• ベストアンサー

江戸時代に老人ホームは在ったか?

 医療施設として小石川療養所が在ったようですが、江戸時代には一人暮らしで働けないような老人達のための施設が在ったのでしょうか? 孤児院みたいな施設も存在していたのでしょうか?  町内の長屋で病の老人の面倒をみて、孤児はお寺で預かったのではと勝手な想像をしたりしていますが、真相がよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、なにとぞ御教授くださいますようお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.5

日本で始めての老人ホームのようなものは東京の杉並区にある浴風園だったと聞いています。大正14年だとか・・・ もともとの原因は大正12年の関東大震災で運悪く生き残ってしまった体が多かれ少なかれ不自由な老人たちの面倒を見る病院のような施設として始まったらしいです。 従って江戸時代には公けな意味での老人のためのケア施設はなかったのでしょう。

Nock1OUtJe
質問者

お礼

 ありがとうございます!  そうですか、江戸時代にはそういった施設はなかったんですね。  大変貴重な情報をありがとうございました。  孤児院の方の情報がなかなか手に入らないので、やはりそれも無かったのかもしれません。もう暫く待ってみてダメなようなら、今回は諦めます。  もしご存知のようでしたら書き込んでいただけば助かります。いずれにしろ大変助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.6

孤児院は石井十次という宮崎県人が岡山の地に孤児教育会(後に岡山孤児院)を明治20年よりやや下った時期に創設したのが歴史に現れる正式な孤児院の施設らしいですね。

Nock1OUtJe
質問者

お礼

 すみません、ダメモトで書いたわがままを聞いていただいて。お陰様でスッキリ致しました。江戸時代には老人ホームも孤児院も、正式に施設と呼べるようなものはなかったと。江戸時代の暮らしがまた一つ、見えてきた気がします。  本当に助かりました。ネットで申し訳ないのですが、お礼を述べさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「寿命」については #3 の通りで, 新生児死亡率を 50% とみこむと残りの人の寿命はかなり長くなります. 2人しかいなければ, 生き残った方は 80歳で死ぬことになるのかな. で本題に入ると, 「可能なら村で面倒を見る」くらい?

Nock1OUtJe
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに農家だと村で面倒をみるような感じなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tridest
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

平均寿命について少し勘違いがあるようなので補足しますと、 昔の平均寿命を大きく引き下げていたのは乳幼児の死亡率の高さが原因で、 成人するまでになった人の平均寿命は江戸時代でも 60歳以上はあったらしいですよ。 質問の回答ですが、江戸時代に現代のような充実した 生活支援・補助制度があったとは思えませんので、 子供がおらず、働けなくなってしまうとどうしようもないのではと思います。

Nock1OUtJe
質問者

お礼

 なるほど、乳幼児の死亡率が高かったんですね。お寺の小坊主も栄養の関係で寿命が短かったと聴いております。遊女の平均寿命も二十歳くらいだったとも。普通に暮らしていれば、六十の老人もけっこう居たということですね。  ならば一人住まいの老人も居たということになりますが、身体にガタがきたら誰かが面倒をみてくれないかぎりどうしようもなかったと……。  大変タメになりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sugeaho
  • ベストアンサー率12% (67/551)
回答No.2

江戸時代の平均年齢は40歳です。 それだけ医療が発達してなかったので、 脳みそより先に内臓が死にます。 だもんで、 どんなに年を寄った人でもボケたり、 働けなったりする前に必ず死にます。

Nock1OUtJe
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  平均年齢四十歳とは知りませんでした。武士の中には七十、八十まで生きていらっしゃる方が居られたようですが、町人では極稀だったんでしょうね。  貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

戦前より前の日本は、原則として大家族制でした。 ですので、年寄りの世話は子供がみるのが当たり前だったのです。 これは、武家でも商家でも農家でも皆同じでした。 若いうちは家業で稼ぎますが、子供が大きくなると、家業を子に譲って自分は隠居します。 そして、のんびりとした余生をすごすわけです。 子供がいない夫婦の場合はどうするかというと、養子を迎えて家を継がせました。 貧乏など、様々な理由で結婚できなかった人の場合はどうかというと、そこまでの知識は私にはありませんので、他の識者の回答を待ちます。

Nock1OUtJe
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  質問としては一人住まいの老人や孤児になった子供はどうやって生きていたのだろうということだったのですが、基本的には大家族制だったということ。参考になりました。  またお教えいただけますよう、よろしくお願い致します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別養護老人ホームと有料老人ホームの違い

    医療介護制度について ■特別養護老人ホームと療養病棟、有料老人ホーム、高齢者専用賃貸住宅の違いは具体的にどういったことでしょうか?? ■また現在施設の入居を待機している方が大勢いらっしゃるようですが、それは何故なんでしょうか?待機せざる負えない理由があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 老人施設の値段について

    グループホーム 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 介護老人保健施設(老健) 介護療養型医療施設(療養病床等) 介護医療院 のそれぞれの相場はどのくらいですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 老人ホーム等の施設について  

    下記の施設についてこの4つのことを教えてください。 (1)管轄先 (2)開設時に必要な許認可 (3)届出だけで開設可能な施設かどうか (4)県や市で施設数の指定や枠があって勝手に開設できない施設 1、特別養護老人ホーム 2、養護老人ホーム 3、軽費老人ホーム 4、介護老人保健施設 5、介護療養型医療施設 6、生活支援ハウス 7、認知症高齢者グループホーム 8、小規模多機能居宅介護 9、有料老人ホーム 10、住宅型有料老人ホーム 11、介護付有料老人ホーム 12、宅老所 13、高齢者向け優良賃貸住宅 14、高齢者専用賃貸住宅 15、高齢者円滑入居住宅 16、高齢者向けケア付住宅 17、高齢者向け住宅 18、短期入所生活介護 19、短期入所療養介護 20、老人デイサービスセンター 21、訪問介護ステーション 22、高齢者生活福祉センター 23、在宅介護支援センター

  • 老人ホームの種類と年末調整

    年末調整を行っています。 老人ホームの種類により、同居の判断はできるのでしょうか? 以下に主だった、老人ホームの種類を上げました。 それぞれの特徴と同居になるかについて、ご存じの方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 1.介護付き有料老人ホーム 2.認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 3.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) 4.介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 5.介護療養型医療施設(療養病床) 6.介護老人保健施設(老健) 7.軽費老人ホーム(ケアハウス)

  • 特別養護老人ホームでの薬剤費

    介護・医療にかかわる仕事をしているものです。 お教えいただけると大変ありがたいです。 病院の、療養型病床については、いわゆる定額制・マルメにより、(病院側にとって)薬剤は安ければ安いほうが良い=ジェネリックがあたりまえ、という現状は理解しています。 では、介護保険の施設、特養等における薬剤費は、どうなるのでしょうか?利用者の方が飲まれる薬には、普通に老人医療保険が適用されるのでしょうか?(ジェネリックだと患者負担が減る) それとも、介護保険においてもマルメのようなものが存在し、ジェネリックの採用は、施設側にとってメリットが出るもの(あるいは選択肢ざるを得ないもの)となるのでしょうか?院外処方の場合は…??? 「?」ばかりで申し訳ございませんが、どなたかご指南宜しくお願いいたします。

  • 介護老人保健施設のみ、許可!?

    介護保険には三種類の施設サービス(介護老人保健施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)がありますが、介護老人保健施設のみ、”許可”を受けたもので、あとの二つは指定、ということですが、そもそも許可・指定の意味がよく分かりませんので教えていただけないでしょうか。 もし、わかれば、それはなぜなのかもお願いします。

  • (市の)老人ホームと後継人について教えてください。

    (市の)老人ホームと後継人について教えてください。 現在、夫の祖母が老人ホームに入所しています。 入所のきっかけは、祖母が病気で入院をし、脳・言語・食事等体を不自由にし、 寝たきりになってしまったためです。 祖母は80歳位だと思います。 当初は普通の病院に入院しておりましたが、体も良くなり、特にこれ以上の治療等は必要が無いということで、費用の関係もあり、老人施設に入所ということになったようです。 市に申し込み、収入(年金)に応じての費用がかかるタイプに入所しているようです。 義母は祖母が心配ということで、医師が常駐しているタイプの老人施設に入れたのことです。 このタイプの施設で医師が常駐するタイプと、しないタイプでは費用は違うのでしょうか? 今まで祖母は遠くで一人暮らしをしていましたが、病気をきっかけに義母が面倒を見ることになりました。 祖母を老人ホームに入れるために、義母が「後継人」になったと聞きました。 実は義母には、自己破産を検討するようにお願いしておりましたが、祖母の面倒を見るにあたって「後継人になったから自己破産はできなくなったのよ。」と伝えられました。 自己破産していては後継人にはなれない、後継人は自己破産できないとのことだそうです。 そういうものなのでしょうか? また、このように義母が祖母を引き取って面倒を見る場合は、後継人という手続きをしないとできないのでしょうか?

  • 老人福祉法に基づく「老人居宅介護等事業」

    というものは一体どういうものなのでしょう。 これらに知事や市町村長の指定を受けて、初めて介護保険が使える事業所になるという理解でいいのでしょうか? http://www.city.kawasaki.jp/35/35kosui/35kosui/fukusiho/fukusiho.htm これなのですが・・ ということは、老健はもともと介護保険に規定がありますが・訪問看護、訪問リハは医療法で、指定介護老人福祉施設は老人福祉法、介護療養型医療施設は医療法、地域密着サービスも、もともとの根拠は老人福祉法にあり、それを首長が指定して介護保険適用okとなってるわけですね?

  • 老人施設のことを教えてください

    老人施設のことを教えてください。 1、養護老人ホーム、ケアハウス、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、生活支援ハウス、認知症高齢者グループホーム、小規模多機能居宅介護、宅老所、ショートステイ、認知症対応型デイサービス、訪問介護ステーション、高齢者生活福祉センター、在宅介護支援センター、夜間対応型訪問介護  などの施設は介護保険が適応になるものとそうでないものがあると思いまうが、これらの施設は市の公募で選定されるのでしょうか? 2、介護付き有料老人ホームは補助金がないと聞きましたが、その他の施設は公募で選定されれば補助金はでるのでしょうか? 以上、どなたかよろしくお願いします。

  • 老人保健施設、病院の求人を探す方法

     私は事情があって今の職場(老人福祉施設)を退職しました。  それで、次の就職先を探しています。老健や病院(介護療養型医療施設など)といった医療福祉関係の求人も候補に探したいと思います。福祉施設なら福祉人材センターかハローワークで探せばいいが、老健や病院はそこではなかなか探せません。どのようにして医療福祉関係の求人を探せばいいでしょうか?