• 締切済み

電器店 経営 流通の確保

初めまして。よろしくお願いいたします 小さな電器店を経営したいと思っております。 ただ、まったくのシロートですので、何から始めて何を用意すればよいのかわかりません。 どれくらいの実務経験が必要なのか、 どのような書類が必要でどこに何を申し出ればよいのかわかりません。 それに対してどのような資格が必要なのかもわかりません。 (メーカーからの電化商品の流通を確立したい) できればご教授頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • bbcool
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

電器店の経営者です。 起業するには電器店に5~10年勤めてはじめて店を持てる業界です。 そうすれば、流通なんて勝手に知ることができます。 休みは週1、盆暮れ正月といったところです。 個人事業主であれ法人であれ、起業届けは必要ですが、ここでは割愛します。ググって下さい。 また、電器店と一口に言っても今現在の業務内容は、 ・家電製品販売(工事、取付、修理、説明等のアフターケア) ・電気&ガス&水道&電話&アンテナ&ネット回線(工事、取付、修理) ・住宅リフォーム&クリーニング、防犯防災、白アリ害獣駆除 ・パソコン(販売、操作方法指導、メールできない、印刷できない等トラブル対応) 量販、ネット通販全盛の今、最低これくらいできないと食っていけません。 ただし、お年寄りにはまだまだ支持されていますし、量販等とは同じ市場でありながら 全く違うビジネスモデルですから、がんばれば儲かります。 40年前の都内ではひとつの町に7,8店の電器店がありましたが、 今は良くて1,2店。チャンスはたくさんあります。 自分の事しか頭にない、安ければ何でも良い、そんな人間が多くなった世の中ですが、 電器店というのは、お客様から依頼を受け、仕事を終えた時に、 「ありがとう」「助かりました」等の言葉を掛けてもらえる素晴らしい仕事です。 プロですから完璧に仕事をこなして、その報酬としてお金を頂くのは当然の事です。 しかし支払っていながら尚、このような言葉を掛けて頂けるお客様との繋がりというのは 一企業のサラリーマンでは味わえない感動と感謝があります。 がんばって挑戦してみてください!

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.2

悪いことは言いません。やめましょう。 家電は薄利多売の商売です。家電量販店やネットショップが幅を利かせている状況で、まったく業界経験がないような人が成功する率はほぼセロです。 どうしてもというのなら、どこかの家電店に勤めて業界事情を勉強してからにしましょう。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

いきなり初めるのはやめ修行したほうがいいと思いますよ。 考えているほどもうかりませんよ。 貴方が仕入れるよりも安くネットで売っているものが沢山あります。 大手家電屋でも仕入れより安く売っているものが多いですよ。

関連するQ&A

  • 商品の流通の知識はどの分野に属していますか

    日本語を勉強中の中国人です。商品の流通のことについて勉強したいのですが、これはどの分野の知識なのでしょうか。具体的に言えば、メーカーがあるものを作ってから、最終的にこの商品が消費者の手に届くまでの間の流れのことについてです。その間でいろいろな会社や人々を通し、これらの会社や人々の役割について勉強したいと思います。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 化粧品の原料を個人で購入するには

    製造業者ではなく個人経営の美容サロンが特定の成分の効果だけを求める場合、 化粧品に含まれる原料を原料メーカーより個人で購入するには特殊な資格や登録が必要なのでしょうか。 また法的には問題ないが流通の常としての問題点などありましたらご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 問屋流通の仕組み 玩具・仕入れ値

    玩具の仕入れ値についてお尋ねします。 玩具に限らないかもしれませんが、 一次問屋、二次問屋、小売と 流通する場合、それぞれの掛け値は 大雑把にどれぐらいの率になりますでしょうか。 希望小売価格 100%として、 メーカー卸値 3割 一次問屋の利益 1~2割 二次問屋の利益 1~2割 小売の利益 ~3割 ぐらいと伺ったことがありますが、 雑談程度のもので、正確かどうかは分かりませんでした。 ほかの方にお聞きしたところでは、 メーカー卸値が3割なんてことはありえない、ということで 最低でも5~6割と指摘されました。 一次問屋、二次問屋というのも実際に 問屋がそう区分されて流通しているのかも正しくは知りません。 メーカー卸値が商品ごとによってケースバイケースで あることや、業種などによって違うことも理解したうえで ご無理を言って申し訳ありませんが、 大まかに平均としてはこのようだ、と 教えてくださると助かります。 間違っている部分のご指摘や 流通について解説もいただければ幸いです。 お忙しいところお手数をおかけいたしますが、 よろしくお願いいたします。

  • 会社経営に役立つ資格

    現在経理事務をしてますが、何年先かは分かりませんが将来的に今の会社を継ぐ可能性が出てきました。 ですが必ず継げるという確約があるわけでもない為、自分の将来を考え、日商1級と税理士試験の簿財を受験しようと現在勉強中です。(日商2級は合格。税理士受験資格は実務経験であります) ただ既に30代の為、今から頑張って税理士になったとしても30代で税理実務未経験では厳しいのでは?と思いますし、税理士目指す途中の段階、あるいは税理士になれた後に会社を継ぐということになった場合、努力して税理士になっても勿体ないのではないか、と思い始めてきました。 それなら財務(簿記)の知識は現時点でも基本は身についているので、次は社保、労務関連(労務士でしょうか)、その他会社経営に携わる上で役立つ資格があればそっちを勉強した方が、時間の使い方は有効かなと思ってます。 もし会社を継いた場合、営業的な経営はその知識がない為、財務・労務など営業以外のお金や人員の管理に於いての経営に役立つ知識が学べる資格はどういうものがあるか教えてください。 関連しそうな資格で知っているものだと、FP、中小企業診断士、社労士です。 既にこういった資格をお持ちの方、経営に詳しい方など、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 経営コンサル事業を始めたいのですが。

    自社(中小企業です)において40年ほどの企業経営実績と大手メーカーとの取引実績があります。 これらの経営分析や経営問題解決等のノウハウを生かして、経営コンサルタントの業務を開設したいと思います。 この開設の場合、資格の必要性、届出、法的手続き、規定など、どのようなことが必要になりますか? よろしくお願いいたします。

  • 起業は香港、流通拠点は日本の場合・・・

    有識者の皆様にお尋ねします。 初めに、長文お詫びいたします。 香港で商社の起業を考えているのですが、私の所在地は日本であり、現地に移住するつもりはありません。 購入元は台湾であり、販売先は日本以外の第三国となります。 その為、次のようなビジネススタイルを考えています。 (1):書類のフロー(受発注伝票、輸出入書類、etc)   台湾メーカー ⇔ 香港設立企業 ⇔ 第三国のユーザー (2):流通のフロー(製品輸入、在庫保管、製品輸出)   台湾メーカー ⇔ 日本国内指定倉庫 ⇔ 第三国のユーザー 日本国内に支店を設立するつもりは無く、あくまで流通拠点(検品、在庫管理目的)として日本国内倉庫に商品を入れようと考えています。 従って、受発注及び輸出入の主体は香港企業になる予定です。 流通経費も、発生分は全て香港企業が受け持ちます。 この場合、経済主体は香港企業のみとなるかと思うのですが、日本の国税から何らかの干渉を受ける可能性はありますでしょうか? ご教授戴けますよう、宜しくお願い致します。

  • 会社を経営しようと思うのですが

    今後会社を経営しようと思うのですが、パソコンスキルはあるものの、システム的にはさっぱりです。 LANの設定など、共有など必要最低限な事ができるよう勉強してからと思っています。 シスアドでいいのでしょうか。 それとも何か別の資格でしょうか。 あと読んでおいたほうがいい本や知っておくべき事、やっておくべき事などございましたらご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 経営コンサルタント

    将来、独立して中小企業の経営をバックアップする経営コンサルタントになりたいと、思ってます。 今就職活動の身なのですが、どのような道のりを経てなるのでしょうか?また必要な資格はどのようになっているのでしょうか?報酬等の待遇はどうなっているのでしょうか? 独立するアドバンテッジ、ディスアドバンテッジ等分かる方がいたらよろしくお願いします。 なにぶん今就職活動で悩んでおります、色々とアドバイスいただけたら幸いです。

  • 実務経験

    資格取得によっては実務経験が必要になりますよね? 私は会社経営者であり個人事業主です。 こういう場合どう証明するのでしょうか。 言い方は悪いと思いますが、証明はどうにでもなるということでしょうか? 資格によっては違うと思いますけど、実務経験の申請とはどうやりましたか?

  • 医療法人は、医者でなくても設立して経営出来る?

    http://office-tsuda.net/iryo-hojin-shurui.html 医療法人の種類を読んでますが、結局 経営者は、お医者様の資格が必要なのでしょうか? ITベンチャーで成功した様な会社が、医療法人を設立して経営するのは可能なのでしょうか? 私は、素人ですが、どなた様か教えて頂ければ幸いで御座います。

専門家に質問してみよう