• ベストアンサー

転勤の扱いってこんなもんなんですか??

noname#83137の回答

noname#83137
noname#83137
回答No.2

上場している会社でしたら大抵は、社内規定で文章にされて 誰もが閲覧できるようになっているはずですね。 しかし話が横道にそれますが、交通費を一切支給しない 企業 あるいは 退職金制度を廃止する企業が増え続け ているのが現状です。 ある統計によりますと 交通費を支給していない企業 あるいは交通費の削減を検討中の企業は4割にも達します。 実際に交通費とは 企業・経営者が社員を擁護するために 支給しているのであって 義務ではありません。 景気後退の昨今 交通費すら支給されてなく 時間外労働さえもボランティアの方が多いです。 悪い言い方ですが この人余りの世の中 きちんと 交通費なり諸手当が支給されているのは、 ほとんど公務員です。 奥様の不満は もっともです。 しかし仕事すらない人達で日本中あふれています。 だいぶ それましたが規定がないのなら組合活動等で 社内規定を正すしかなさそうです。 企業は交通費の問題より 経費削減・リストラに 目がいっているのではないでしょうか?

lieko324
質問者

お礼

やはり経費削減で出すつもりがないのでしょうか・・・ なんだか主人の会社には納得がいかなくて・・・ 経理部を別会社に委託してるらしいんですが、 それに問題があるのか、 年末調整のお金も1月分でも振り込まれず、 ほかの人は振り込まれてたというので、主人が経理に電話をしたら、 「じゃあ来月分で振り込みます」って言われたり・・・ 入社当時、家賃手当て1万円をもらうために、 私の名義になっていた家の契約書を主人の名義に変える必要があり、 その為の契約書変更に必要な収入見込み証明の書類の作成を頼んだのですが、 それに半年かかったり・・・・ もちろんその半年間の手当ては出ませんでした・・・ 大丈夫なのかこの会社。って思うことが多すぎて・・・ とは言っても、この不況の中でも赤字企業ではないはずですが・・・ 労働組合はないようです。 主人も40代。特に資格を持ってないので、 どんなに不満でも今のまま働くしかないですね・・・ アドバイスありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 転勤で自宅を手放すべきか

    現在、残り25年ローンのある自宅があるのですが、会社の経営事情で転勤しなくてはならなくなりました。主人は単身赴任すると言っているのですが、転勤の期限はなく、定年まではまだあります。私と子供二人この家に残るにしてもローンを払いながら主人の転勤先にもお金がかかるようであればやっていけません。やっと手に入れたマイホームこんなことになるとは思ってもいませんでした。どうしたらよいのでしょう。

  • 転勤家庭の住居は?

    2児の母です。 主人は5年~10年周期での転勤がありますが、上の子が中学入学する時に 単身赴任を開始する話をしています。 現在住んでいる場所は関東内陸部です。都心から離れているので色々と不便な事も多く、 地元が九州の私たちにとっては飛行場も遠いので、もう少し都心に近い所に住居を借りるか 買うかで話を進めているのですが、中学入学を機に引っ越しをしてしまうと、会社都合では なく、自己都合での別居と言う形になるので単身赴任手当や帰省費が一切出ないそうです。 仮に手当や帰省費が出ないからと言って現在の場所で中学入学後や高校に入学してしまうと、その後転勤と言われても、子供を動かす事が困難な時期に入ってしまっているので、最悪、子供と私は主人が定年するまで現在の場所に居続けなければならない恐れが 出てきてしまいます。 結局、赴任手当を貰わずに、環境を自ら選んで越してしまうか、このまま我慢して居続けて定年まで主人の帰りを待つか、の二択だと思うのですが、みなさんならどちらを選択しますか? 因みに、引っ越ししても数年後に転勤、と言われる可能性は充分にあり、その場合はそこから 単身赴任手当や帰省費が貰えるようになりますが、10年以上も転勤が無い可能性もあります。 50歳過ぎても転勤が無く、家族と別居し、単身赴任状態にある場合は、帰省費については 貰えるようになります。(引っ越しした場合、5年後に50歳を迎えます) このまま借り暮らしを続けていれば、家賃賃貸料も会社の規定により徐々に上がっていきます。 (現在自己負担率20%、来年~3年後・・30%、3年後~5年後50%、50歳以上90%) 途中で転勤があり、単身赴任をしている、もしくは始めた場合は、単身赴任終了まで20%の自己負担率で借りれます) 自己都合で私達だけ転居した場合、その後遠方への転勤の辞令があっても上の子が既に中学生になっているので帯同は考えていませんし、その場合主人も了承してくれています。 都心に近く利便性の良い場所に配属になっている方は早々とその土地で家を買ったりも している様ですが、今現在住んでいる場所は陸の孤島の様な所で地元の人しか住んでおらず、 この辺の人によく「転勤がしばらく無いのだったら、ここで家買っちゃえば~?後は旦那だけ単身赴任して貰いなよ~(笑)」とか言われますが、正直この不便な場所で長く転勤辞令が無いにしても、家を購入したりすることは考えられません。 考えれば考えるほど解らなくなってしまいます。

  • 転勤、着いて行く?着いて行かない?

    先週、主人が会社で辞令がおり、転勤になる事が決定しました。 同じ県内ですが、距離的に家からは通えないので、社宅を借りてそこから転勤先へ通うことになります。 そこで、主人の転勤へ着いていくか?主人に単身赴任で行ってもらうか迷っています。 子供はおりませんので、学校の心配はありませんが、どちらにしても色々問題があり悩んでいます。 ---転勤について行きたいと思う理由--- 以前に、主人が単身赴任をした事があるのですが、一人で家を守らないといけないと思うと精神的に辛かった。 単身赴任だと食事などの主人の健康面が心配。 主人は、転勤に着いて来て欲しいと言っている。 ---単身赴任して欲しいと思う理由--- 私も働いているので、転勤についていこうと思うと仕事を辞めなくてはならない。 転勤先の近くには、私の現在のような仕事が無い。 現在は団地に住んでいるのですが、今年は団地の役員が当たっており団地内の集金係りなどがあるので、家を空けたくない。(転勤が終わって戻ってきてからも、将来的にも団地に住み続けるつもりです。) 私の気持ちは?と考えると主人と離れ離れに生活するのは寂しいのですが、一度社会人を経験してからまた専門学校へ、そして苦労して資格をとり、やっと就職できた会社を辞めるのは残念な気がしています。 転勤期間は1年~2年の予定です。 その後は、帰ってきます。 主人は「1年~2年位だから、(社宅へ来て)専業主婦していれば?また、(団地へ)戻ってから(仕事探して)働けばいいじゃない?」と言っていますが、1、2年仕事から離れると年齢的に正社員で次の仕事があるのかと言う不安があります。 転勤、着いて行くか?着いていかないか? すごく迷っています。

  • 転勤出来なくなる?

    転勤族の妻になったのですが、主人の会社では転勤に関わる費用として 自分達の交通費・引越し費用(荷物の運搬費)と 次の新居の家賃の1カ月分相当額しか支給されないらしいのです。 家賃の1カ月分じゃ敷金・礼金・保険料など到底賄う事など出来ません。 しかも転勤の間隔が非常に短く3カ月~1年くらいのペースで転勤を繰り返します。 (次の転勤は3月で期間は3カ月です。その次の赴任地は未定。) この場合その都度引越しにかかる費用(家賃の1カ月分で賄えない分)が莫大で 転勤の度に自分たちの預貯金を切り崩して行く事になります。 今はまだ貯金があるので、あと1~2回は引越し出来ると思うのですが この様な生活を繰り返して行けば最終的にお金が無くて転勤出来なくなる と言う事になるのではないかと思いとても不安です。 もちろん転勤を踏まえて貯金を心がけていますが 転勤のペースが早く間に合わないのでは?とも思います。 この様な転勤族の方がいらっしゃったら 何か良いアドバイス等ありませんでしょうか?

  • マルハンでの転勤について。

    主人がマルハンに就職しました。 早ければ、3ヶ月~半年後に転勤があるかもしれないと言われたようなのですが、既婚者の場合でも、単身赴任になるのでしょうか? 転勤の期間は半年~1年だそうです。その後は違う店舗に転勤という形になります。 それと、単身赴任にならなかった場合、引越し費用などは会社が負担してくれるのでしょうか?

  • 単身赴任手当の支給条件

    お世話になります。昨年9月に会社を転職しまして、現在は福島県に在住しています。その前は、昨年一昨年1月から8月までは、東京で居住していました。自宅は大阪にありまして、家族が住んでい ます。会社の賃金規定には、家族と一緒に住むのが難しければ、会社が承認すれば単身赴任手当を支給すると記載があります。しかし、会社は大阪から福島へ赴任すれば単身赴任手当を支給するが、東京から福島での移動のため単身赴任者にはあたらないと、きっぱり断られました。やはり支給はされないものなのでしょうか?お手数ですが、お教えください。

  • 転勤について

    7月より県外に転勤する事になりました。 転勤も初めて出し、一人暮らしも初めてです。 そこで、必要な手当て等アドバイス頂ければと思います。 家賃は、会社から出ます。 月2回分の実家に帰る交通費も出ます。 本社と金額の交渉するために 他にどのような物(光熱費とか、食費とか・・・)が 必要か教えて頂けないでしょうか??

  • 持ち家有りで夫の転勤が決まりました

    30代夫婦、子供なし、持ち家ありです。 この度、夫の転勤が決まりました。 車で3時間半の所です。 心配しているのは、家計のことです。 同じく持ち家があり、夫の転勤を経験された方アドバイスをお願いします。 単身赴任となると、食費や生活費も増え、夫は毎週自宅に帰りたいと言っているので帰省旅費が月に9万程度かかります。ですが、会社から月2回の帰省旅費支給はあります。 また、転勤先での住居はおそらく一部負担になるとは思いますが、2人なのでワンルームでもいいかなと考えていて、単身赴任と変わらない程度だと思います。 一緒に行った場合の持ち家ですが、なるべく貸すのは避けたいので、会社から帰省旅費が支給される月2回、持ち家に帰り、残りの月2回は、管理会社などに空気のいれかえ(1回5,000円程度)を頼もうかと思っています。 夫婦で話したところ、一緒に行った方がいいかなと思っていますが、初めてのことなので、同じ経験をされた方にアドバイスをいただけたらとおもいます。 単身赴任、一緒に行った場合のメリット、デメリットなど何でもいいのでよろしくお願いします。 また、持ち家の管理は、近くに夫の両親がいるので月2回程度頼めない事はないと思いますが、最初からそのつもりだと両親も気を悪くするといけないので、両親から申し出てもらえればお願いする程度に考えています。 よろしくお願いします。

  • 転勤で小1の息子と離れて暮らす事は…

    来年3月の人事異動で大阪から東京に転勤になる可能性が濃厚となっています。 そうなった場合に、家族への心の影響、一方で経済的な事情から私が単身赴任で行くかどうか、悩んでいます。 【我が家の事情】 妻、小学1年の子供一人、妻の両親二人(60,65歳)と同居中。     すぐ近所には私の両親二人もおり、いつでも会える距離。 結婚時に二世帯住宅購入。 現在、私たち子世帯がローン支払い中。二世帯のため他人への賃貸は不可です。 ■質問1.家族への影響の心配  ▼三人で東京へ行った場合  - 同居している事もあり両親は孫に溺愛、寝込むくらい寂しがると思われます。    私の両親は寝込むことは無いと思いますが同様に寂しがると思います。   - 子供の転校による精神面の負担(しかし順応性は高いと思うので比較的心配は薄い)  ▼単身赴任で行った場合   2~3回/月 は、週末大阪に帰るつもりでいるが、現在と比較すると   父親である私との会話、ふれあう時間が大幅に減ってしまいます。  ☆私が単身赴任すれば、色々な心配は消え、一番まるくおさまる気はしています。  子供も一時的に寂しがると思いますが、いずれ慣れるものと思っています。  しかし心配なことは、子供の成長にとって重要と思われる時期に父親と離れて暮らすことです。    教育上、子供にとってどちらがベターだと思われるか、できれば経験された方の意見がお聞きしたいです。 ■質問2.経済的な事情  単身赴任とそうでない場合、会社の規定により手当てが変わり、  下記の通り、我が家の家計の負担額が大きく変わります。(それぞれの費用は概算)  ▼家族で行った場合 東京では社宅扱いとなるが、約50%の家賃負担が必要。 転勤に伴う、我が家の年間負担増: 家賃一部 6万円×12+3人の帰省費用6.5万円×4=98万円 (A) 転勤に伴う、会社の負担増: 家賃一部 7万円×12+手当て1万円×12=96万円 (B)  ▼単身赴任の場合 単身赴任の手当があるため、経済的な負担はほとんど無く、会社から与えられる 帰省費用(年18回分)に個人で追加して帰省する費用を考慮しても 転勤に伴う、我が家の年間負担額は5万円程度 (C) 転勤に伴う、会社の負担額 年間192万円 (D)     (内訳:家賃全額 8万円×12+帰省手当て48万円+別居手当48万円)  ☆単身転勤により(D)を会社が負担するのなら、  会社規定からは外れますが、家族で行った場合でも(D)相当の費用を負担してもらう事は、  会社から出て行くお金としては変わらないので、交渉可能だと思えるのですが、  税法上などの理由で、会社として不利であったりするのでしょうか?  「単身だったら会社は(D)の負担額だ、家族で行っても同等の負担をお願いしたい。」  と交渉したいと思っています。税法的に問題ないか事前に知っておきたいので、  ご存知の方、アドバイスお願いします。 以上長文申し訳ありません。 質問1または2 どちらか一方だけでも良いので回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 転勤族の奥様へ質問です。

    こんにちは。 私35歳専業主婦、主人40歳、娘小1、都内在住です。 主人の会社(特に部署)は転勤が多く、1年中誰かに転勤の辞令が出ています。 サイクルは3~10年、全国、まれに海外転勤の可能性もあります。 辞令が出てから約14日間で借り上げ社宅退去、赴任先へ引越しを要求されます。 そこで、転勤族の奥様に質問なのですが、ご主人について新しい赴任先へ行くか 単身赴任をしてもらうか、決め手となる条件・事柄がありましたらお教えください。 私の場合、2度の転勤を経験していますが、いずれも新しい環境に慣れるのに苦労しました。 子供が小学校に上がりましたので、転校を考えると単身赴任もいずれはありかなと思っています。 反面、主人と離れて暮らすのは寂しいし、一人で子育てしていけるだろうかと不安です。 ご回答よろしくお願いします。