SD法の評価尺度について

このQ&Aのポイント
  • SD法で使用する評価尺度の形容詞対を選ぶ方法について調べましたが、テーマによって様々な選定方法があるようです。
  • 卒業研究でwebからとった擬音語・擬態語の感性評価を自動で行いたいと考えており、SD法の評価指標として複数の形容詞の対義語の組を使いたいと思っています。
  • しかし、形容詞の組を選定する方法について具体的な情報は見つけられませんでした。質問者はこの選定方法を知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

SD法の評価尺度について

【質問】 イメージを測定するSD法で使用する、評価尺度の形容詞対(大きい⇔小さい、明るい⇔暗いなど。。。)はどのようにして選ぶのでしょうか。 本で調べたところ、使用する形容詞対はテーマによって様々のようですが、それらはどのようにして選ばれたものでしょうか。 本から読み取ることができなかったので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお教えいただけますでしょうか。 【背景】 卒業研究(情報科学系)で、 webからとってきた擬音語・擬態語の感性評価を自動で行いたい、ということをしています。 その際、SD法のように複数の形容詞の対義語の組を評価指標として使いたいと考えていますが、その形容詞の組はどのようにして選定したらよいかと考えております。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

1)自由記述によるパイロットスタディ 本調査で用いる予定の擬音語・擬態語を1つずつ示して, そこから連想する形容詞を自由記述してもらいます。 これを集計して必要十分な形容詞をピックアップします。 平易で汎用性の高い語を中心に,多くのSD法研究で得られている3因子   評価 (e.g. よい/わるい)   力量 (e.g. つよい/よわい)   活動性 (e.g. はやい/おそい) をカバーする多様性を持たせてください。 対義関係があいまいな語や認知度の低い語は避けるべきです (e.g. ドメスティックな/インターナショナルな)。 方言や流行語の影響も考えられるので, 本来幅広い地域と幅広い年代からのサンプリングが望ましいのですが, 現実には大学新入生にやってもらうというのが多いかも。 2)先行研究で使用された形容詞対の流用 SD法による擬音語・擬態語(オノマトペ)の研究は過去にもあるようです。 そこで用いられた形容詞対をまるごと採用すれば, 先行研究との比較対象によって時代的変遷や母集団による相違を検討することができるかもしれません。 もちろん比較の必要がないなら,一部の形容詞対だけを流用しても良いでしょう。 3)研究者の恣意 とくに反応を調べてみたい形容詞対があるなら, それをリストに紛れ込ませるということもありでしょう。 下記も参考になさってください。 ■音象徴・オノマトペの調査  秋山絢香  http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ykawa/results/cours(2001)/akiyama_jp.htm ■SD法による流行歌の聴取印象評価―探索的・検証的因子分析―  吉田光雄・前川純孝  http://koko15.hus.osaka-u.ac.jp/~yoshida/psy98/ ■SD法、色彩心理評価実験が独学でできるか  http://okwave.jp/qa4484940.html

その他の回答 (1)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

#1です。 ふと思ったのですが, 擬音語・擬態語について評価してもらう際, 文字で視覚的に提示するのと音声で聴覚的に提示するのでは 異なる結果が得られるかもしれませんね。 また同じ文字であっても カタカナ表記とひらがな表記で微妙に異なる可能性があります。 もちろん差が無ければ無いでそれは貴重な知見です。 そのあたりに着目すればオリジナリティ溢れる研究になるかもしれません。 健闘を祈ります。

fumigooo
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても勉強になりました。 1)のような因子分析などをする方法も考えたのですが、困難と判断して、 今回はwebで見つけた50対の評価尺度を利用することにしました。 アドバイスや励ましのお言葉までいただき、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中国語の擬音語、擬態語について

    少しわかりにくいかもしれませんが、 中国語の擬音語や擬態語を日本語に訳す際に 擬音語、擬態語ではない通常の動詞や形容詞などに訳されてしまう場合 ということはあるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか よろしくお願いします

  • 韓国語の擬音語の使用率について

    日本語は擬音語と擬態語が多い言語ですが、朝鮮語も擬音語擬態語が多い言語だということを知りました。 日本語では擬音語や擬態語の使用率が高いのは、日常会話や漫画の表現方式を見ているとわかるのですが、 韓国でも擬音語や擬態語を日常会話でも日本のように積極的に使用しているのでしょうか? また、小説などの分野でも使用率が高いのでしょうか? もし使用率が高い本があれば紹介してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 「ある」の対義語は

    こんにちは。はじめまして。 対義語というのは、「良い」「悪い」がどちらも形容詞だと いうのを例として、同じ品詞でなければならないのに なぜ動詞である「ある」の対義語は形容詞である「ない」 なのでしょうか。ご回答お待ちしております。

  • 「若い」の対義語となる形容詞

     「若い」という形容詞の対義語となる形容詞はありますか。「老けた」だと、動詞+助動詞となり、品詞的に対義語とはなりえないのではないかと思うのです。よろしくご教示お願い致します。

  • SD法で得たデータを因子分析するには?

    はじめまして。イメージに関する卒業論文に取り組んでいるのですが、知りたいのは、SD法にて得たデータを統計的に分類する方法です。得たデータを因子分析にて各形容詞対を分類化したいのですが、そもそも、SD法に因子分析は適用できるのでしょうか。もし可能であれば、その手順を教えて頂けないでしょうか。相反する形容詞対をそのまま数値化して(明るい-暗いを1-7というように)因子分析するのはどうにも違うような気がするのです。突然でぶしつけな質問の仕方で申し訳ないのですが、お願いします。

  • SDプロフィールについて

    こんばんは。 統計をとっているのですが、SDプロフィールの作り方を教えて頂けませんか。 具体的には、Yahoo!の検索で「SDプロフィール」で検索して最初に出てくるページのようなSDプロフィールを作りたいと思っています。因子分析ではなく、とりあえず得点化した平均を見てみたいと考えています。 エクセルやSPSSで試してみたのですが、形容詞対を左右に分けて表示することができなくて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • SD法:コンセプト間の差異についてのt検定

     大学の授業でSD法を用いた調査を行い、できれば「コンセプト間の差異についてのt検定」を行うよう、教授に言われました。  今回の調査は9種類の項目(対象)を用いて、形容詞(意味尺度)は12通りで行いました。  各意味尺度の平均値(をグラフ化したもの)だけでみると、9種類の項目は5つのグループ(同じような結果が出たもの)に分けられます。    この場合、「コンセプト間の差異についてのt検定」は、1つ1つのコンセプトごとに行わなければならないのでしょうか?  また、そうであるにせよないにせよ、詳しく方法を説明していただけるとありがたいです。  上手く説明できず、ご迷惑をおかけしたら申し訳ないです。  お力添え、よろしくお願いします。

  • SD法の解析方法について

    SD法の解析方法について教えてください。 初心者なので見当違いなことを言っているかもしれません。 その場合はご指摘お願いします。 現在SD法を用いての主観評価実験を行ってます。 内容は以下のとおりです。 対象:(A,B,C,D,E(それぞれ別の雑音が付加された音))×4種類の音種 尺度:12個の形容詞対 被験者数:20人 目的:対象A,B,C,D,Eについてのイメージの違いを測定し、それぞれ(A,B,C,D,E)のイメージの違いを3次元の図にして表し視覚化する。 以上の内容です。 そこで主観評価実験を行い因子分析を行おうと思ったのですが、 この場合、因子分析をどのように行い具体的にどのような手順で図示すればよいのでしょうか?? 因子分析のやり方で現在考えているのは以下のやり方です。 (見当違いのことを言っていたらすみません。。。) 1.A,B,C,D,E の各々について別々に因子分析をし、その結果を比較する。 2.4種類の A の値をまとめて因子分析することにより、その結果を比較する。 3.A,B,C,D,E の値をまとめて因子分析する。(この場合はその差異を示すことはできないのでしょうか??) ご回答よろしくお願いします。

  • 日本語のぐだぐだの語感(印象、イメージ、背景)とは

    日本語のぐだぐだの語感(印象、イメージ、背景)とは? 皆さんにとって、ぐだぐだ、グダグダとは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://kotobank.jp/word/ぐたぐた-483801 ぐた‐ぐた [副] 1 「くたくた1」に同じ。 2 力の抜けたさま。 「―して手応えのない赤ん坊」〈漱石・道草〉 [形動]「くたくた」に同じ。 出典|小学館 デジタル大辞泉について | 情報 凡例 http://ejje.weblio.jp/content/グタグタ グダグダ 読み方:グタグタ、ぐたぐた、ぐだぐだ、クタクタ、くたくた (1) 文法情報(形容動詞/ナ形容詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)(擬音語・擬態語) 対訳exhausted; tired (2) 対訳withered; worn out (3) 文法情報(名詞) 対訳boiling until shapeless or mushy (4) 対訳(esp. ぐだぐだ) tediously; repetitively; wordily 斎藤和英大辞典日外アソシエーツ株式会社 グタグタ 読み方 ぐたぐた 形容詞相当語句 Limp 用例 疲れてグタグタになった I am completely done up―reduced to pulp―ready to drop. 開く

  • ・・・どの分散分析?

    卒論で分散分析をやらなければならないのですが、どの分散分析を使えばいいのかわかりません。計7枚のそれぞれ床の色が違う部屋の写真を提示し、それぞれの写真につき13個の形容詞対をSD法で答えてもらいました。 色、被験者の数、形容詞対、どれが要因とかさっぱりわかりません。教えてください。締め切り間近なんです!!