんにちは。 初級シスアドの過去問について質問させてください。 画像の通り、アローダイアグラムの工程計画があります。 作業Eの最遅始日を求める問題です。 答えは39日なのですが、どうしてなのかが全く分かりません。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、解説をお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 基本情報過去問題集を買うのと・・・

     次回基本を受けるため過去問題を買おうかなと思っています。 手元にはシスアドを受けるときに買った本の付録として、午前の問題が10~13年まであります。(PDF形式)(解説付)  そこで、本を買うか印刷するか迷っています。 使いやすさや便利さ、費用などを総合的に考えるとどちらがおすすめですか? なお、何度もやり直すため解答用紙は別に用意しときます

  • 高校入試・総合問題・数学の問題の解説をお願いします

    http://www.hikonehg-h.shiga-ec.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2010/02/2010sougou02q.pdf 四角1の10、12、13 四角2の1、5の(2)の解説をお願いします。 滋賀県彦根東高校の平成22年度特色選抜の総合問題です。

  • 相殺についての設問 どのような具体例がありますか

     どなたか教えてください。ビジネス実務法務検定での設問で下記のような相殺に関する問題で、具体的な事例としてはどのようなものがあるでしょうか? 設問の意図もわかりにくい上、どういう事例があるかすら理解できないでいます。どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。よろしくお願いいたします。  連帯保証人Cは、保証債務と主たる債務者Bが債権者Aに有する債権の相殺をすることができる。  答え; 適切である。保証人は、主たる債務者の債権により債権者に対して相殺を主張することができるとされている。(民法457条2項)

専門家に質問してみよう