• 締切済み

構造力学の梁のせん断力について

15cm×30cmの長方形断面の梁に0.9tfのせん断力が作用するときの最大せん断力はいくつになるのでしょうか? 教科書に梁の任意断面内の1点に生ずる軸方向のせん断力はτ=(S・G)/(I・b)と書いてあるのですが、解けません。 ちなみに解答は3.0kgf/cm^2です。 せん断力S=900、図心軸Zにおける断面1次モーメントG=?、断面2次モーメントI=(15・30^4)/12、横幅b=15 まではわかるのですができません。(正直ここまであってるかもわかりません) また、梁の断面でのせん断力はG=0である図心軸から最も離れた点で最小になり、GがMaxになる図心軸で最大になるというのもわかりません。断面1次モーメントはG=(面積)×(図心からの距離)なので図心軸上で最小、最も離れた点で最大になるのではないでしょうか? わかりにくい文章かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.2

>G=(全体の図心軸より上部分の面積)×(全体の図心軸より上部分の図心軸から全 >体の図心軸の距離)となり >G=(15・15)×(7.5)=1687.5 >となるのが正しいということでしょうか? 全くその通りです。 最初のご質問を読み返してみると、断面二次モーメントの式が違っていますね。 長方形では I=(bh^3)/12=(15・30^3)/12です。 この単位が長さの4乗であることを覚えておくとチェックになります。 これらを代入してみたところちゃんと答えが合いました。

lhotki-hs
質問者

お礼

やっと納得することができました! 丁寧な解説、本当にありがとうございました。

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.1

>G=(面積)×(図心からの距離) 確かにそうなんですが、 τ=SG/Ibの公式におけるGは面積の測り方が図心からではなく外側からです。 ■■■←この部分 □□□ □□□ □□□ このことはちゃんと教科書に書いてあるはずですが? 正確には上の図の黒い部分Aを微小面積dAに分けて図心からの距離yを掛けながら 積分していきますからyが正から負に変わる点、つまり図心軸でGは最大になり、 これを越えると減少していきます。 黒い部分Aが簡単な形をしているときは積分しなくとも G=(Aの面積)×(図心からAの図心までの距離) で計算できます。 この問題はτmaxを求めるということなので、図心におけるτを求めてください。

lhotki-hs
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ということは、この問題の場合は、 G=(全体の図心軸より上部分の面積)×(全体の図心軸より上部分の図心軸から全体の図心軸の距離) となり G=(15・15)×(7.5)=1687.5 となるのが正しいということでしょうか? 何度もすみません。

関連するQ&A

  • 支持梁計算

    (1)支点AおよびBにかかる反力RA、RB (2)支点Aから2mの点にかかるせん断力 (3)最大曲げモーメント (4)せん断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD) (5)断面形状が長方形で幅40mm、高さ60mmのときの断面係数 (6)梁の最大曲げ応力 全然分からないのでどうか教えてください。 式も教えてもらえれば助かります。

  • 構造力学について

    建築士のカテゴリーにて質問していましたが、こちらに変更しました。 うろ覚えですが、途中で梁せいが変わる梁を使った建築があった気がします。 ディテールがかっこよかった記憶だけしかないですが。 そこで疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 途中で梁せいが変わる、つまり途中から梁の断面の上半分がなくなっている片持ち梁に集中荷重がかかっているとします。 (荷重がかかっている方が断面のサイズが小さい方と考えていただきたいです。) モーメント図を書くとき、図心を通る線材とみなしますが、この場合はどうなるのでしょうか。 断面寸法に変化のない場合の三角形のモーメント図が、図心の移動とともにずれた状態になるのかと考えたのですが、 ちょうど図心が変わる断面でのモーメントは大きくなるのでしょうか。 非常にわかりにくい文章かと思いますが、不明な点は補足などいたしますのでよろしくお願いします。

  • 構造力学について質問です

    モーメントの傾きを微分するとせん断力になると習いました そこでひとつ疑問があります 添付画像の片持ち梁のモーメント図とせん断力図はモーメント図を微分してもせん断力図と符合が異なりますよね? これはどういった理由なのでしょうか 解説をお願いします

  • 構造力学 モールの定理

    こんにちは。 構造力学のモールの定理(せん断力)についてですが、物理学のカテゴリーが適当かと思いまして質問させて頂きます。 モールの定理でのたわみ角θについてなのですが、答えの正負が合いません。 例えば、左側A点を完全固定、右側B点を自由端として長さLの片持ち梁で考えるとします。 B点に上から集中荷重Pが作用するとき、B点から距離xの曲げモーメントは M(x)=-Px となって、共役ばりに作用する弾性荷重は曲げモーメント図をひっくり返してEIで除したものになると思います。(力の作用方向は下から上へ) B点のたわみについては、共役ばりB点の曲げモーメントと同値であることから たわみw=PL^3/3EI になるのは分かります。 たわみ角については共役ばりのせん断力Sと同値のことから、 θ(x)=S(x) となって、特にB点ではx=0の時で、共役ばりのB点の支点反力をVとすると、 θ(0)=S(0)=-V=PL^2/2EI となり、θの値が答えと逆になります。 これはせん断力の方向を間違えていると思うのですが、 この問題のように右側B点からx軸をとったとき、 B点を含む右側の自由体図に働くせん断力は下方向が正となり、A点を含む左側の自由体図では上方向が正となるのでしょうか。 そして、これはx軸を左側A点からとったときでは、せん断力の向きは右側からx軸ととるときの逆の方向となるのでしょうか。 今までx軸の取り方に関わらずせん断力の正負は、左側自由体図で下方向、右側自由体図で上方向に作用すると理解していたのですが、間違っていますでしょうか。 それともモールの定理の解き方自体に誤りがあるのでしょうか。 文章が分かりにくいかもしれません。 すみませんが、どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 材料力学(軸力なのか、せん断力なのか)

    材料力学で梁にかかる力が添付写真の(1)の時はせん断力がかかると分かるのですが、例えば(2)のように床に梁を置いた時上から荷重をかけると、それは床の反力で圧縮力となりせん断力ではなく軸力になるのでしょうか?(軸の方向が(1)は長い方を取っているが、(2)は必然的に短い方となる?) 軸力とせん断力の違いは分かるのですが、ある方向を軸と決めたらその方向にかかる荷重は全て軸力となるのでしょうか?それがかなり大きい断面を持っていて、その軸上に荷重がかかるならそれは軸力となるのは理解できますが、それが断面の上下に荷重がかかれば軸力ではなくせん断力になると思うのですが、それは軸上にないのでせん断力とし、軸はせん断方向と垂直方向になるのでしょうか?(添付写真(3)) 分かりづらい質問かもしれませんが、よろしくお願いします

  • 構造力学についてですが、

    構造力学についてですが、 片持ち梁について、支点反力、せん断力、曲げモーメント、断面2次モーメントIを求めた後の、 Calculate the fiber bending stresses at the location in which the absolute maximum bending moment occurs. という設問の「the fiber bending stresses 」とは何のことでしょうか?? bending stresses=曲げ応力だということはわかるのですが、fiberが何のことを言っているのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • コの字形の梁のたわみ(材料力学の問題です)

    下の図のようなコの字形の梁のたわみを計算しようとしています。 荷重はB点に上向きにP,D点に下向きにPかかっているものとします。 このとき、水平部分(ABまたはCD)の根本の部分 (AまたはC)のところでのたわみはどうのような 式で計算すればよいでしょうか。 各部分のサイズなどは AB、CDの長さ=L1 ACの長さ=L2 AB、CDの断面2次モーメント=I1 ACの断面2次モーメント=I2 とおくこととします。 B点にかかる荷重からA点ではPxL1の曲げモーメントが働くことはわかるのですが、その他に何かモーメントがかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。 (図を表現するのは難しいです。わかってもらえるとうれしいです。) A    B ________ | | | | |________ C    D

  • ある軸に平行な軸群のうちで図心を通る場合の断面二次モーメントが最大となる時

    建築士を独学で勉強しています。 「図心を通る任意の軸に関する断面二次モーメントは、その軸に平行なすべての軸に関する断面二次モーメントのうちで最小または最大である。」 とありました。最小は分かりますが、最大となるのはどういうときでしょうか? 例えば長方形断面の主軸に関するIを求めた場合、I=bh^3/12となり、 軸を平行移動させて図心からの距離をaだけ離すと、I'=bh^3/12+Aa^2 となって常にI<I'の関係が成り立つような気がするのですが・・

  • 【材料力学】軸のねじり

    この問題が分かりません。教えてください。 図のように、分布するねじりモーメントt0(1.2-x/l)が作用する一様断面軸がある。 固定軸からxの断面内の最大せん断応力および先端のねじれ角φを求めよ。 横弾性係数をGとする。 答え:tmax=16t0*(0.7l - 1.2x + 0.5x^2/l ) / (πd^3),φ=128t0l^2/(15πGd^4)です

  • 材料力学

    図1に示す左右対称の型断面を有するはりに正の曲げモーメントが作用するときに生じる最大引張応力を最大圧縮応力の1/3にするために,下記の問いに答えよ,ただし,z軸は中立軸,b以外の寸法は図の通りとする. (1)断面の図心Cの位置y。を求めよ. (2)はりの幅bを求めよ. (3)曲げモーメントを1000Nmとしたとき,曲げ応力分布を求めよ. コロナでオンラインのため、聞く友達がいなくて、この問題が全然わからないので、解説していただからと本当に助かります。