• ベストアンサー

直線位相

横軸がω、縦軸が位相の位相特性において、グラフの理想は「直線位相」だとありますよね。位相がωにたいして比例した形になるという、つまり位相が一定の間隔で変化するという奴です。現実には難しいらしいのですが、これはなぜこの形が理想なんでしょうか?曲線になると安定していないということに繋がるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

直線位相でないと信号の波形が保存されないからです。 例えば sin(ωt)+sin(2ωt) のグラフとsin(ωt)+sin(2ωt+0.5π)のグラフでは形が異なってきます。 オーディオ信号では位相がずれても大きな問題は無いのですが ビデオ信号では位相のずれがあると画像のエッジ部分で劣化が目立ちます。 オシロスコープでは波形が崩れることは致命的です。 FIR型のデジタルフィルタでは直線位相を実現するのは難しくありません。

RED-JOKER
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

直線位相だと、どの周波数成分も「一定時間」だけおくれることになります。その結果、波形の乱れが小さくなります。 (位相φ=kω、とすると、ωt-φ=ω(t-k)という形になるので。)

RED-JOKER
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 波形の歪みができる理由

    ボード線図での位相特性は、横軸ωに対して比例した形となる直線が 理想(直線位相)だといいます。ですが、実際には曲線になってしまうわけです。曲線になってしまうということは、歪みが生まれてしまっているのですよね?ではその波形歪みはなぜ生まれるのでしょうか?教えてください。お願いします

  • エクセルで作ったグラフの横軸の間隔を変えたい

    エクセルでグラフを作りました。縦軸は重さで横軸は経過時間です。一定の経過時間ごとに重さを計れば良かったのですが,一定ではない時間ごとに重さを計ってしまいました。そこでグラフの横軸の間隔を時間と比例するように変えたいのですが,どのようにすれば良いのでしょうか。

  • 極座標変換

    教えて下さい。 ある円形の外周を測定したとき(円形の物体を回して測定する。測定器は固定されている。)、横軸を位相、縦軸を測定値とすると、θ(0~n),r(0~n)のデータを極座標変換すると、x(0~n),y(0~n)のデータに置き換わると思います。これを横軸x縦軸yでグラフ化すると円になると思います。ここまでは合ってます? 円形の物体が真円であると仮定すると、横軸位相に対して縦軸測定値は、傾き0の直線になると思います。 しかし、円形の物体を回したときに回転中心と円形の物体の中心がずれていると、偏心して回転するため、直線にならなくて、曲線になると思います。(正弦波に近い曲線)この得られた曲線から極座標変換して、xy平面上に円を描きたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 信号処理における直線位相特性について

    信号処理における直線位相特性について 直線位相特性が θ(ω)=Aω(ただし、インパルス応答が中心対象でありhm=hM-mを満たす) となることを証明したいのですが、計算方法がわかりません。 伝達関数を求めて、周波数応答から求めればよいという方法は分かっているのですが 計算方法がわかりませんん。 図書館で調べてみたのですが、洋書にも上記の式を導出する方法が書いていませんでした。 大変困っています。 お力をお貸しください。

  • 時定数と接線の関係

    RC直列回路の過渡現象において、横軸を時間、縦軸を電圧とするグラフに、 横軸に時定数の値τ=3の値をとり、電圧5[V]を通るように原点0から直線を引くと コンデンサの電圧変化(0から始まる)の曲線と引いた直線が原点0で接線になりました。 なぜ、原点においてコンデンサの電圧変化の曲線と引いた直線が接線になったのかわかりません。 わかる方詳しく教えていただけないでしょうか。

  • ボード線図の位相曲線について

    ボード線図で1次遅れの伝達関数の位相曲線について質問です。ω=0の時は0度でω=∞のときは-90度になるのですが、その間の-45度となる点を左右のあるωから直線で結ぶのですが(G(ω)=1/(1+Tjω)の時はω=1の時に45度となり、その直線の端点がω=0.2とω=1、と1の0.2倍と5倍を考えているのですが何故そうなるのか分かりません。ゲイン曲線は×10単位でωの値をとっているのに 位相曲線は×5単位でωをとっているのです。 何か納得できないのでどなたか教えてください!

  • グラフの直線部分を見つける方法

    ある実験結果から作成したグラフで、 横軸と縦軸の関係が直線になっている部分があるのですが、 直線と見なせる横軸の範囲を決定する方法はありますか? 見た目で大まかな範囲は分かるのですが、できるだけ客観的に範囲を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • グラフ、特性曲線の読み取りかたについて log・対数の意味

    特性曲線を扱うことが多いのですが、横軸が対数になっています。 普通のlogの付いていない数字なら縦軸と横軸ですんなり関係性が読み取れるのですが、 logを使って変換したグラフを見るとよくわからなくなります。 対数を理解していないからだと思うのですが、なぜ対数を使うのでしょうか? 対数だと大きな値でもグラフ上で比べることができると聞いたような気がします。 対数を使わなかった場合横にダラ~っとグラフが長くなってしまうので、コンパクトにまとめるために使うのですか? その際グラフを読み取るのに縦軸30なら横軸はlog○○とか読んでもよくわからないのですが・・・。 どうか宜しくお願いします。

  • word2010グラフの描き方

    二次関数など ワードで縦軸横軸での 直線の一次関数のグラフや  曲線のグラフを 簡単に書きたいのですが ワード2010で どのようにしたらよいでしょうか。 また それぞれの関数のグラフに 名前をいれるのはどうしたらよいでしょうか。 エクセルではなくワードで簡単にかいてみたいです。

  • レーザー光の入射波と反射波の位相差の測定実験

    50MHzと55MHzのレーザー光を反射鏡とオシロスコープを用いて測定すると、位相差が50MHzの方が大きい結果になりました。 光の速度は同媒質中では一定だと言われている何故このような結果が出たのか教えてください。 出来るだけ簡潔にお願いします。 補足 反射鏡とオシロスコープを用いた実験というのは、入射光の波と反射光の波を重ね、位相差を読み取ったものをグラフに記録する実験です。 反射鏡とレーザー光源との距離を変えて5~6通りのデータを測定し、グラフの縦軸に距離、横軸に位相差を取ってプロットしました。 50MHz,55MHzでそれぞれ直線のグラフが出来たのですが、切片が50MHzの方が大きい結果になった、という事です。 説明がわかりにくくてすみません。