• 締切済み

NPOの社会的役割ってなんですか?

NPOは非営利組織ですよね? では他のボランティアとはどう違うのでしょうか? よく、地域おこしや、介護サービスなどの分野をネットでみると、NPOこそが街づくりや高齢化社会に向けて、今後非常に期待される組織であり、それを活用することが、社会を豊かにするためのカギであるみたいなことが書いてあり、そこまでNPOに期待できる理由は何なのだろうと理解ができません。 非営利なら他のボランティア組織や水資源機構や日本学生資源機構など独立行政法人の組織もそうだとおもいます。その他の社会的意義のある活動をしている非営利の組織とNPOとの違いが分からないので教えていただきたいです。 どこかで、NPOは国連とも関連していることがあるように聞いたのですが、そうやって、政治機関からの援助を受けられたりすることで、他のボランティア組織ができないような、比較的大規模な社会貢献活動が可能になる・・・、のでしょうか?よくわからないです・・。 また、高齢化社会に向けての解決策のようなテーマの本で、家庭での介護には無理がある、とありました。(日本では60歳や70歳の子供が90歳の母親の介護をしなくてはならなかったりするため、また、ホームヘルパーなどに一部介護を頼んでも費用が高くつく、などの理由で?) そこで、介護施設に入れるなどの必要性がでてきますが、政府が定員削減?(定かじゃないです。うろ覚えです)のために入居者を厳しく審査しはじめ、よってなかなか入れなかったがようやく順番待ちして入れた入居者が、一度出たら二度と入れないかもしれないという不安から、介護の必要性がなくなっても、ずっと施設に居続けて、結果的に本当に施設でのケアを必要としている人がはいれないなど、ミスマッチが起こっているとありました。(うろ覚えです。間違ってるかもしれないので指摘してください) そこで、NPOが必要になってくる、と筆者はのべていました。 どういう理由からNPOがいいのでしょうか? 分析的、客観的、緻密な回答を頂けるとありがたいです。 注文多くて申し訳ないですが。

noname#205319
noname#205319

みんなの回答

  • cetus07
  • ベストアンサー率46% (117/254)
回答No.3

こんにちは! adg6179さんが言われているNPOとは「狭義のNPO」、つまり「特定非営利活動促進法」によって国、又は都道府県に認証をうけたNPOのことを言っているのでしょうか? 社会的意義のある活動をしている非営利の組織は全て「広義のNPO」です。 ちょっと乱暴な表現をすると、ボランティア組織でも、しっかりとした活動をしているところに、法人格を与えることでその組織の活動をよりしやすくするために「特定非営利活動促進法」によって法人格を与えたのが、「狭義のNPO」と言えると思います。 法人格を持つことで、対外的な契約や財産の登記などの法律行為がしやすくなります。法人格を持たない任意団体のボランティア組織(非営利組織=広義のNPO)の場合、組織としてでなく、代表が個人の資格で対外的な契約などをすることになります。 例えば、銀行口座なども法人として持つか、代表の個人の資格で作るかで、財産の保全などにも大きく影響が出てきます。 adg6179さんが「狭義のNPO」と「広義のNPO」の違いを質問しているのなら、法人として対外的な活動ができるか、自然人として代表が活動するかの違いとなります。ということで、これ以上詳しいことは、法人と自然人の違いを学ばれるといいと思います。 参考にwikiのリンクを貼っておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/NPO

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/NPO
回答No.2

これはあくまで私の考えにすぎませんが、世の中、どうも「NPO」という言葉が一人歩きしている感じがしてしょうがありません。 特に行政においては、「市民社会貢献活動=NPO」という図式が頭にこびりついていいて、何かというとNPOという感じになっているように思えてしょうがありません。 以下、NPOを特定非営利活動法人に限って申しますが、NPOは数ある法人形態の一つにすぎず、市民活動的事業や社会貢献的事業は、何もNPOではなくとも、他の法人形態でもできますし、もちろん法人化していない任意団体(ボランティア団体等)でも可能です。 NPOは法人であり、財産を法人に帰属させることができますので、大規模な事業展開を行う上では任意団体よりも有利ですが、他の形態の法人でも同じ事が言え、また任意団体でもそういったことは不可能ではありません。 では、なぜNPOに着目されるのか。 NPOは、端的に言えば公益性の高い市民活動を法人化するためにできた制度です。 制度上、行政の監督を受け、ある程度(10人)以上の構成員(社員)により管理運営され、かつ広く公益に資する活動を行わなければならないため、NPOとして法人化できた団体は、運営の透明性や事業の公益性が一定程度に担保されていると(外観上は)判断することができます。 もちろん、任意団体でも同様の運営を行えば、NPOと同じかそれ以上に透明性・公益性を出すことができますし、一方、表面上体裁を整えてるのみで実態はずさんなNPOも相当数存在しますので、現状は、NPOこそが社会貢献団体であると言い切れるわけではありません。 ただ、団体の実態を個別に精査するのは現実問題としては困難であります。 そのため、社会で求められる何らかの活動を行っている団体の活用を図ろうとするときには、上記の制度上の担保を鑑みて、「とりあえずNPOであれば無難だろう」ということになろうかと思います。 きちんと各種法人・団体を精査すれば、既存のNPOよりもずっと効果的な活動を行っている任意団体も存在することでしょう。 ご質問中ございました、「そこで、NPOが必要になってくる」という文献上の主張は、実はかなり飛躍したものでして、NPOが必要になる以前に、社会問題の穴埋めをする活動を行う法人なり団体なりが存在しなければ、その問題は一向に解決しません。 そして、その穴埋め活動は、どこかの誰かが自発的にNPOを設立して行っているのであれば件の文献のとおりとなりましょうが、別に行政が行っても良いわけですし、どこかの株式会社が行っても良いのです。もちろん、誰かがボランティア団体を組織して任意団体として行っても一向に構いません。 はたまた、そういった活動を行う人や団体が現れないかもしれません。この場合には、いくらNPOがたくさん存在していようと、その問題の解決には一向に資することがないこととなります。 NPOは、まだ歴史が浅い制度ではありますが、一時期のNPOブームも過ぎ、また一般社団法人・一般財団法人制度もできたことですし、(特に行政の)NPO絶対主義はそろそろ考え直しても良い時期にきているのではないかと思います。 というわけで、ご質問の件ですが・・・ > NPOに期待できる理由は何なのだろう 法により透明性・公益性が一定程度担保されているので、NPOを活用するのが無難だから。 > 社会的意義のある活動をしている非営利の組織とNPOとの違いが分か > らない 法人化しているかどうか。また法の規制を受けているかどうか。 > 他のボランティア組織ができないような、比較的大規模な社会貢献活動 > が可能になる 確かに可能になるが、任意団体でも可能。ただ、法人化しているNPOの方がやりやすいのは確か。 > どういう理由からNPOがいいのでしょうか 社会問題が解決するならば、NPOである必要はない。 という感じに思います。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

 率直にいって、図書館で1冊入門書を借りた方が、より豊富で正確な知識が入手できるのに、なぜここで緊急に回答が必要なのか不思議に思います。ボランティアには、できることに限界があります。それが学校や図書館のように継続的、組織的にサービスを提供している非営利組織が必要な所以(ゆえん)です。  部b席的、客観的、緻密な分析は参考書に譲るとして、質問者が触れていない歴史的背景についてヒントをひとつ。  現在、行政や市場を通じて供給されている公益的サービスの多くは、実は民間非営利のNPOが自発的取り組んだことから始まりました。たとえば、福祉、教育、医療、警察、消防などがその例です。  これらの公益サービスのうち、事業として成り立つものは民間企業が引き継ぎ、収益が期待できない部門は行政が税金で実施することになりました。これで問題解決かというと、そうではありません。世の中には、企業も行政も手がつけられない問題が次々にでてきます。企業が手を出さないのは、対価を得ることができないから、行政が引き受けないのは、まだ半数以上の納税者の合意が得られないからです。(議会によって権限と予算が承認されないかぎり、行政は勝手に行動できません)  こうした取り残された分野で、少数者のために先駆的に活動するのがNPOの役割です。そのうちのいくつかは、行政が引き継いでいます。たとえば犯罪被害者支援、DV(家庭内暴力)、LD(学習困難)、景観保全などがその例でしょう。    これまでNPOの活動分野は、行政と企業の隙間だとみなされてきました。しかし、最近はボランタリーセクター、あるいはサードセクターと呼ばれて、NPOの固有の活動領域だとの認識が広まっています。  

関連するQ&A

  • NPOという概念が生まれた理由は意義は?

    営利組織が社会貢献していないわけではありません。 では、NPOはどういう理由で生まれたのでしょうか? 過去の質問を見ると「企業のイメージアップの為に用いられる法人格」という結論で落ち着いている気がするのですが…もうちょっと深い意味があるのではないかと思っています。 共産主義者系の掲示板で「NPOという試みとして、次期の経費として期末資本(?)を使わない仕組みもあるじゃないか!」というようなトーンの文章を見ました。マルクス経済学がどういうものか知りませんがここに1つヒントがある気がしました。金が金を生み出す資本主義の仕組みを否定した価値観から、NPOは生まれたのか?と今は考えています。そうであるならば場合によっては、あらゆるボランティア団体は"金が金を生み出す資本主義の仕組み"を利用した方が、実は長期的な組織運営するにあたって効率がいいのではないかと、思うのです。 営利組織や人がいる経済の中で、 NPOだけこの利殖手段を用いない、 つまり非営利組織であるのは非効率的だと思います。 つまり、NPOのボランティア団体をつくる考えのお持ちの方は、別の営利法人をつくっちゃたほうがイイのではないか?と、端的に思うに至りました。ボランティア精神旺盛な人を活用するならば、NPOの持つ字義やその特性をフルに利用する方がイイのかもしれませんが。 NPOが生まれた背景や理想的な理論が知りたいです。 余談ですが、世界が法人個人問わず全部NPO化したら、 金の流れが止まらなくて、面白い経済になる気がします。

  • 社会福祉法人とは

    介護職の仕事がある社会福祉法人、 非営利の組織なんですか? ならばなぜそこで働く人に給料が発生するんですか?営利になってませんか? 非営利の意味がいまいちわかりません。 ボランティアではないんだし。 社会福祉法人の給与はどこから発生するんですか?

  • 私大や医院を、NPOと呼ばないわけは?

    「NPOとはNon Profit Organization(利潤を分配しない組織)の略で民間非営利組織のこと」といった説明があります。 しかし学校や病院でも私立なら「民間」ですし、かつこれらの事業は「非営利」ということになっています。では、例えば早稲田大学や慶應大学をNPOと呼ばない理由は何ですか。

  • NPOについて教えてください。

    NPOについていろいろ正しいこと、間違っていることを 調べているのですがこの2つだけどうしてもわかりません。 本やプリントを見るほど頭がパニックになって分けが分からなくなってしまいました・・・ 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 (1)国際協力などを展開するNPO・NGOの中には、企業のように大規模な組織や予算規模を持つ団体もある (2)NPOは多くの「思い」と「ヒト・モノ・カネ・情報・ノウハウ」などの資源を受けて活動を展開しているので、大きな社会的責任を持つ。したがって経営の透明性が求められる この2つはNPOにおいて正しいのか間違ってるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • NPOを立ち上げるにあたって。

    NPOを立ち上げるにあたって。 こんにちは。 先日、これからNPOを立ち上げるという人と話をする機会があったのですが、今まではNPOというとボランティアの団体等をイメージしていました。 しかし、その人の話を聞いていると、どうも自分が一定の報酬を得る為にNPOを立ち上げようとしているようにしか思えませんでした。 自分や一部の幹部は活動の対価として毎月の給与を得るのに、周りのボランティアは他の仕事の合間を縫って無報酬で働く。そして、計画の段階から企業や個人からの寄付を当てにしている。 私にはそれがどうも理不尽に思えて仕方ありません。現在、活動しているNPOって純粋にボランティア活動を行っている組織は少ないのでしょうか?もしそうだとすればNPOとしての特権を利用する為に表向きの立派なテーマを掲げているようにしか思えません。 実情をご存知の方、真相を教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会福祉協議会とは何でしょうか?

    社会福祉協議会(わが市)には同級生も居ますが水害時にボランティア派遣でお世話になったり高齢の母について相談に乗ってもらっています。社協にも老人を介護する施設があったりして何をやっている組織か未だに分かりません。県社協や市の社協がありますが完全な民間企業ではない事は分かります。補助金が入っているのもわかりますし市の委託を受けた仕事もあると聞いていますが、はっきり何をしているのか分かりません。ざっくりでよろしいのでどういう組織なのか教えてください。

  • NPO法人って何?

    よく聞く言葉ですが、NPO法人って何なのでしょう。いろんなサイトを見ましたが、いまいちわかりません。自分のイメージでは、福祉とかボランティアの目的で作られた団体のようですが、 不明点1.株式会社ではなく、NPOにする理由(メリット) 不明点2.営利を目的としないのに、どうやって収益をあげ、どうやってスタッフの給与を払えるのか 不明点3.アヤシイようなイメージもあるが、管理監督機関はどこになるのか Wikipediaのリンクをコピペして貼るといったご回答ではなく、言葉でご説明をお願いできますでしょうか。よろしくお願いします。

  • NPO法人が一定の個人事業者から仕入れ出来ますか?

    外出が困難な高齢者などに、介護用品(大人用オムツやおしりふきなど)を配達することを主な目的とするNPO法人を立ち上げようと 考えています。 始めは個人事業としてやってみようと思いましたが、大した利益を見込めない上に、広告費が非常にかかるため、いっそのことNPO法人として行いたいと考えています。  そうすれば、チラシをコミュニティーセンターや福祉施設などに置いてもらえて、現在ボランティアで配達してくれている友達に 少しは配達費用を払うことができます。  ただ、先に立ち上げている個人事業Aは、介護センター向けにも配達しており、そこは利益をあげて仕入れの資金調達などに、 しておかなければならないため、NPO法人が配達する介護用品の仕入れのほとんどを、Aからとしたいと思っています。 NPO法人の「一定の個人の利益を目的としてはいけない」という部分に反することになりますか? ただし、この形にしても、NPO法人への売上に対する個人事業Aの利益は、お小遣い程度です。 よろしくお願いします。

  • NPOは何故不採算事業を行なうのか。

    NPO法人について調べています。 NPO法人(に限らず公益を目的とする非営利団体)は、不採算事業も行なうことが多いです。もちろん不採算事業に取り組まないNPOも多々ありますが。 ここで言う不採算事業は「その事業の収入<その事業の支出」である慈善活動です。 私の想像では、不採算事業に取り組む理由は 1、やりたい事業で採算を取ることが難しい。 2、会費や収益事業で収入があるため、その収入を不採算事業につぎこむことができる。 3、営利団体には行なえない不採算事業を行なうことがNPO本来の役割である。 これ以外の理由が思いつきません。 ほかにはどんな理由がありますか?それとも理由はこれだけで、他にはありませんか?

  • 将来、NGO・NPOで活動したいと考えているのですが。

    僕は、現在私立高校へ通っている高校一年、16歳です。 僕は将来、NGO・NPOといった団体で活動をしたいと思っているのですが、 NGO(非政府組織)NPO(非営利組織)といったことしかわからず、活動の概要はどのように違うのでしょうか? また、そういった活動というのは職業として続けていくことは出来るのでしょうか? つまり、他の職業をしながら活動に参加するのではなく、活動そのものを職業に出来るか?ということです。 主に、動物愛護、飢餓の撲滅等の活動をしたいとおもっています。 大変なものだとは思っています。 もし、質問にお答えできる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。