• ベストアンサー

どう違う?

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに説明してみますね。 「industrious」これが一番日本語の勤勉な、に近いと思います。 つまり、真面目に仕事に励む、(性格的なものとか文化的なもの) 「dilligent」これはdeligentとlが一つなんですが、日本語の「根気よく頑張っている」と言う言葉に近いんですね。 つまり、がむしゃらではなく、意味のある頑張りを根気よく、諦めずにしている、と言う事です。 「hardworking」は一生懸命やっている、と言う意味なんですね。 東洋人については、industriousが良く使われます。 つまり、東洋人だから、そうなんだ、といって、その人の努力を100%認めているわけではない、ともいえますね。 それに反して、diligentとhardworkingには、努力、というフィーリングが入ってきます。 使う人によっては、deligentをhardworkingの硬い言い方として使っている人はいます。 「欠点」を意味する「defect」、「fault」、「shortcoming」ですが、 「defect」は欠陥、不備、不良(警察のおセナになる人たちではなく)、不具合など、殆んど、物について使います。 それが、正常な物と較べての、また、品質チェックをしてからの使われるべきのもではない、売るべきものではない、と言う意味が入ってきます。 「fault」は逆に、人の性格的な欠点のことを言います。 (ここでは直接関係ないですが、性格的なことは関係なく「責任」と誤解を招くような日本語では訳されているようですが、問題が起きた原因となる、と言う意味なんですね。responsibilityの責任とは違う物なんですね。余談でした。)そして、非難される可能性のある欠点ですね。 He is too careless to become a pro even though he has other excellent abilities. It is his fault. 「shortcoming」これは短所、と殆んど同じ意味なんですね。 ですから、欠点、と訳してもいいのですが、普通、非難されるべきでない欠点のこと言います。He is too short to become a pro even though he plays very well. It is his shortcoming. これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

関連するQ&A

  • 英和辞書の使い方

    僕は現在高校生です。英単語・英熟語を沢山覚えるために英単語集や英熟語集を使い、他の意味は辞書を用いて調べていました。ところがいざ辞書で調べてみると意味が多す ぎて覚える量にも限りがあるのです。そこで、まず辞書で一つの単語の意味を調べたり、あるいはそれに関する熟語を調べたりする場合はどこまで覚えればいいのでしょうか?

  • 英語は、どの水準まで覚える必要があると思いますか?

    英語は、どの水準まで覚える必要があると思いますか?私は英語が苦手ですが、英語ができるようになりたいと思っている大学生です。 私が受ける予定の試験には、英語長文が課せられるため、受験のときに使っていた英単語帳を使って英単語を覚えています。 英単語はどの程度の水準まで覚える必要があると思いますか?私は、辞書を使って調べる必要性が分からなくなるまで繰り返していますが、どうでしょうか?例えは、余程英語が苦手な高校生(いや中学生ですね)でない限り、「a book」という語句に辞書を引いて調べませんよね。それと同じことを、他の英単語でやろうとしているのです。つまり、「この英単語の意味は、○○だと思うけど、一応辞書を使って確認しておくか。」ではなく、「この英単語の意味は明らかに○○だ。辞書を使って確認する必要性がどこにある。」ということです。 長文を読むときは、「英単語の意味を即座に出すことができるように」ということを聞きますが、完全に知っている英単語が増えると自ずと読むのが早くなっていくと思うのです。

  • 電子辞書の学習モードで単語を効率よく覚えるには

    高校2年生女子です。 今電子辞書についている学習機能で英単語を覚えるのがマイブームになっています。 その英単語帳はジーニアス英単語2500というものです。 また時々英熟語1000というものも使っています。 問題を解く時にキーボードを打つ形で単語を書いてスペルが合っているか確認するんですが、この覚え方は効率が悪いものなのでしょうか? 友達に聞くとやはり単語は書いて覚えるのが一番と言っていたので…。 また、この辞書の機能で覚えると、意味を見てスペルは書けるのですが、英単語を見て意味を答えよと言われるとあまり覚えていない場合が多いのです。 意味を見てスペルが書けたら自然とその意味も身に付いていくものなのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 「認識する」と「知る」の違い

     いつも大変お世話になっております。  「認識する」と「知る」の違いについてなのですが、  例えば、英単語で  borrowもuseもともに「使う」という訳であることを-知っている  borrowもuseもともに「使う」という訳であることはもちろん、 その使い分けについて-認識できる  というような感じなのでしょうか?  よく現代文などで「認識する」という言葉がでてくるのですが、辞書的 な意味だとぼやぼやしてよく分からずなんとなく済ませています。  もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、わかり易く教えていただけない でしょうか。よろしくお願いします。

  • 似ている英単語の使い分けを解説しているサイト

    英単語には日本人では使い分けの困る単語がたくさんありますが、 そういった似ている英単語の使い分けを解説してくれているサイトを ご存知であればお教えねがえないでしょうか?

  • center と centre の使い分けは?

    "中心"などの意味で使われる"center"という単語ですが、 稀に"centre"として記載されていることがありますよね。 辞書を調べるとどちらも同じ意味で使われていますが、この使い分けって何かあるのでしょうか??

  • (意図的でない)『盗む』…

    『盗む』という意味の英単語はたくさんありますが,意図的ではなく知らず知らずのうちに盗んでいた(= steal unconsciously)…というような場合の『盗む』に合致するような英単語はあるのでしょうか???pitchと聞いたことがあるのですが,辞書に出ていませんでした…。pinchかと思ったのですが,辞書で調べた所,意図的の『盗む』なようです…。御存じの方,教えて下さい。

  • 英単語の使い分け

    英単語の使い分けについて教えてください。 resolve と solve について、どの様に使い分けしているのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • warehouseとstorageの違い

    タイトルの英単語の意味は倉庫という共通の意味があると思いますが、使い分けを教えて頂きたいです。 相違点などあるのでしょうか? 状況、業種別でも違ってくるのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • solveとresolveの違い(解決するの意味において)

    いつもお世話になっています。 solveとresolveの違いですが、 解決するで、solve=resolveとシステム英単語にはありました。 reがついた単語がわざわざ生き残っているだけあって それなりの使い分けがあると思うのですがネイティブは どのように分けているのでしょうか? resolveには他の意味がある事もジーニアスで調べましたが 解決するの意味においてどのような使い分けがあるのか? resolveの他の意味との解釈上の繋がりなどがもしあれば それも合わせてご教授ください。 よろしくお願いいたします。