• ベストアンサー

社会福祉協議会について

1)社協にしかできない業務って、ありますか? 2)社協の役割って何ですか?   (何故、各市町村にあるのですか?→【本当か?】)   (社協が介護支援を行うメリットは何ですか?)   (非営利なのに、職員の給料を得られるのは何故ですか?)   (民間組織なのに、非営利なのは何故ですか?) 3)これからの社協に求められるものって何ですか? 4)社協で改善すべきことは何ですか? 5)社協の良いところ,悪いところって? 6)あなたの社協のイメージを教えてください。 どれか1つにでもお答えをいただける方、ぜひお願いいたします。 ある分野で論文を書いていて(卒論ではありません)、社協にとても興味を持ちました。 社協の位置づけだとか、今ひとつ自分の中で『落ちて』いません。 どうか、分かりやすい言葉でご解説をお願いいたします。 よろしくお願いします。 また、参考になりそうなHPがありましたら、ご紹介もお願いいたします。

noname#4047
noname#4047

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rasin
  • ベストアンサー率35% (48/134)
回答No.2

こんばんは。 (1)ないでしょう。 (2)役割はいろいろ。介護支援に関しては、以前からの実績・ノウハウがあるとか。非営利に関しては、非営利=無償ということではないから。だからNPO職員でも給料はありますよね。民間ですが、半官半民の要素が強いから。社会福祉法に規定されてますよね。 (3)近年はずっと地域福祉の推進です。その中で「特に何が」というと、細かすぎて言えません。 (4)現在だと、介護保険制度関連に偏った事業を行っている社協がある、など。 (6)(施設に対してのみ)威張っている。

noname#4047
質問者

お礼

非営利=無償ではない 上記について、改めて実感しました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • catwalk
  • ベストアンサー率34% (43/125)
回答No.3

(1)模索中 (2)元々法外援助を目的として,地域を組織化して福祉の役割のサポート  をするためというのが目的だったみたいです。全国の市町村に必ず1つ社 社会福祉法人として組織化することが社会福祉法にのっています。  社協が介護支援をするメリットは難しいです。地域によっては赤字になる  ところもあります。非営利なのは,平等の原則にのっとってです。ただ市町村から補助金として給料が出ています。ただし,社協事業については,共同募金からの助成金,社協の事業に協力してもらうために各家庭や企業などに会員になってもらい会費で事業を行っています。 (3)現在の社協は過渡期です。介護保険,NPO法人など当初社協がつくられた時と状況が変わってきています。ただ福祉というのは大きな意味で介護保険もNPOも各町内会や企業の福祉,学校の福祉教育などを包括していると思います。それをいかに社協がその組織を結びつけていけるかにかかっていると思います。 (4)改善というより意識改革かもしれません。 ここからは,個人的意見ですが,町村にいる社協職員は実質2名いればいいほうです。上司は町村の福祉課の課長が兼務しているのが実態です。市クラスになると規模もいろいろ,澄んでいる住民も様々です。昔から住んでいる住民,ニューファミリー等考え方もまちまちです。それを掘り起こしボランティア活動に結びつけたり,学校で福祉教育をしたりして,今底上げしている状態だと思います。介護保険導入前,社協は行政の行革の請負と同じでした。但しそこに営利性は認められませんでした。給料も今でこそ市町村に準じてなど改革がなされてきましたが,つい数年前までは給料交渉が大変でした。そこに介護保険の導入です。今まで補助金としてきていた給料は介護保険でまかなって下さい。とつれない返事の行政がほとんどです。それぞれの社協が選択をしました。社協しか介護保険業者として頼れないところは社協に補助を出しているところもあると聞いています。採算性がとれないと職員を解雇して介護保険業者に雇ってくれるように依頼したところもあります。ただ全て雇用されたわけではありません。社協職員だからといって,親方日の丸ではありません。市町村の補助金見直しは社協についても同様です。そのため国も社協の営利について見直しをしています。介護保険についても税務署への届出,会計の透明性などをおこなっているのが現実です。 後はnopoさん自身,自分の住んでいる社協について調べてみてはいかがですか。いろんなものが見えてくると思います。

noname#4047
質問者

お礼

多角的なご意見をありがとうございました。 とても参考になりました。

  • tera2002
  • ベストアンサー率17% (98/561)
回答No.1

こんばんは。私の知る範囲のことです。 (1)採算の採れないこと (2)現在のように、営利で介護などをしていなかった時、だんだん高齢化社会化してきて、市町村の福祉課が専門にそういうことの窓口となるところを作った。 だから純粋の民間ではない。 半官という感じ。 職員は社協の職員ということで母体の官に準じた給料を支払っている。 (3)民間の施設をチェックできるような働きがあるといいが (4)職員の体質 (5)よいところは金儲けをするという意識がないこと  悪いところはのんき。職員の危機感がない。(クビにならない土壌) (6)あってもなくてもよいところ。のんき。形式的。軽度の人が遊ぶところ。

noname#4047
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。 1)について、再度お願いします。 「採算のとれないことは、不可能。」の意味でしたでしょうか? 2)についても、お願いします。 市町村の福祉課が専門にそういうことの窓口となるところを作った。 とありますが、全国統一で作った→決まりごと(法律?)を作ったと解釈して良いでしょうか。 分かりやすい言葉で解説をいただき、助かりましたが、上記2点について、再度ご回答をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 社会福祉協議会とは何でしょうか?

    社会福祉協議会(わが市)には同級生も居ますが水害時にボランティア派遣でお世話になったり高齢の母について相談に乗ってもらっています。社協にも老人を介護する施設があったりして何をやっている組織か未だに分かりません。県社協や市の社協がありますが完全な民間企業ではない事は分かります。補助金が入っているのもわかりますし市の委託を受けた仕事もあると聞いていますが、はっきり何をしているのか分かりません。ざっくりでよろしいのでどういう組織なのか教えてください。

  • 社会福祉協議会職員について

    母が社協の職員なのですが、 社協の経営状況が悪いからということで、 給与に関する規定の改正がウエから提起され、 意見を現場に求めるということになってるそうです。 自分は社協のことはわからないのですが、 母の話では、もともと事務局と介護職員では 給与もかなりの差があり、そして今回の改正が通れば、 事務局の人と、実際に介護する職員で ボーナスまでも支給条件、計算方法が変わるそうです。 具体的な改正内容ですが、 事務局職員は現行のままですが、 介護系の実務を行う職員は介護サービスの収支実績により、 ボーナスが変動するように切り替わるらしいのです。 介護サービス事業は大赤字らしいので、 おそらく介護系職員のボーナスは減少、 事務局の人のボーナスはこれまで通り ということになるような気がするのですが、 実際、ドコの社協もそういうものなんですか? 学生である自分の感覚では、 同じ組織に属するもので、事務職員と実務職員で ボーナスの支給条件や計算方法が違うのは、 納得が出来ないんですが…。

  • 社会福祉協議会の自主財源について(広告の掲載)

    小さな町の社会福祉協議会に勤務している者です。 現在、広報活動も担当しており、年4回発行している広報誌に地域企業の広告を掲載したいと考えています。 社協の広報誌なんて、自分もそうでしたが、以前はまったく読んでいませんでした。 でも福祉の世界にはまってから、実際に広報活動を行って、少しでも多くの方に読んでいただきたいと思っています。 さらに予算の縮小が進んでいますので、広報活動の充実のために自主財源を少しでも得られればと思っています。 広告主(民間企業・団体)から掲載料をいただく場合、社協の性質上営利目的とされてしまうのでしょうか。 法人税の対象となるから、そういった自主財源の確保は無理だと、上司は取り合ってくれません。 しかし、今後市町村社協の公的な財源は縮小の一途をたどるということは、上司も認識されています。 介護保険での財源も減少していますし。 このまま流れに任せていたら、小さな社協なんて潰れてしまうような気がしています。 経理的なことがわからず、情けない質問かもしれませんが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 社会福祉協議会、民生委員(協議会)、地域包括支援センターの役割り

    高齢社会福祉を総合的に学びたいと思います。 タイトルに書きましたように、社会福祉協議会、民生委員そして地域包括支援センターのそれぞれの役割は、法律とか教科書的に書いてあることは理解できるのですが、全体像(構造)がどうもシックリとわかりません。私達が最終的に求めるべき超高齢社会の福祉社会(介護も含めて)とはどういうものなのでしょう。そして、そのプロセスとしてのさまざまな試行錯誤である(とわたしが勝手に考えるのですが)現在の我が国の仕組みは、どのような課題や問題を背負っているのでしょう。高齢化のスピードが早い(すぎる)とか、財政的な問題(つまり税金や保険料)とかも重要だと思います。地域ごとの特性もあるかも知れません。もちろん、我が国の国民性も関係しているのでしょう。また、日本人の家族制度や老いに関する認識もあると思います。そういうことをひっくるめて、日々のそれぞれのご担当のみなさまやボランティアのご苦労には敬服しながら、実際には、そういう組織的な問題も、地域の福祉状況や人間関係、担当の役所、事業者との関係などもさまざまでしょう。これから、どのようにこの問題に取り組んで行けばよいかを実務的な視点をご理解されているみなさんから、少しヒントをご教示いただけませんか。

  • どうなんでしょう?

    私は現在、企業年金基金といわれている組織の試験を受けようかなと思っているのですが、書類などでは「職員」という言葉をよくみかけるんですが、こういった組織は、 公務員になるんでしょうか?それとも団体職員のような ものなのでしょうか? 非営利団体なのか、民間企業なのか知っている方いましたら教えてください。

  • 卒論の題名

    卒論の題名について質問します。 卒論の内容は「市町村合併」です。 現在調べていることは、 ・合併後地方交付税が減少する理由、合併後と合併前 の地方交付税額の差額(ある市を元に) ・合併する際の財政的支援(地方交付税が合併後10 年保障される等) ・合併特例法について調べました。 本当は市町村合併によるデメリット・メリットについて調べたかったのですが、流れから方向が変わってきてしまいました。 これから方向転換するもの難しそうなので、今の流れで行きたいと考えています。そうすると、合併による財政的支援についての論文になるのですが、主題(副題)はどのようなものにしたらよいのでしょうか? 考えているのは、「政的支援から見る市町村合併が行われる理由」です。

  • 福祉以外の道を選んだ方へ

     私は高校1年のときに漠然とこれからは福祉が必要とされる、と感じ、 大学も社会福祉が一番良い環境で学べるところを選びました。  入学してからも福祉や介護のことを学ぶのが好きで、よく授業以外でも勉強を重ねています。受験資格を取得できるので、大学4年間の締めに、社会福祉士の国家試験を受けるつもりです。 しかし、民間企業への就職を考えています。 福祉を選ばなかった理由として、 1.福祉の世界は給料が割に合わない、と実習先の職員が言っていたから 2.大学時代で自分が知りたかったことや、興味があったことは学んでしまった 3.支援者と被支援者間に対等な関係なんて存在しないことを知ってしまった(教科書と現場の間でうまれるジレンマに耐えられない) 4.福祉系の就職活動をすると、国試の時期と卒論の時期と重なるため早めに決めたい などといった、福祉業界の人から聞いたらお説教をされそうな内容の理由で、 私は民間で働きたいと思っています。 が、これを面接で言うわけにはいかないので、 実際に福祉を選ばずに民間に就職された方はどのような理由があったのか知りたいです。 ※お説教は勘弁してください(>ェ<;)

  • NPOの社会的役割ってなんですか?

    NPOは非営利組織ですよね? では他のボランティアとはどう違うのでしょうか? よく、地域おこしや、介護サービスなどの分野をネットでみると、NPOこそが街づくりや高齢化社会に向けて、今後非常に期待される組織であり、それを活用することが、社会を豊かにするためのカギであるみたいなことが書いてあり、そこまでNPOに期待できる理由は何なのだろうと理解ができません。 非営利なら他のボランティア組織や水資源機構や日本学生資源機構など独立行政法人の組織もそうだとおもいます。その他の社会的意義のある活動をしている非営利の組織とNPOとの違いが分からないので教えていただきたいです。 どこかで、NPOは国連とも関連していることがあるように聞いたのですが、そうやって、政治機関からの援助を受けられたりすることで、他のボランティア組織ができないような、比較的大規模な社会貢献活動が可能になる・・・、のでしょうか?よくわからないです・・。 また、高齢化社会に向けての解決策のようなテーマの本で、家庭での介護には無理がある、とありました。(日本では60歳や70歳の子供が90歳の母親の介護をしなくてはならなかったりするため、また、ホームヘルパーなどに一部介護を頼んでも費用が高くつく、などの理由で?) そこで、介護施設に入れるなどの必要性がでてきますが、政府が定員削減?(定かじゃないです。うろ覚えです)のために入居者を厳しく審査しはじめ、よってなかなか入れなかったがようやく順番待ちして入れた入居者が、一度出たら二度と入れないかもしれないという不安から、介護の必要性がなくなっても、ずっと施設に居続けて、結果的に本当に施設でのケアを必要としている人がはいれないなど、ミスマッチが起こっているとありました。(うろ覚えです。間違ってるかもしれないので指摘してください) そこで、NPOが必要になってくる、と筆者はのべていました。 どういう理由からNPOがいいのでしょうか? 分析的、客観的、緻密な回答を頂けるとありがたいです。 注文多くて申し訳ないですが。

  • 福利厚生

    社協職員募集で介護職に応募しようか迷っています、労働内容は民間と 同じとしても福利厚生面では民間より良い様なイメージがあります、 厳密に言えば社協も民間団体ですが半官半民で完全な民間よりは求人票の給与、福利厚生面でも多少良い様に思います、実際社協により経営状況は違い一概には言えない部分もあろうと思いますが、一般的にはどうですか?例えば今回募集の求人票では年間休日120日(他の施設105~110日程度)、賞与4,5ヶ月(他施設~4ヶ月)※前職(民間)では4ヶ月なんて有り得ない、もっと少ない。ただ有給休暇は問題無く取れる環境でした。社協でありながら「介護休業取得実績なし」というのは制度が 有ってもたまたま申請が無く実績が無いだけなのか、制度そのものが無いのか判りません、その辺も一般的にはどうなのか教えて下さい。

  • 学生の論文を公開している研究室

    様々な分野の研究室のホームページを見ていると、たまに学生の卒論や修論を公開している研究室があります。 うちの研究室の学生はこんなすごい論文を書いてるんだ!というのをアピールしたいのでしょうか?誤字脱字がある論文を見ると、恥さらしをしていると思うのは僕だけでしょうか。。。メリットも教えてください。

専門家に質問してみよう