極座標変換とは?円形の物体の位置描画方法について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 極座標変換とは、円形の外周の測定データを横軸と縦軸のデータに変換する方法です。
  • 真円であると仮定した場合、円形の物体を回したときに回転中心と物体の中心がずれていると、直線ではなく曲線になります。
  • この曲線を極座標変換し、xy平面上に円を描くことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

極座標変換

教えて下さい。 ある円形の外周を測定したとき(円形の物体を回して測定する。測定器は固定されている。)、横軸を位相、縦軸を測定値とすると、θ(0~n),r(0~n)のデータを極座標変換すると、x(0~n),y(0~n)のデータに置き換わると思います。これを横軸x縦軸yでグラフ化すると円になると思います。ここまでは合ってます? 円形の物体が真円であると仮定すると、横軸位相に対して縦軸測定値は、傾き0の直線になると思います。 しかし、円形の物体を回したときに回転中心と円形の物体の中心がずれていると、偏心して回転するため、直線にならなくて、曲線になると思います。(正弦波に近い曲線)この得られた曲線から極座標変換して、xy平面上に円を描きたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

>(1)式を使ってXY座標で円のグラフが描く方法。 実測のRnとその時の測定回転角度θnが必要です。 Yn=√{Ro^2(1±ε^2)-Xn^2}  -----(1) Xn=Rncosθn →これは実測から計算します。 Xnがm個計算できますので、この値を(1)に代入すると m個のYnが計算できますね。 X1=R1cosO, Y1 X2=R2cosθ2, Y2 X3=R3cosθ3, Y3 ・・・ Xm=Rmcosθm, Ym X1・・XmをX軸にその時のY1・・YmをY軸にプロット するとX、Y座標で円が描けます。 ということです。 例えば、円ですから360度を10度刻みにしますと、36等分ですから m=36 cos0,cos10,cos20,・・・cos350を関数電卓で数字を出して 置くと早いですね。計測も円の台を36等分しておいて10度ごとに 36回長さRを計ればいいのですね。測定時の角度と長さをデータと して取ればプロットできます。 参考まで

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

測定値から円を描く問題ですね。 測定系       変化量   回転 Ro±ΔR ~~~~~ Ro+ΔR→○ ↑  0----------2π 測定 角度θ 測定:Rn,θn Xn=Rncosθn, Yn=Rnsinθn 特別な場合 [n=1~m] ΔRn=0 Rn=Ro Xn^2+Yn^2=Ro^2 一般的な場合 測定:Rn,θn Xn=Rncosθn, Yn=Rnsinθn Rn=Ro±ΔRn Xn^2+Yn^2=(Ro±ΔRn)^2=Ro^2{1±(ΔRn^2/Ro^2)} (ΔRn^2/Ro^2)=ε^2 と置けば、 Xn^2+Yn^2=Ro^2{1±ε^2} Yn=√{Ro^2(1±ε^2)-Xn^2}  -----(1) ということですね。 Roは実測値Rnの平均値になりますから、 測定数をmとすれば、 Ro=(1/m)Σ[1~m] Rn ΔRn=Rn-Ro, ε=ΔRn/Ro=(Rn/Ro)-1 で計算しておけば、 (1)式を使ってXY座標で円のグラフが描けるでしょう。 参考程度まで

TeamMSY
質問者

補足

ありがとうございます。 質問です。 >(1)式を使ってXY座標で円のグラフが描けるでしょう。 あまり数学的知識がないものですみません。 (1)からどのようにしてXY平面に展開していくのですか?申し訳ありませんが教えて下さい。

関連するQ&A

  • 座標変換について

    X-Y平面上にy=x*tanθという直線があります。楕円を原点を中心として角度θ回転させて、直線と平行にさせて、直線の下の部分にある楕円の座標を求めていきたいのです。VBAでやってもうまくいかなかったので、どなたかプログラムの書き方も教えていただけると助かります。

  • 座標の変換

    座標の変換 に関して質問があります。 質問1 ある矩形をr度回転した時の矩形の座標を簡単に求める関数はありますか? 質問2 支点(x0, y0)から座標(x1, y1)をr度回転した時の座標(x2, y2)を求める場合、 何クラスの何メソッドを使うのが一番簡潔ですか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 運動エネルギーを縦軸、直線運動する質点の座標を横軸とったときのグラフの傾きの意味

    運動エネルギーを縦軸に、直線運動する質点の座標を横軸にとったとき、この曲線の接線の傾きが何を意味するか、という問題がわかりません。。なんとなく力だとは思うのですが、解答を導くまでの手順、教えていただけないでしょうか。

  • 座標変換

    3次元(x,y,z)物体の回転でよくx軸、y軸、z軸で回転がありますが、xy平面との角度φを回転させたいときはどうすればいいでしょうか? xy平面との角度をφ回転させた後の座標(X,Y,Z)はどうなるのでしょうか? また X     x Y = T・y Z     z このような行列Tが存在するのでしょうか?

  • グラフ上の座標から0.01離れた座標の求め方

    いつもお世話になります。宜しくお願いします。 下記座標を通る曲線(にみえる)グラフがあります。 教えて頂きたいのは、この線に対して距離0.01離れた座標を求めたいのです。 単純にyのみを+0.01するのではありませんし、二等辺三角形の傾斜部を0.01として求めた値でもありません。 求め方は、座標(1)と(2)の直線に対し、座標(1)を通る垂線上の距離が0.01の移動した座標です。 同様に(2)と(3)の直線に対し、(2)を通る垂線上の距離0.01離れた座標を求めたいのです。 この各座標を求める計算式を教えて下さい。 分かり難いところがあれば補足しますので、宜しくお願いします。 座標   x  y (1)0.242 0.238 (2)0.246 0.242 (3)0.256 0.257 (4)0.280 0.288 (5)0.287 0.296

  • エクセルで回転する座標の出し方

    エクセルで回転する座標の出し方 (例) 座標X100、Y100の点から好きな角度を回したときのX、Yの座標の求め方 回転中心はX0、Y0 回転方向は反時計回り 例で言えば X141.421、Y0  が0度       X0、Y141.421  が90度       X-141.421、Y0 が180度       X0、Y-141.421 が270度 エクセルでの問題点は 1.角度計算がラジアンになる デグリも関数はあるけど書式がわからない  無理やり(PI()/180)などを使ってるがアークタンジェントでは書式がわからない 2.正と負の計算式・答えが負になるときの処理ができない  回転角度が270度とか 今電卓で打っているのは 100/100=ATAN ----------------------最初の角度 100*100+100*100の答えのルート--------回転中心からの直線距離 最初の角度+動かしたい角度------------求めたい座標の角度 SIN求めたい座標の角度*直線距離-------Y座標 答え COS求めたい座標の角度*直線距離-------X座標 答え 最初のX、Y座標と 動かしたい角度を入れると答えが出るような 物が作りたいです よろしくお願いします エクセル2000 WINXP

  • 二重剛体棒の直交座標による運動方程式のたてかた

    x、y平面(縦軸x、横軸y)で原点Оに固定してある剛体棒(m1)とその剛体棒にピンで連結しているm2があり、m1と縦軸のなす角がθ1,m2と縦軸のなす角がθ2とします。m1の重心位置の座標をx1,y1とし、m2の重心座標をx2,y2とします。この場合の運動方程式を直交座標で表わしたいのですがどうしたいいか教えてください。回転運動を直交座標で表わすのはナンセンスだとは思いますがお願いします。

  • 三次元座標変換について

    物体A(座標(x,y,z)姿勢(yaw,pitch,roll))と、点B(座標(a,b,c))が存在するとします。 物体Aからみた点Bの相対座標を、これらの文字を使った式で表すにはどうすればいいでしょうか? なお、物体Aの姿勢はオイラー角であり、回転の順番はyaw→pitch→rollであるとします。 回答よろしくお願いします。

  • 三次元座標変換について質問

    みなさんこんにちは。 G68の機能を用いて三次元座標変換をしようと考えています。 以下のような指令を用いてテストを行ってみました。 例?)G68X0.Y0.Z0.I1.J0.K0.R30. 例?)G68X0.Y0.Z0.I0.J1.K0.R30. ところが、例?、?のように回転中心座標軸I、Jで指令しても 常にZ軸が回転中心となって座標変換されてしまいます。 このような現象が起こってしまう原因としてどのような要因が考えられますでしょうか。 お手数ですが教えていただけると幸いです。 ちなみに制御装置はFANUC 15iMAです。 宜しくお願い致します。

  • 直線位相

    横軸がω、縦軸が位相の位相特性において、グラフの理想は「直線位相」だとありますよね。位相がωにたいして比例した形になるという、つまり位相が一定の間隔で変化するという奴です。現実には難しいらしいのですが、これはなぜこの形が理想なんでしょうか?曲線になると安定していないということに繋がるのでしょうか?