• ベストアンサー

火鉢の使い方について

火鉢で火をおこそうと思っているのですが、 どのように使うかわかりません。 使い方が分かる人は教えてください。 火鉢の下には、何も置かないでいいのでしょうか? 五徳というのは、どちらを上にするのでしょうか? 灰の量が少ないと問題はあるのでしょうか? 空気の入替えはどれぐらいの割合ですればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#223444
noname#223444

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。最近火鉢を買ったものです。 私は五徳は持っていませんのでわかりませんが、それ以外をお答えします。 (あくまでも私がやっている方法です) >火鉢の下には、何も置かないでいいのでしょうか? うちにあるのは小さいサイズの陶器の手あぶりなので、すごく熱くなります。なので下にはタオルを折って敷いています。専用の小さい座布団を買いたいなーと思っていますが、どこに売っているのかわからなくて。 >灰の量が少ないと問題はあるのでしょうか? 火鉢の2/3くらいまで入れた方がいいようです。 >空気の入替えはどれぐらいの割合ですればいいのでしょうか? すごく頻繁にした方がいいです。うちでは付けてから最初の1時間くらいはずっと換気扇を回しています。 ちなみに火を付けるのは「火おこし」を買ってそれでやっています。

noname#223444
質問者

お礼

灰がまだないので、そこはうまくいかないみたいです。 換気扇は回したほうがいいみたいですね。 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • eiji156
  • ベストアンサー率20% (19/91)
回答No.4

#3の方が >五徳は丸になった方が下です。 と仰っていますが、五徳には大まかに2種類あって、丸いほうを上にするものも有ります。 ↓の1が丸いほうを下にする物。2,3が丸いほうを上にする物です。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sumiya/gotoku.html
noname#223444
質問者

お礼

種類によって違うんですね。 有難うございました。

  • nanakasn
  • ベストアンサー率18% (30/158)
回答No.3

五徳は丸になった方が下です。そうするとガス台と同じような 感じになるでしょう。爪でやかんとか支える感じです。 灰が少ないと下が熱くなっちゃうんじゃないですかね。

noname#223444
質問者

お礼

丸が下ですか・・反対に使用していました。 有難うございました。

noname#66183
noname#66183
回答No.2

うちにはありませんが友人宅での使い方です。 そこのお宅には直径30cmくらいのこぶりな火鉢があります。 灰は2/3~3/4くらい入れてあります。 暖房器具というより七輪のような使い方をしてます。 底には何もおいてませんでしたが、床が焦げるような事はありませんでした。 五徳はないのでアミをおいて、肴をあぶったり、串物を焼いたり・・・ 火おこしは炭を直接ガスコンロにおいて、火をつけます。 インドアキャンプ状態です。 焼いている時は窓は開けてます。焼いてなくても換気扇を回して、しょっちゅう空気の入れ換えをしてます。 そこまでしてても、ホントに気分が悪くなってきます。 今の住宅は気密なんでしょうね。。。 くれぐれも一酸化炭素中毒を起こさないように気を付けてくださいね!

noname#223444
質問者

お礼

結構空気の入替えは大事みたいですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 火鉢について

    縁があって、火鉢を手に入れました。 おそらく古い火鉢で、ぜひとも活用したいですので、導入をけんとうしています ただ火鉢の寸法が最大幅46cm高さ32cmとそれなり大きめの火鉢ですので五徳の寸法選びや、どれだけの灰の量がいるのか検討がつかなくて困っています ちなみに火鉢の内径は32cmでした。 五徳はやはり使う湯沸し等の底の寸法によって変わってくるんでしょうか? 実際に火鉢を使っている方のご意見をお待ちしています あとこちらでもちょっと調べたんですが、一日3時間使ったとして一ヶ月の炭の値段は大体4000円ぐらいと書いていましたが、コストパフォーマンスは大体それぐらいになるんでしょうか? 皆様の平均的な価格を教えていただければ幸いです

  • 火鉢を使ってみたいのですが・・

    火鉢を部屋に導入してみたいのですが、ちょっと疑問があります。 ・火鉢を使用中、窓は何cmくらい開けておけばいいか(窓はひとつしかありません) ・火鉢の下の方は熱くならないのか ・当方ロフトベッド寝なのですが、使った後ロフトベッドで寝ていいか(笑) ・炭に火をつける簡単な方法は何か ・火消し壺は必要か(灰を被せたら消えないんでしょうか?) の5つです。ご存知の方、教えてください!

  • 火鉢は暖かいの?

    古道具屋巡りをしていたら小振りな火鉢を見つけました。 銅製で外径25cmくらいです。(灰、五徳、火箸等揃いです) 和室のインテリアにいいかな?とも思いますが、どうせならちゃんと暖房器具としても役立てたいと思います。 実際のところ火鉢の暖房器具としての能力はどんなもんなんでしょうか? 置き場所は8畳の和室。家は木造一戸建て。 南紀なので外が極端に寒くなることはないです。

  • トランギアの火の消し方

    トランギアの上に五徳を乗せた場合、どうやって火を消せばいいですか? 蓋を載せようにも、燃え盛る炎のなかの五徳を取り除くのは無理なのですが。

  • ビルトインコンロの哀れな姿

    ビルトインコンロの哀れな姿 今朝コンロに火を着けようとしたら、全くつかなかったので、ティッシュで水分をふき取ったり キリで焦げを落としたりしました。 また着くようになったので、安心して料理を作っていたのですが、 途中でまた火が消えていました。 そして、五徳の部分をよく見てみると 五徳の下部が溶けて下とくっついていました… 茶色のサビみたいなのが、五徳から溢れている感じです。 料理してる時、吹きこぼした記憶はないので、 五徳自体が溶けてしまったと思います。 とても焦げ臭い匂いがします。 五徳が下と接着されてしまい、力を入れても全く離れません…。 こういう経験された方いらっしゃいますか? 修理に出す事はできないので、修理に来てもらうしかないですよね…。

  • 備長炭に火をつけたい

    物置に置いたままになっていた、昔ながらの長火鉢を出してきました。 備長炭が残っていたので、それに火をつけようとしましたが、うまくいきません。 我が家のクッキングヒーターはIHです。 私が試したのは以下の要領でした。 1.スイッチを入れていないIHの上にカセットコンロを載せ、火起こしに備長炭を入れて、カセットコンロの火をつける。→炭がはぜて危ない感じがしたので、断念 2.屋外に出て、カセットコンロで1.と同じようにして火をつけて熱した→結構待ったが、イマイチ火がつききらず、それでもと思って、長火鉢に炭を入れてみたが、消えてしまった。 2.の方法で、気長に火がつくのを待てばよいのでしょうか。 あるいは、もっと火力の強いコンロでないと、ダメでしょうか。 たき火をするスペースはないです。 そうだ、着火剤は、まだ試していません。 もし、何かよい方法がありましたら、お教えください。 必要な情報ではないかもしれませんが、うちの長火鉢の画像を添付しておきます。

  • 荒縄の処分について

    知り合いから荒縄をもらいました。堆肥にしようと思い荒縄を小さく切って鶏糞、油かすを入れ一週間に一度空気の入れ替えをしていました。 二ヶ月程したらウジが大発生、荒縄を庭の土と混ぜて一見落着。その後ワラを大量に入れるとカリになるので、あまり入れない方が良いと知りました。完全に縄が腐っていたかどうか、それも解りません。まだ、かなりの量の荒縄が残っています。 灰にして使おうと思いましたが、灰を多量に撒くと土がアルカリになって、これも良くないとの事、多量とはどれ位の量を言うのでしょうか? 残った荒縄をどの様に処分したらよいでしょうか? 回答お待ちしています。

  • ガスコンロの五徳が真っ赤に

    先日ガスコンロを強火でしばらく使用した際に、五徳の一部が真っ赤に焼けてるのを見て驚いたということがありました。 これって問題ないのでしょうか。それともあまりよくないのでしょうか。 その時は一旦火を止めてしばらく冷ました後使用したんですが・・・。

  • 割合の教え方

    割合の問題でどれをもとにするものとして考えるのかくらべるものかの意味がわかっていないようです。 わかりやすい教え方が何かあればアドバイスお願いいたします。 割合をもとめるのかくらべる量をもとめるのかもとにする量をもとめるのかで公式が違ってきますが その見極め方もわかっていないようです。 わたしもうまく説明できないためなるほどそう考えれば簡単という方法があればお願いいたします。

  • 一次関数について

    この間、家庭教師で一次関数をしたのですが、うまく説明できないところがありました。 一次関数y=2x+3で、xの値が1から4まで増加したときの (1)xの増加量、(2)yの増加量、(3)変化の割合 を求めよ。 という問題では、 (1)4-1=3 (2)(2*4+3)-(2*1+3)=6  (3)変化の割合=yの増加量/xの増加量=6/3=2  となります。 次に、y=2x+3で、xの増加量が4であるとき、yの増加量を求めよ。 という問題では、yの増加量は、yの増加量=変化の割合*xの増加量という公式で、y=2*4=8となります。 上の問題では、yの増加量を出すとき、2*4+3とか、2*1+3と、 切片の3を足していますが、下の問題では、yの増加量=変化の割合*xの増加量という公式を使って出し、切片の3は足していません。 生徒に、なぜ同じようにyの増加量を求めるのに、解き方が違うのか?(下の問題では3を足さないのか?)と聞かれました。 自分では、ただ単にyの増加量を求める問題のときは、yがどれだけ変化するかを求めたいだけで、切片は関係ない。と考えているのですが、 相手にわかるように、どう言葉で説明したらいいのかわかりません。 どういった説明をしたらいいのか教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう