• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドリンクの飲みすぎについて)

ドリンクの飲みすぎに関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 一日に4、5Lもの水分を飲んでいる私の飲みすぎは体に悪影響を及ぼしているのでしょうか?
  • 最近はのどの渇きに関わらず、飲む衝動に駆られているため水をますます飲む量が増えています。これは異常なのでしょうか?
  • ミネラルウォーターには微量の金属元素が含まれていますが、2Lペットボトル2本飲むことによって悪影響があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いえ、逆です。一日に水を食事以外で2L飲むのが健康に良いとされてます。 塩分を余計に摂ってなければ体に蓄積されることも無いので太ることもありません。検索すれば沢山ヒットしますので詳細はそちらでどうぞ。

asehuziko
質問者

お礼

そうだったのですか。 安心しました。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クエン酸ナトリウムカリウムを多量に摂取しています

    クエン酸ナトリウムを1日5gに加え、クエン酸カリウムを1日15g摂取しています 尿酸値を下げるのに、クエン酸ナトリウムカリウムがよいと聞いたので、 クエン酸、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムを購入して調合して、クエン酸ナトリウム+クエン酸カリウム水溶液を作りました。 (濃すぎるといけないので、生理食塩水と同じ浸透圧になるように調整しました) そして、それを毎日飲んでいました。 換算すると、クエン酸ナトリウムを1日5g、クエン酸カリウムを1日15g摂っている事になります。 (食事でナトリウムが過剰になりがちなので、バランスをとる為にカリウムを多めにしています) これを6日くらい続けました。 6日目の夜に普通のミネラルウォーターを1リットル摂り、 7日目の朝に普通のミネラルウォーターを2.5リトル摂って健康診断に臨みました。 (なぜ水分を多量に摂ったかといいますと、血液を薄めて尿酸値を低くする為です) しかし、これだけの努力を重ねても尿酸値は8を少し超えてました。 おまけにミネラルウォーターを摂り過ぎたせいで、血液のミネラル分が薄すぎるという結果になってしまいました。 なぜ、ここまでクエン酸ナトリウムカリウムと水分を摂って尿酸値が8を超えるのか理解ができません。 クエン酸ナトリウムカリウムが足りないのでしょうか? しかしそれを多量に摂ってしまうと、1日に摂るナトリウムとカリウムの上限を超えてしまいそうです。 (いや、生理食塩水の浸透圧と同じにしてたら、上限超えても排出されるのでしょうか?) あとはもう、血液と同じミネラル成分の水を健康診断前にガブ飲みして尿酸値だけを うまーく下げるくらいしか方法は見つかりません。 そんな水は売ってあるのでしょうか? (経口補水液はミネラルバランスがよくないし、ポカリやアクエリアスはミネラルバランスが悪い上に糖分が含まれています) 何とか尿酸値を飛躍的に下げるよい方法は無いでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • ミネラルウォーターの「うまみ」は、糖分とは無関係なのでしょうか?

    夏なので水分の摂取量が増えてきました。ミネラルウォーターを飲んでいるのですが、ミネラルウォーターの「うまみ」には、糖分は関係ないのでしょうか? スポーツ飲料水は糖分が入っていると聞きました。しかし、ミネラルウォーターには、カリウムやナトリウムの成分はあっても糖分(たしか、糖分は炭素が関わっていたような…)の記載はありません。 ミネラルウォーターの「うまみ」は、糖分とは無関係なのでしょうか? 糖尿病などの悪い方向へもっていかれることはありませんか?(聞いたことないですが)

  • 運動中にスポーツドリンクを飲み過ぎると

    運動中にスポーツドリンクを飲み過ぎると気持ち悪くなります。 テニスやジムなど、数時間続く運動の途中で、喉が渇くために1L以上ちょくちょくと水分を補給し続けると、喉の奥というか、気管支のあたりが気持ち悪くなり、その気持ち悪さは2,3時間続きます。 (1)これはみんな誰でも起こるのでしょうか? (2)この症状に名称はありますか? (3)改善の方法はありますか?(水分を取らない、以外で) よろしくお願いします。

  • あなたの1日のおしっこの回数教えてください(大人)

    私は、おしっこの回数が少なくて1日、2回です。 1日2回も、各回の量はそんなに多くありません。 たま~に多い時は3回、少ない時は1回の日もあります!! 回数が少ないのでおしっこの色もかなり濃いです。 水分摂取は1日2リットルとっても、1リットルでも、おしっこの量は変わりません。 なるべく2リットルとるように、朝2リットルのペットボトルのミネラルウォーター をおろし1日で飲みきるようにしています。 血液検査は2、3ヶ月に1回していますが、特に異常はありません。 例えば友達と買い物に行った日などは、友達と同じだけの水分補給してますが友達は帰るまでに3回トイレに行き、私は0回です。 最近は「トイレに行かない女」なんて言われています(^_^;) もちろん毎日の水分摂取量によって各自違いがあると思いますが みなさんは1日に何回おしっこに行きますか?

  • スポーツドリンクがなかった時代はどうやって凌いだ?

    アクエリアスやポカリスエットなどのスポーツドリンクは入浴後など汗を大量にかいた時に飲んで電解質を補うという話は聞いたことがあります。 スポーツドリンクにはミネラルやアミノ酸、糖質が入っていることは聞いたことがあります。 アクエリアスやポカリスエットなどのスポーツドリンクは1980年代に発売されたと読みました。 スポーツドリンクがなかった時代やスポーツドリンクが飲めない国は、入浴後などの大量に汗をかいた場合、水や白湯だけをコップ1杯飲んでいたことはありましたか? 入浴後などの大量に汗をかいた時にスポーツドリンクを補わない生活が続いて、ふらつきやめまいなどの不調が出たと思い込んでます。 過度な筋トレなどの運動をしたきっかけでふらつきやめまいなどの不調が出たこともあると聞きました。 筋トレの量や強度もかなり抑えました。 入浴後などの汗を大量にかいた時に水や白湯(味がない)をコップ1杯飲んでストレッチして効果が出ないと思い込んでます。 入浴前や起き抜け、運動時、食事などでも味がない水分をとったり、ミネラルやビタミン、たんぱく質、炭水化物や脂質をとっていることがあります。 例えばごはん、パン、麺類などの糖質、肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、果物、野菜、根菜は毎日食べてます。 スポーツドリンクや水などの水分や塩分などが摂れなくて栄養失調とかになることも聞いたことがあると思います どなたか回答ください。 アクエリアスやポカリスエットは全く飲まないわけではありません。

  • 干物のカリウムについて

    干物類や乾物類は、なぜカリウムや他のミネラルなどが多いのですか? 単純に考えて、干すことで水分が抜けて重量が減って、 単位重量あたりの量が増えたのですか?? (干す前と後で、カリウム等の絶対量の増減はない?)。 それとも干すことの、化学変化で増えた?

  • 元素名に「―ウム」が多いのは?

    リチウム。ベリリウム。ナトリウム。マグネシウム。アルミニウム。カリウム。カルシウム。 20番まででこんなに「―ウム」という名前の元素があります。 最近話題のセシウムもそうですね。 何でこんなに「―ウム」が多いんですか?

  • 血液検査(ナトリウムとカリウム)

    病院で血中ナトリウムとカリウムを測定してもらいたいと思うのですが測定する日によって変動は大きかったりしますか? たまたまその日は良かったとか?そんな感じになったりしますか? 異常としてとらえることは難しいでしょうか? ここ最近塩分の上げ下げが激しい気がして塩分をとるべきかカリウムとりすぎなのかよくわかりません。(からだが重いことが多い。)

  • 多尿?

    多尿? 妊娠初期の妊婦です。 妊娠の影響で頻尿ではありました。 しかし一昨日は回数も多く尿の量も多い状態でした。 水分はあまり取っていませんし食事量も少ない方だと思います。 (1日でミネラルウォーター1リットル弱です) でも摂取量より排出量の方が明らかに多いのです。 尿は沢山出ても喉の渇きはありません。体調も通常です。 尿の色は無色に近いです。 このような状況が一日中続き、朝になって体重を測ってみると前日より1kg以上減っていました。 (その日は便は出していません) 単純計算で1リットル=1kgと考えましたが 毎日体重を測っていて一日で1kg減ったのは初めてです。 次の日は今までどおり頻尿です。 多尿は糖尿病も疑われるので不安です。 その日一日は異常な尿の量だったのですが何か原因は考えられますか?

  • すぐに喉が渇いた気持ちになりますが、10分ごとに喉

    すぐに喉が渇いた気持ちになりますが、10分ごとに喉が渇くのは異常じゃないですか? さっき10分前に飲んだ水分はどこに消えたのでしょう? 本当は体内には十分に水分があるのに口がパサパサ、ネバネバして喉が渇いたという信号を脳が出すのは誤報?誤信号ですか? それとも本当に喉が渇いているのでしょうか? 人間に必要な水分は1日1Lですよね? 2L以上飲むと逆に水分を取りすぎで良くないはず。 水膨れとかいうし。 10分前の水分が全部消えるってあり得ますか? トイレは行ってません。 早すぎるでしょう。

専門家に質問してみよう