• ベストアンサー

ニンジンのカルス培養について

こんにちは。 今度学校でニンジンのカルス培養について調べた結果を発表する機会があるのですが、いくつか質問をさせていただきます。 ・カルス培養の実験の面白さを簡潔に分かりやすくするにはどういう説明の仕方が良いか ・なぜニンジンの組織培養をする時にカルスになるのか(MS培地が関係しているのかそれ以外の理由なのか) ・iPS細胞やES細胞などとどう関連付けて考えればよいか 以上、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lllbiolll
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

生物学を学ぶ大学3回のものです。 高校でしょうか?一般教養レベルって感じで答えます^^ 1番: 塾で中学生とかに話なら 「例えば、先生の髪の毛、とるやろ~?こいつをハァッ!てすると先生がもう一人できるわけや~。植物すげぇやろ?」 っていいますw 専門知識とか勉強教えるときにたとえ話は大切ですよ~。 2番、3番: 植物は全能性を持っているからです。”MS培地”が直接の理由ではありません。 動物なんかは全能性持ってないので無理です。ES細胞は実は胎盤が作れないので全能性は持っていません(分化多能性を持っています。) 全能性ってのは・・・・詳しくは教科書見て!(アフリカツメガエルの実験を!)まぁ、一言だけ説明するなら、どんな細胞も必ず全部の遺伝子のセット、つまりゲノムをもってるんですけど、動物は細胞によって封印している遺伝子が多いんです。なんで、封印が解けない限りそれを培養しても個体はできません。植物は封印されてないのでカルスができます。ES細胞なんかは例外的に封印がほぼとかれている状態です。けど、胎盤を作る遺伝子は封印されたままなので、分化してなることができる器官が多いという意味で「分化多能性」があるといいます。ちなみに、ES細胞の正式名称は胚性幹細胞です。iPS細胞は・・・知りません^^; あと、カルスから完全なニンジンにするには植物ホルモンを適量な濃度、培地に加える必要があります。オーキシンやサイトカイニンの濃度で根ができるか、葉ができるか、芽ができるかとか決まります。まぁ、この部分では培地(というか植物ホルモン)が重要って事ですね。ただ、植物ホルモンが植物の器官に化けるわけじゃなくて、あくまでも遺伝子をONにするに過ぎないのでやっぱり、封印された遺伝子を持たない全能性ありってのが味噌になります。

tetsubass
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カルス誘導

    先日にんじんでカルスの誘導をしました。 実験結果を見てみると、初期重量によって一番重量が重くなった培地のショ糖濃度が異なります。これはどうしてなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • クローバーの培養について

    クローバーの培養について 某大学バイオテクノロジー研究室に所属中の3年生です。今回初めての個人的な実験です。 私たちは学園祭で、4つ葉のクローバーのインビトロガーデンを売ろうと考えてます。 ヤフオクで4つ葉が出やすいシロツメクサを買い、増やした後に表面殺菌などをして無菌化済み培地に植えて売ろうかと思っています。 過去の論文や情報を探したのですがクローバーの培養については www.foodhokkaido.gr.jp/works/kenkyu_01/0117.pdf のレッドクローバーのカルス化について位しか見つけられませんでした。しかもやや古いです。 この論文を参考に、買ってきたシロツメクサの葉をとって70%エタノールで10秒、更に次亜塩素酸ナトリウムで20分表面殺菌したのちDWで3回洗浄後、MS培地に0.1ナフタレン酢酸と0.1ベンジルアミノプリンを使った物でカルス化させ、インビトロガーデン用に作ったMS培地に植えればクローバーが生えてくる可能性がそれなりにあるのでしょうか? 間違っていたら教えてください。 またカルスだと突然変異が起きて4つ葉が出にくくなってしまうか心配です。 なのでカルスを使わないインビトロ化の方法やもっとやりやすい培養方法が見つかっていたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 植物の組織培養で・・・

    こんばんは。 私、植物の組織培養を自宅で行うことになったんですが、いろいろと器具は集めたものの、培地に関して分からない点があります。 とりあえず、MS培地を購入し、無菌環境も確保できました。 ですが、植物ホルモンの溶解方法がいまいちわかりません・・・ 使用するホルモンは・・・ (1) 3-インドール酢酸 (2) 6-ベンジルアデニン をMS培地に配合させたいんです。 再分化(カルス作製)培地なので(1)が3mg/lで(2)が0.2mg/lと手元の資料に書いてあります。 この二つ、どうやって溶解させればいいんでしょう・・・? 水には難溶なようで・・・。 知っている方、教えてください・・・

  • CO2が100%の細胞培養

    実験で使おうとしている細胞の培養条件が、CO2濃度が100%と書かれています。 推奨培地はLeiboviz's-15というもので、 開放系を想定して開発された培地とあります。 このような条件下で培養する細胞はどのような性質があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 細胞培養の血清

    実験で培養細胞にリガンドを振りかけて,サイトカインの誘導など色々な細胞現象を見ています. ここで,培養細胞を培養のみしているときは培地に子牛血清を10%入れているのですが,上のような実験をするときには,論文等を参考にして無血清や1%程度の血清濃度で行っています. これは何でですか.宜しくお願いします.

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • 細胞培養(継代)について教えて下さい。

    細胞培養(継代)について教えて下さい。 細胞数のカウントの仕方がわかりません。 ”わかりやすく”教えていただけるとうれしいです! 例えば・・ 元の培地の細胞数・・25×10・4/ml だとします。 これを”1×10・5/ml”になるように蒔くためには 10mlの培地に何μlを蒔けば良いのでしょうか。 お恥ずかしいことに、この何乗というのが苦手で(涙) 考えていたらどんどんややこしくなってきてしまいました。 初歩的なことですみません、宜しくお願いします!

  • iPS細胞の成功率と培養について

    大学のレポートでiPS細胞について調べています。特にiPS細胞について詳しいからこのテーマを選んだわけではなくテレビで見たのを覚えていて少し興味があったのでiPS細胞をテーマに選びました。 そこで質問があるのですが、iPS細胞はES細胞と比べて成功率が低いと言われているのですが、培養すれば無限に増えるわけで、一つでもiPS細胞を樹立できれば成功率がどうとかって関係ないのではないのですか?本を読んでいて成功率が低いから実用が難しいと書かれていたので疑問に思いました。 まだ知識があまりないのであまりに無知な質問かもしれませんが、わかる方教えてください。

  • 細胞培養について

    細胞の増殖が悪く困っています。 細胞はRBL-2H3(ラット好塩基球白血病細胞)細胞株で、付着性の細胞です。 培地にはMEM培地(10%)を使っています。 培養条件は37℃で5%CO2、25cm2の細胞培養用フラスコに培地5mLで育てています。 凍結保存していた株を先月新しく起こしたところ増殖が悪く、何度起こし直しても改善されず困っています。 春から夏にかけて同じLotの株を起こして培養していた時には問題なく増殖が見られたのですが・・・ 具体的には。 通常は播種から3~4日でコンフルエントになるのですが、現状では1週間経ってもコンフルエントには遠い状況です。 播種から2日目までは比較的正常のペースで増殖しているように見えるのですが、それ以降にほとんど増えなくなってしまうのです。 また最近では、細胞内に今まで見られなかった空胞を持つ個体が多く観察されるようになり、関連があるのではと疑っています。 これまでに、対策として培地の作り直し、インキュベーターの清掃等を試みましたが、効果が見られません。 何かアドバイスやヒントになりそうなことだけでも構いませんので、助言を下さいm(u_u;)m

  • 神経細胞の初代培養

    大脳皮質の神経細胞を初代培養しようと考えているのですが、培地の組成をどうしようか迷っています。似た実験をしている論文もなかなか見つかりません・・・・ 使おうと思っている培地への添加物はB27・グルタミン・グルタミン酸です。でも、どのくらい入れたらいいかもわからないのです。。。他の皆さんはどのようにして組成を決めるのでしょうか??なにかヒントみたいなものを教えていただけたらと思っています。お願いします。