• ベストアンサー

統計について

統計について質問があります。 変化率を求める際に、「ログの差をとる」とはどういうことですか。 やり方はわかりますが、なぜログを取る意味がわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • incd
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.1

通常、x(0)からx(1)への変化率というと [x(1)-x(0)]/x(0) で定義しますよね。 logの差、つまり log[x(1)]-log[x(0)] はその近似です。 テイラー展開を利用しています。 使われている近似の公式は log(1+r)≒r です。つまり、 r = [x(1)-x(0)]/x(0) と置くと、 log[x(1)]-log[x(0)] = log[x(1)/x(0)] = log[ (x(1)-x(0))/x(0) +1] = log(1+r) ≒ r という感じです。 logの差で変化率を定義することの1つのメリットは、r%の増加の後にr%の減少があった時に、ちゃんともとの値に戻ってくるという点です。通常の定義だと若干の誤差が出ます。例えば、消費税5%を足して(値段を1.05倍して)から5%割引(さらに0.95倍)しても原価に戻らないのと同じです。一方logの差で定義すると、 log[x(1)]-log[x(0)]=r log[x(2)]-log[x(1)]=-r ですから、両辺を足して log[x(2)]-log[x(1)]=0 つまりx(2)=x(1)となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学について教えてください

    統計学について教えてください。 p値がいくつか、まったくわかりません。 このデータ群に有意差があるかどうか教えてください。 熱変化による透過率    フィルタ(‐)フィルタ(+)    20℃  3.15     3.87 30℃  3.96     3.63 40℃  3.82     3.48 50℃  3.96     3.64 熱変化による屈折率    フィルタ(‐)フィルタ(+)    20℃  3.40     2.86 30℃  3.15     2.87 40℃  3.17     2.91 50℃  3.24     3.01

  • 統計 変化率の有意差検定の出し方(エクセル JMP)

    統計かなりの初心者です。教えてください。 変化率を出した2群の数値に有意差があるかエクセルで調べたいと思います。t検定で、両側分布、対のある検定で行ってみたのですが、結果は出てきませんでした。? その他、エクセルまたはJMPで有意差検定のよい方法、このような問いに対する考え方(統計全般についてまだいまいち理解できていません)がありましたら教えてください。 例:体重 A群70 B群70   3ヵ月後体重  A群68(変化率-3%) B群66(変化率-6%)   12ヵ月後体重  A群71(変化率+1%) B群59(変化率-16%) 出したいもの:3ヵ月、12ヶ月後の変化量、変化率の有意差検定 よろしくお願いします。

  • 統計処理の扱い方で困っています.

    統計処理の扱い方で困っています. ある物体を温めたり,冷やしたりなど7通りの方法にて変化した7群の面積を比較したいのです. 面積の数値を多変量分散分析にて比較したところ,どの群間にも有意差はありませんでした. しかし,もともとの何もしない状態(基準)での面積からの変化率を変数とした場合,基準とした群を含め数群間に有意差を認めました. この場合,基準とする面積の数値は「1」のみになります. このような扱い方をしてもよろしいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします.

  • 統計手法の選び方

    実験のデータ分析で用いる検定の手法がよく分からず,質問をさせていただきました. 統計解析についての知識に乏しく,ご指導いただければ幸いです. 人間のある関節角度の,角度変化率を時系列で見たデータを扱っています. なお,動作の開始時を0%,終了時を100%として,動作を等しい20区間に分割し,標準時間の5%ずつ,角度変化率を算出するという方法をとっています.(グラフは,横軸に標準時間をとり,縦軸に角度の変化率をとるというものになります) 被験者をA群とB群の2群に分けており,A群とB群の間で角度変化率に差がないかを検定しようとしています.(例えば,標準時間15%と20%の時点で群間に差がある,といった具合です) 2群間での比較ですので,“独立したサンプルのt検定”を用いて,それぞれの区間で一回ずつ(計20回)検定するという方法かな,と思ったのですが,確証も持てません…. 適切な検定方法がありましたら,どなたか教えていただけますでしょうか. 説明が分かりにくいようでしたら,なんなりとお申し付けください. よろしくお願いいたします.

  • 統計学の質問です

    統計学の質問です。 日本の人口を1億3千万と仮定し、約1400人がある商品を購入しました。 別のある国では人口が約60万人でその商品を発売したところ18人が購入しました。 日本の購入率は0.001% 別の国の購入率は0.003%です。 こうしてみると微々たる差に見えますが人口60万人の国のほうが売れたといえるのでしょうか。 このように対象となる母数と分母がかけ離れている場合、この差は有意といえるのですか? また有意ではない場合どういう条件ならこの場合比較できますか? 当方統計学の知識はありません。 ご回答お願いします。

  • どの統計学的処理をすればいいのでしょう?

    統計学がわかりません。 具体例を挙げますので、どのような統計処理を行えばいいのか、ご教授お願いします。 n=6で、それぞれの個体にどのような虫がいるかを継時的(0、6、24時間後)に調べました。 その結果、総合的に6種類の虫が検出されました。 ただ、ある虫だけは各時間毎で検出率に差がありました。 例えば、0時間後には6検体で検出されたものが、 6時間後には2検体に、24時間後では全く検出されない、 という具合です。 この場合の、各時間で検出された検体数の間に有為差があるかないかを検定したいと考えています。 これを検定することに意味があるかないかすらわからない状態です。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 統計学手法について

    あまり検定が得意でない会社員です。 詳しい方いれば教えてください。 4つの異なる餌を用いて、虫を飼いました。 ちなみに餌の違いは、加える添加物の濃度(%)の違いです。 最終的な生存率(死亡率)を調べているのですが、 その際に餌の違いによる生存率に有意差があったかどうかを 統計的に調べたいのです。 試験区は、一つの飼育容器に50匹で、それを3反復。 結果(生存数は50匹中) コントロール(無添加)=40、38、37 A=38、42、36 B=20、19、22 C=20、21、24 となりました。 難しいのは、コントロールにおいても一部死んでしまう虫がいるということです。 こういった場合どのような統計処理が適するのか、 この情報でお解りの方、いればアドバイスお願いします!

  • 統計学にでてくる記号

    統計学にでてくる記号でわからない記号があります。 ・ =とlog ・ 上記の意味はどういう意味でしょうか? 上記の記号を使った例で ・ k=1xlog ・

  • 世論調査の統計処理

    世論調査の統計処理  テレビで見る世論調査の結果が”支持率~ポイント低下”などと報道されるので,この数字の変化は本当に有意差があるのかNHKに問い合わせたところ有意差の検定をしないで”上昇、低下、大きい、小さい”と放送しているのだと回答あり,そんな結果を勝手に解釈して討論番組で政治家に意見を求めたりしていたのかと驚いてしまいました.  学術論文では統計結果の評価を有意差検定しないと門前払いが当たり前です.パーソナルコンピューターでもすぐできるくらいのの手間なのですが.マスメディアではなぜ統計結果を有意差検定しないのでしょうか?

  • 減衰率に関する統計方法を教えてください.

    ある2群間での検査値(ビリルビン値)の減衰様式に統計学的有意差があるかを知りたいと思っています.どちらの群も一様に低下していますが,低下するまでの期間にバラツキ(数日~十数日)があり,直線的な変化ではありません.このような場合,両群間の減衰率に差があるかどうかはどのように解析するのが有効でしょうか.減衰様式を近似する曲線の作成方法(対数曲線などになるのでしょうか?)も併せて押していただければ助かります.