• ベストアンサー

茶道家元はどうして表裏分かれた?

茶道家元はどうして表裏(もう一つあるのですよね)分かれたのでしょうか?利休の孫からだとききますが、何か考え方の違いがあって分かれたのでしょうか?それとも東西本願寺が教義が同じにもかかわらず時の権力者(西は秀吉で東は家康)によって分割させられたように、権力者の介入があったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2
naomi2
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.1

千家三代目宗旦の次男宗守の系統が武者小路千家、三男宗左の系統が表千家、四男宗室の系統が裏千家です。宗教のような教儀が違って別れたわけではありません。今のような家元制度が確立されたのは後世のことです。

naomi2
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本願寺

     徳川家康が、宗教の持つ力を警戒し、 権力を分散させるために、東西本願寺に分割した(秀吉の西に対し、東を別立)と認識していました。  他方、ウィキペディアによれば、 「西本願寺」は、浄土真宗本願寺派の本山。正式名称は「本願寺」。 「東本願寺」は、真宗大谷派の本山。正式名称は「真宗本廟」。(1987年〈昭和62年〉までは「本願寺」が正式名称。) とあります。 しかし、1997年1月出版のエアリガイド京都(昭文社)には、 東本願寺の説明として、「正しくは本願寺」とあります。  実際は、どうなのでしょうか?

  • 茶道と香道

    茶道具を展示している展覧会の美術館に行くと、黄瀬戸の香合などが展示されています。ウキベティアで調べましたが、茶道でもお香をたくそうですね。茶道においてお香をたくという伝統はいつぐらいから始まったのでしょうか?先のアサガオの活け方の質問にも繋がりますが、もしかしたら、千利休は、朝顔を活けたわけでなく、源氏香の朝顔のお香をたき、秀吉が信長からもらったかもしれない、正倉院の蘭奢待を使った、お香を秀吉がしているのを見て、秀吉の権力欲を諌めようとしたかもしれないとする新説を考えてます。現在でも茶の湯の席においてお香をたく伝統は残っているのでしょうか?また香道との違いを茶道素人の私にご教授ください。

  • 酒井抱一の出家について

    江戸時代の画家・酒井抱一は姫路藩酒井家という大名家の出身ですが、浄土真宗本願寺派(西本願寺)にて出家しています。 そこで疑問なのですが、なぜ西本願寺なのでしょうか? 酒井家といえば徳川譜代の家柄なのに、親徳川の東本願寺ではなく、徳川と疎遠であった西本願寺を敢えて選んだのはなぜでしょうか? もしかしたら抱一の意思は関係なく、元々酒井家が本願寺派の門徒の家だったのかもしれませんが、その場合はなぜ本願寺の東西分裂の際に酒井家は徳川譜代として自然な東本願寺を選ばず、敢えて西本願寺を選んだのでしょうか? また、徳川家康の腹心であった本多正信の墓が西本願寺の大谷廟堂にあるのも同じ理由で不思議です。なぜ親徳川の東本願寺ではないのでしょうか?

  • 教義の違い。

    古都京都の西本願寺(浄土真宗)と、同じ京都の東本願寺(浄土真宗)とは、一体その教義に於いて、具体的にどのように違うのでしょうか?

  • 西本願寺 対面の間と白書院

    西本願寺に行きました。 機会があり、対面の間(鴻の間)と白書院、お庭を拝観出来ました。 まるでお城の様で二条城より素晴らしいではないのかと思う程でした。 秀吉により寄進された土地に建てられたと言う事、強大な力を分断する目的で家康が東本願寺を寄進した事などは知っています。 鴻の間はとても広く上段の間、上々段の間があり、天井や壁画の豪華さにとても驚きました。 白書院を含めて誰が誰を迎えるのを目的として造られたのでしょうか? 天皇、徳川の将軍などが妥当だとは思うのですが、それにしてもあまりの豪華さにびっくりしています。

  • 本願寺はなぜ銀杏を大事にするのか

    東西本願寺には両方とも銀杏の木が植えられていますし、売店に売っているグッズも銀杏の絵をあしらった物が多いです。西本願寺で下付している小型の本尊の銘も「いちょう」ですし、東本願寺難波別院の広報誌の名前は「銀杏通信」。 なぜかくも本願寺は銀杏を大事にしているのでしょうか? 本願寺の歴史上、銀杏に関して特別な謂れがあるのでしょうか?

  • なぜ、東三河は無能なのか?道路も整備の遅れが。

    尾張名古屋の織田信長、豊臣秀吉。 西三河の徳川家康、トヨタ自動車。 東三河豊橋=何もなし、 遠州浜松=豊田佐吉、ヤマハ、スズキ。

  • 茶道の家元とは?

     茶道を始めたいと思っておりまして色々と見学に足を運んでおります。  そこで、質問ですが、馬鹿なことを聞いて申し訳ございません。  「家元」の定義は何ですか?各流派にひとつしか家元はないんですよね?  また、家元、もしくはそのご兄弟が運営されている教室は、やはり他のそれと比べて良いものなのでしょうか?  最後に、見て回ったところで、なんだか水っぽいというかそんな雰囲気の教室があったのですが、こんなにも色が違うものなんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 真宗寺院の御本尊の光背について・・・・歴史的に

    私は真宗大谷派の門徒ですが、浄土真宗本願寺派の本尊を拝観した時光背の違いに気がつきました。東と西の違いと言われるかもしれません。でも、東西が分かれる前はどの様な光背を据えていたのでしょうか。 浄土宗や他の宗派の方でもいいのですが、何故光背の形が違うのでしょうか。ご教授下さい。

  • ニンテンドーDS信長の野望 烈風伝について

    ニンテンドーDSで信長の野望 烈風伝をプレイしています。 信長で天下統一を目指しています。が、本願寺家があまりに西日本で大勢力になったっため、東に位置する武田、上杉と同盟を結び、全力を投じて本願寺と闘っています。 で、ジワジワと本願寺の勢力を削って、そろそろ本願寺、武田、上杉と東西両方を同時に相手取って闘えそうな感じなので同盟を解除し、軍を東西2方面に分けて攻めていこうと思っています。が、烈風伝の同盟をやめようと思ったら手切するしかないのでしょうか? 信長の野望 将星録だったら同盟に何ヶ月、と期限が決まっていたので同盟が不必要になっても、期限が切れるのを待って攻め込むことができたのですが。 手切は威信と武将の忠誠度が下がるのでできたら避けたいのです。威信と武将の忠誠度を下げずに同盟を解除する方法はないのでしょうか? ちなみに武力統一が希望なので同盟統一は考えていません。