• ベストアンサー

割引なのか値引なのか割戻なのかの判断基準

過去問の112回 第1問 2 からですか 得意先山手商店から当座預金に、2週間前の売上に関わる売掛金の振込みがあった。 この振込み額は、売上後2週間以内に代金が決裁されていたので、 当初の契約どおり売上高500,000円の3%を控除した額である。 この問題はどこの部分で 割引なのか値引なのか割戻なのかの判断すればいいのでしょうか? ちなみに答えは売上割引でした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.1

掛け代金(売掛金や買掛金)を一定期間内に支払った場合は「割引」。売上割引や仕入割引を使います。 商品が破損していた場合は「値引」。売上や仕入の逆仕訳を行います。 商品の品違いの場合は「割戻」。これも売上や仕入の逆仕訳を行います。

sdfdfadgh
質問者

お礼

期間内に決済されたかどうかで判断すればよいのですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.2

割引は代金の早期決済です。 「売上後2週間以内」からこの問題は割引です。 値引は汚損や品違いによる代金の減額です。 パッケージが汚れていたり破れていたりした時などです。 割戻は金額や数量が多い場合の代金の減額です。 たくさん買ったから安くなることです。

sdfdfadgh
質問者

お礼

問題文に「割り引かれた」など書いていない場合はそういうことで判断するんですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 値引、割引、割戻

    「値引、割引、割戻」についてまとめたいのですがわからないので教えてください。 値引 仕入→買掛金など/仕入 売上→売上/売掛金など (逆仕訳をする) 割引 仕入→買掛金など/仕入割引 売上→売上割引/売掛金など まずここまではあってますか? そして割戻は 仕入→ 売上→ それぞれどういう仕訳になるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 簿記 仕入割引

    簿記 仕入割引 すでに3 週間前に掛けで仕入れた商品500,000 円について値引20,000 円と割戻10,000 円を受けて、 残額は当座預金から支払った。 買掛金500,000 仕入30,000        当座預金470,000 となっていたのですが何故仕入割引じゃないのでしょうか?勘定科目には仕入割引があります。 教えてくださいm(_ _ )m

  • 第114回簿記2級第1問の3 仕入割引など

    第114回簿記2級第1問の3についての質問です。 『すでに2週間前に掛けで仕入れた商品¥400,000について、値引\10,000と割戻\30,000を受け、残額は当座預金から支払った』 の仕訳問題です。 模範解答は下記です。 (借)買掛金400,000 (貸)当座預金360,000              (貸)仕入    40,000 私の解答は下記です。模範解答と異なります。 (借)買掛金400,000 (貸)当座預金360,000              (貸)仕入    30,000              (貸)仕入割引 10,000 Q1,模範回答で、(貸)仕入割引 10,000としていない理由は、値引\10,000が仕入割引(買掛金の早急な支払に対する感謝の気持ち)ではなくって、別の理由の値引きだからでしょうか? Q2,値引\10,000は、やはり、仕入割引だが、私の知らない何かの理由があって、模範回答で、(貸)仕入割引 10,000とせずに、(貸)仕入 10,000としているのでしょうか? Q3,もしも、Q1の答がYESの場合ですが、この場合の値引というのは、どんな理由に対する値引きなのでしょうか?(貸)仕入割引 10,000としないで、(貸)仕入 10,000としているわけですから、売上原価を下げる値引きであり、営業外収入(または特別利益)を増加させる値引きではないと思うのですがーー。 Q4,問題文の中の『割戻\30,000』は、いわゆる仕入割戻(沢山仕入れたことに対する感謝の気持ち)に該当するものでしょうか? 割戻と、値引きという言葉が同じ文章の中に共存すると、値引きを、仕入割引と思いたくなります。 Q5,私が、この質問をした背景は、私は全く何かを誤解しているのではないかと思っているからです。というのは、T社の模範解答に対する説明も、赤い電卓さんの説明も、上記の私の疑問に対する解説を全然していないからです。私の疑問は、おかしな疑問なのかな、と思ってしまうのです。

  • 売上値引き

    建設業を営んでいます。売上751,132が入金されましたが750,000でした。振込手数料が900円で値引きが232円。この仕訳はこれでよいのでしょうか。 普通預金750000     売掛金751132  手数料900   売上232   値引き分は売上値引きとしたほうがいいのですか。

  • 売上割戻しと販売奨励金について

    売上割戻しと販売奨励金の違いを教えてください。 また、損益計算書のどの項目にはいるのでしょうか? 財務諸表規則には、売上割戻しは売上値引きに準じて処理するとなっているので、売上高の控除項目だと思うのですが、販管費の販売促進費みたいな科目を設けて処理してもよいものなのかどうか。 よろしくご教授お願いします。

  • 荷為替について

    商品を発送した方は、貸方は売上に、 荷為替を引き受けた方は、貸方は支払手形になっています。 なぜ受取手形ではなく売上になるのか、なぜ仕入でなく支払手形になるのか分かりません。 教えてください。 たとえば、 A商店はB商店に商品¥70万を発送し代金のうち¥56万については船荷証券を担保として荷為替を取り組み、割引料を¥4千を差し引かれ、手取り金は当座預金とした。 当座預金556,000 手形売却損  4,000 売掛金  140,000  売上700,000 B商店は上記の荷為替の引き受けをして船荷証券を受け取り、これと引き換えに商品を引き取った 仕入700,000/支払手形560,000             買掛金140,000 となっています。 教えてください。

  • 売掛金に対する金利値引の消費税

    3月〆内の売掛金が4月以降に入金されるとき、その際に差し引かれる金利値引の 消費税は5%と8%どちらになるのでしょうか? 例えば、3月中に10万円(税込5%)の売上があったとして、 4月になって金利値引が差し引かれて振り込まれたとします。 (1)金利値引が単純に10万円×1%の時     ・普通預金/売掛金 ¥99,000   ・売上値引/売掛金 ¥1,000  (借)課税売上返還5%?8%? (2)金利値引が10万円×1%×120/365×1.05%で計算されていた時   ・普通預金/売掛金 ¥99,655   ・売上値引/売掛金 ¥345  (借)課税売上返還5%?8%? というような仕訳になりますが、この時の借方売上値引の税率が知りたいです。 (1)の場合は、金利の計算に消費税率を掛けていないので、振込日基準の8%処理でいいのか、 それとも売上計上を5%としているから5%処理なのか。 (2)の場合は、金利計算時に消費税率を掛けているから5%処理なのか、 それとも振込日の8%でいいのか。 ちなみにソフトは弥生会計を使っています。 考えても調べても、全然わからなかったので、こちらに質問させていただきます。 お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 仕入割戻(簿記2級) の問題2つの違いについて

    以下の仕入割戻の問題2つの違いがわかりません。 (1) 神戸商店は掛代金750.000円の決済を行った。 なお、契約に従い代金を一定期間内に支払ったことにより 代金のうち7,500円と一定の仕入高を超えたため 代金のうち50,000円の減免を受けた (買掛金)750,000ㅤ(現金預金)692,500 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ(仕入割引)7,500 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ(仕入)50,000 ---------------------------------- (2) 16年9月10日に、仕入先福岡商店より今月掛仕入した際の 商品代金5,000,000のうち2,000,000分について 小切手を振り出して支払った。 この掛代金について月末までに支払う場合は 代金の2%を割引という契約を結んでいた。 また、今月は通常より多くの商品を仕入れたため 福岡商店より50,000を割り戻すと連絡を受けた。 (買掛金)2,000,000(現金預金)1,960,000 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ(仕入割引)40,000 (買掛金)50,000ㅤ(仕入)50,000 ---------------------------------- (1)、(2)ともに仕入戻、仕入割引を行う仕訳だと思います。 仕入割引は「一定期間内に支払った」場合にするものだとわかるのですが 仕入戻の扱いがイマイチわかりません。 仕入戻しは(2)のように 仕入、買掛の逆仕訳をするものだと思っていたのですが (1)は貸方に仕入50,000とあるだけで借方には買掛金がありません。 その分、現金預金692,500と、貸方の仕入50,000分が 引かれた金額になっています。 両者の仕入戻の処理は どういう違いがあるのでしょうか?

  • 簿記3級 訂正仕訳についてお願いします。

    (1)仕入先千葉商店に対する買掛金¥100,000を    小切手を振り出して支払った際、誤って仕入勘定に    計上していた。 自己回答:仕入  100,000       当座預金 100,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:当座預金  100,000    仕   入  100,000 正しい仕訳      :買掛金    100,000    当座預金  100,000 訂正仕訳       :買掛金    100,000    仕   入  100,000 (2)得意先神奈川商店よりの当座預金口座への振込額¥75,000は    受取手形の回収にかかわるものであったが、    売掛金の入金として誤って処理されていたことが判明した。 自己回答:売掛金 75,000     当座預金 75,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:売掛金    75,000    当座預金  75,000 正しい仕訳      :当座預金   75,000    受取手形  75,000 訂正仕訳       :売掛金    75,000    受取手形  75,000 (1)、(2)とも当座預金だけが相殺されているのですが… どうしてこうなるのかわかりません。 どうか詳しい説明を お願いします。

  • 2級過去問114回

    過去問 114回の問1(3) すでに2週間前に掛けで仕入れた商品 ¥400,000 について、 値引¥10,000 と割戻¥30,000 を受け、残額は当座預金から支払った。 この正解は 買掛金 400,000  仕入  40,000 /当座預金 360,000 なのですが、なぜ買掛金は400,000のままなのでしょうか? 仕入れた時は 仕入 400,000 買掛金400,000 値引や割戻を受けた時は 買掛金40,000 仕入 40,000 となると思うのですが・・・。アドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう