• 締切済み

決算時の減価償却費の金額が分かりません。

(かなり長いですがよろしくお願いします。) Q次の資料A決算整理前の残高試算表と資料Bに基づき、解答用紙の損益計算書を完成させなさい。 当期は、4月1日~3月31日までである。 資料A ----------------------------------------  借 方  l    勘定科目       l 貸 方   ----------------------------------------  650,000 l   建     物      l        l 建物減価償却累計額 l 390,000   50,000 l  固定資産売却損    l ---------------------------------------- 資料B (1)決算にあたり、以下の取引が帳簿上未処理であることが分かった。 2.当期6月30日に建物(取得原価300,000円、減価償却累計額189,000円)を100,000円で売却し、 建物250,000円を現金で購入したが、当社では以下の仕訳を行ったのみである。 なお新規取得建物は7月1日から併用されている。 (建        物)250,000   (建     物)300,000 (固定資産売却損) 50,000 4.仮払金の内訳について調査したところ、以下のことが判明した。 交通費30,000円 水道光熱費20,000円 倉庫の新築代金の支払高150,000円(9月1日に引渡を受け、同日より使用) (2)決算整理事項 3.固定資産の減価償却を以下のとおり行う。(残存価額 取得原価の10%) 備品:定率法 償却率25% 建物:定額法 耐用年数30年 解説では 固定資産の減価償却 『建物 従来 (650,000-300,000)円x0.9÷30年= 10,500円 新規 250,000円x0.9÷30年x9ヶ月/12ヶ月=5,625円 新規 150,000円x0.9÷30年x7ヶ月/12ヶ月=2,625円』 (減価償却費)36,250 (備品減価償却累計額)17,500               (建物減価償却累計額)18,750 とあります。 新規の2つは分かるのですが従来の建物の減価償却費がなぜ10,500円になるのでしょうか? 特に(650,000-300,000)円という部分が理解できません。 自分の考えでは 決算整理前の残高試算表の建物の借方残高650,000円の意味は              建  物 --------------------------------------- l              l 資料B(1)2の売却分 l   l   従来建物     l       300,000円 l  l      ???円  l-------------------l l              l  ここが決算整理前 l l------------------l  残高試算表に    l l 資料B(1)2の購入分 l   のっている    l l       250,000円 l       650,000円 l l-------------------l------------------l だと思うのです。 となれば従来の建物の減価償却費は 300,000円+650,000円-250,000円=700,000円 (700,000-300,000)円x0.9÷30年= 12,000円 になると思うのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.3

#1です。 >blooksさん、 >倉庫(取得価額150,000円)は仮払金なので建物に含まれていない。 あ、本当ですね!見落としていました。 ということは、従来からあった建物は400,000円ですから、 400,000×0.9÷30=12,000円 売却資産分の償却費と合わせて14,250円が従来からあった建物の償却費です。 よって、 14,250+5,625+2,625=22,500円が建物に対する減価償却費となります。 失礼しました。

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.2

売却したものを除いた従来からあった建物は 700,000-300,000 または 650,000-250,000 倉庫(取得価額150,000円)は仮払金なので建物に含まれていない。 正誤表が出ていないか確認しましょう。

  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.1

確かに変ですね。いろいろ抜けている部分がありそうなので、確かめてみましょう。 まず、6月30日に建物を売却した時点で売却資産の減価償却費を計上する必要があります。 売却資産は取得原価300,000円、減価償却累計額189,000円、残存10%、定額法、耐用年数30年ということなので、年償却額は9,000円になります。今期の使用期間は3ヶ月ですから月割りすると減価償却費は2,250円です。 つまり、6月30日に売却した時点で行うべき仕訳は以下の通りです。(新規購入資産は割愛) (現 金)100,000     (建 物)300,000 (減価償却累計額)189,000 (減価償却費)2,250 (固定資産売却損)8,750 そして、全体の減価償却費の計算です。 決算整理前の残高試算表にある建物には、従来からあった建物(売却資産は除く)と7月1日から使い始めた建物(取得価額250,000円)、それに9月1日から使い始めている倉庫(取得価額150,000円)が入ります。 つまり、従来からあった建物は650,000-250,000-150,000=250,000円となります。 この建物の減価償却費は、250,000×0.9÷30=7,500円。 つまり、売却資産を含めた従来の建物分の減価償却費は2,250+7,500=9,750円。 新規建物の減価償却費が5,625円と2,625円ですから、これらを総合すると、 9,750+5,625+2,625=18,000 よって、18,000円が建物に対する減価償却費となります。

関連するQ&A

  • 簿記3級 減価償却の間接法がわかりません

    今、簿記3級取得に向けて、減価償却の間接法について学習を進めているのですが、どうしてもわからない問題があったので教えていただけたらと思います。 --------------------------------------------------------- 問:期末に作成した残高試算表(一部)は次のとおりであった。下記の資料にもとづいて減価償却を行い、仕訳を示しなさい(決算日は12月31日)         残高試算表(一部) 備品  30,000         備品減価償却累計額  9,000 建物  500,000         建物減価償却累計額 180,000 (資料) 備品:耐用年数3年、残存価額は取得原価の10%、定額法 建物:耐用年数20年、残存価額は取得原価の10%、定額法 答: (借)減価償却費 315,00  (貸)備品減価償却累計額 9,000                  建物減価償却累計額 22,500 ---------------------------------------------------------- 減価償却費の計算方法は分かります。 しかし、問題文中の「建物減価償却累計額 180,000」を全く用いないのはなぜなのでしょうか?残高試算表の備品と建物の取得原価と(資料)のみで回答できるようなのですが、残高試算表の貸方にある、減価償却累計額とは一体なんのために書いてあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。    

  • 決算時の減価償却費、減価償却累計額の計上

    決算時の減価償却費、減価償却累計額の計上 減価償却費は期中に売却した固定資産についても計上しますか? 減価償却累計額についても期中に売却や除却しても計上しますか? 質問が間違っていたらすみません。

  • 何かおかしいでしょうか?? 決算整理仕訳 減価償却費 簿記3級

    決算整理仕訳 減価償却費 簿記3級の精算表の決算整理仕訳の問題で、疑問があります。 問題: 取得費用 200,000円 償却方法 間接法、5年定額法、年間36,000円 残存価値 10%  3年前に取得した当該備品の当初2年間の減価償却累計額は72000円。 当年の償却は、まだ記帳していない。 当該備品を100,000円で年度末に売却し、代金を翌年度初めに受取る。 仕訳 未収金     100,000     備品  200,000 減価償却累計額  72,000     売却益   8,000 減価償却費当年  36,000 ーーーーーーーーーーーーーーーー    ------------ 合計      208,000     合計  208,000 ================     =========== 疑問は、 先に、当年の減価償却費を認識してはどうかと思います。 当年減価償却費  36,000     減価償却累計額 36,000                     (累計残高  108,000) および 未収金     100,000     備品  200,000 減価償却累計額 108,000     売却益   8,000 何かおかしいでしょうか??

  • 簿記2級においての減価償却費

    現在、日商簿記検定2級の勉強をしています 仕訳の問題で減価償却費を計上する際 減価償却費/ 減価償却累計額 と、なりますが 固定資産を売却した場合など、 減価償却費の計上後、減価償却累計額を借方に、貸方に固定資産と書きますが 解答として (1) 減価償却 ○○円/減価償却累計額○○円 減価償却累計額 ▲▲円(前期末までの減価償却累計額+減価償却費○○円)/固定資産 ◼︎◼︎円 というパターン (2) 減価償却費○○円 減価償却累計額 ▲▲円(前期末までの減価償却累計額)/固定資産◼︎◼︎円 というパターンが問題集のそれぞれ別の問題の解答として書かれていました。 これは何か意図があるのでしょうか? 期末に売却なら(1)、期中なら(2)など、そういった理由があるのでしょうか?

  • 減価償却費の考え方

    先日、3級を受験しました。 その中で、どうしても理解できないところがあり、 質問させて頂きます。 第5問の3 決算直前に備品(取得原価:\300,000、 減価償却累計額:\225,000、当期分の減価償却費:\45,000) を\33,000で売却し、代金は来月末に受け取ることになっている という仕訳が 備品減価償却累計額 225,000 / 備品 300,000 減価償却費  45,000     / 固定資産売却益 3,000 未収金    33,000     / となっているのですが、当期分の減価償却費の計上の仕方が いまいちよくわかりません。 備品減価償却累計額が 270,000 になると考えていたのですが、 なぜ上記のようになるのでしょうか。 一度、知人に尋ねたのですが、メモをとっておらず思い出せなくて 申し訳ありませんが、お分かりの方いらっしゃいましたら お教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費を備品や減価償却累計額に入れちゃダメ?

    こういう問題がありました。 10月31日に備品を60000円で売却し、現金で受け取った。 定額法で計算。 残存価値は取得原価の10%、耐用年数5年。 決算日は12月31日。 直接法と間接法で答えよ。 直接法の答えは 現金   60000 備品     64000 減価償却費15000 固定資産売却益11000 ぼくは 現金60000 備品     49000         固定資産売却益11000 でもいいのでは?と思いました。 備品を計算するうえで過去の減価償却費を計算に入れているのに、なぜ今期(といっても過去は過去)の減価償却費はわけるのか? 間接法についても同様。 正解は 現金60000          備品100000 減価償却累計額36000固定資産売却益11000 減価償却費15000 これだって、 減価償却累計額を51000円にしてはダメなのか と疑問です。 だって、10月31日の時点では減価償却の累計は36000+15000ですから。 なぜ分けなければならないのか、 ご教授いただけると幸いです。

  • 減価償却で悩んでいます。。。

    第118回日商簿記3級の第3問からなんですが、 平成16年度期首に取得した備品の一部(取得原価:200000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)が不要となったため、58000円で売却することにし、代金については翌月決済することにした。なお、当期分の原価償却については、月割計算により計上する。 回答では (備品減価償却累計額)144000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000 (未収金)58000       私の回答は (備品減価償却累計額)147000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000  (未収金)58000      (備品減価償却累計額)3000 他の問題集で ×6年10月31日に、不要となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:300000、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法、決算日年1回10月31日)を15000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 という問題で回答は 減価償却費45000      備品減価償却累計額45000 備品減価償却累計額225000 備品300000 固定資産売却損60000 のように累計額が借り方にも貸し方にも書いてあるのですが・・・ 全く違う問題なのでしょうか? どのように解けばよいのでしょうか。お手数ですが教えてください。 

  • 減価償却費の計上について

    今年の1月より会計ソフトを新しく導入しました。 3月が決算月なので、12月末の残高を入力しました。 減価償却費、減価償累計額も残高を入力しています。 そしてその中の一部を今回、廃棄処分しました。 (帳簿残高)  減価償却累計額 21719円  什器備品 98876円   廃棄した備品を除却しようにも、取得価格がない。 減価償却累計額が積み上げた数字ではない。  実際のところは、  購入価格 2471910円  減価償却累計額 2373034円  什器備品残額 98876円  この場合は、会計ソフトの会社に連絡したところ、今から取得価格を入れることも可能ということなんですが、そのようにしたほうがいいのか?それとも  借方 固定資産除却損 98876  貸方 什器備品 123595     減価償却累計額 21719 でもよいでしょうか? 是非よろしくお願いします。

  • 3級減価償却について教えてください

    明日の検定に向けて最後の勉強中に過去問題を解いていて仕訳についてわからなくなり困っています。まず、第102回の第1問の(2)の問題 平成14年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:平成9年11月1日、取得原価:\200,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回10月31日)を\10,000で売却し、代金は先方振出しの小切手で受け取った。なお、冬季分の減価償却費の計上もあわせて記入すること。 回答 減価償却費      30,000    備品減価償却累計額  30,000 備品減価償却累計額 150,000   備品         200,000 現金         10,000 固定資産売却損    40,000 (注)減価償却費    30,000     備品      200,000 備品減価償却累計額  120,000 現金         10,000 固定資産売却損    40,000でもよい。 上の仕訳は備品減価償却累計額30,000/年 5年で150,000ですが今年分の減価償却費を計上さす為今年分を相殺してるのかな?っていう事なのかな?とは思うのですが、 次に第108回第5問の(3)の決算整理の仕訳なのですが  問題 会計期間平成15年1月1日から12月31日 平成13年1月1日に購入した備品2個取得減価@\150,000耐用年数5年残存価格取得減価の10%定額法)が使用不能となった為本日買い手が見つかり合計\110,000で売却した。なお、売却代金は来月中に当座預金に振り込まれる。当期分の減価償却費の計上も行う。 答 備品減価償却累計額 108,000  備品300,000   減価償却費54,000     未収金  110,000 固定資産売却損28,000となっています。購入日は期首、売却日も決算日という意味で同じなので、上の解釈からいけば 54,000/年 2年で10,8000円なので当期分の減価償却費を反映さすとするならば、貸方の方になぜ備品減価償却累計額54,000円が記入されないのかがわかりません。明日問題に出題されたらと思うと不安です。どなたかお分かりになる方教えてください。借方貸方ブランクを空けていますが掲示さすと文字間がうまくいかなくてごめんなさい

  • 簿記3級 減価償却 直接法と間接法を同時に使っても良いのでしょうか

    ......................精算表 勘定科目...残高試算表...修正記入...損益計算書...貸借対照表 ................借方/貸方...(略) 現金...(略) (略) 備品............(A)/............/(B)...................27,000/. 建物............(C)/..................................300,000/. (略) 減価償却費累計額................/135,000...................../135,000 (略) 減価償却費...................(D)/........18,000/.............. (略) (A),(C)は残高試算表のそれぞれ借方、 (B)は修正記入の貸方、(D)は修正記入の借方です。 固定資産は、備品・建物・土地のみです。 この時に(A)~(D)の数値を求めたいのです。 (C)は300,000円、(D)は18,000円というのは分かりますが、ここで解答(77p)には、 --- 減価償却費は、決算整理仕訳において生じてくるものであるから、 損益計算書欄の金額をもとに、次の仕訳が推定できる。 (借) 減価償却費 18,000 ..... (貸) 建物減価償却累計額 13,500 ................................. 備品............... 4,500 --- と書いてあり(B)は4,500円、従って(A)は31,500円となっています。 建物が間接法で処理されているのは理解できるのですが、 同時に備品を直説法で処理できるのかどうかを知りたく質問しました。 もし備品も間接法で処理するならば、 ............................ (貸) 「備品減価償却累計額」 4,500 になると思いますし、備品を売却したと考えると、 (借) 「備品減価償却累計額」 xx (貸) 備品............... 4,500 .....「備品売却益(損)」 ... xx のようになると思いますが、「」付きの科目は出題の精算表に見当たりません。 従って、建物は間接法、備品は直説法で処理していると考えたのですが、 この考えで合っているのかどうか、ご教示ください。

専門家に質問してみよう