• ベストアンサー

会社決算。消費税計算方法を教えてください。

会社決算のときの、消費税計算方法を教えてください。 たとえば、売り上げ2000万円とします。 そのときの消費税の納税額の計算方法を教えてください。 (主にわからないのは 課税標準額の出し方です。) 業種は第一種です。有限会社です。 よろしくお願いいたします。

  • taiyo7
  • お礼率60% (821/1358)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tax0519
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

課税標準額の計算 売上金額 20,000,000×(100÷105)=19,047,000円 税額の計算 国税 19,047,000×4%=761,880円         (1) 控除対象仕入税額 761,880×90%=685,692円    (2) (1)-(2)=76,100円(百円未満切り捨て) 地方消費税の計算 地方消費税の課税標準となる消費税額 76,100円   (3) (3)×25%=19,000円 合計の消費税は 95,100円になります。

その他の回答 (2)

  • tax0519
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

 消費税の計算には課税方法を選択しなければなりません。 まず、課税事業者の届け、簡易課税の届出(なければ本則課税となります)をしてありますか。  それによって計算方法は変わります。

taiyo7
質問者

補足

簡易課税の届出をしています。 宜しくお願いします。

回答No.1

課税総売上高が2000万で うち卸売が1900万、うち小売が100万 でしたら、 課税標準額:2000万÷1.05=19,047,619→19,047,000(千円未満切り捨て) 課税標準額に対する消費税額:19,047,000×4%=761,880 控除税額 第1種に係る消費税額 1900万÷1.05=18,095,235×4%=723,810 第2種に係る消費税額 100万÷1.05=952,381×4%=38,095 控除税額 723,810+38,095=761,905

関連するQ&A

  • 消費税について教えてください

    消費税の課税売上高と課税標準額の違いを教えてください。 また、これらを算出する目的は 課税売上高:免税事業者か課税事業者かの判定のため 課税標準額:納税額計算の基礎額 であってますか? よろしくお願いいたします。

  • 消費税の計算について

    消費税の計算について 下記の問題が分からず、困っています。 付表などを使って、計算するのだろうとは思うのですが、 まるで、理解できていません。 どのように計算すれば良いのでしょうか? どうか、分かりやすい解説をしていただけませんか? よろしくお願いいたします。 問題 次の資料により、当期消費税の課税事業者である○×株式会社(サービス業)   の当期の消費税額を求めなさい。   尚、申告書記載の順に、(1)から(10)の金額を計算すること。 ☆資料☆  当期売上高(税込み)         65,100,000円   うち、海外への輸出売上高       2,100,000円   その他、課税売上はなし  販売費及び一般管理費合計       30,100,000円   うち、給料の額            8,000,000円   その他、非課税仕入はなし  中間納付済消費税及び地方消費税合計額  1,000,000円 ☆申告書による消費税の税額計算☆   (1) 課税標準額 (千円未満切捨)   (2) 課税標準額に対する消費税額   (3) 課税標準額に係る消費税額から控除されるべき仕入税額   (4) 差引税額 (百円未満切捨)   (5) 中間納付税額   (6) 消費税(国税)額   (7) 譲渡割(地方消費税)額 (百円未満切捨)   (8) 中間納付譲渡割額   (9) 納付譲渡割(地方消費税額) (百円未満切捨)   (10) 消費税及び地方消費税の合計税額 (百円未満切捨)

  • 代行業の消費税計算方法について

    代行業をしています。 来年度より課税事業者となるのですが、代行業は特殊な業態なので、 消費税の計算方法がいまいち分かりません。 代行業は小売と似ていますが、仕入れに関しては委託品のため、 実際のところ一切のお金が発生していません。 しかし、代行業は手数料収入なので、売り上げ全てが収入となるわけではございません。 つまり手数料収入を差し引いた額の売上金は委託者への還元となりますので、 経費として計算できるかと思います。 それを考えると、小売と同じで、『利益(手数料)=売上げ-仕入れ』となり、 ここで言う『仕入れ』は『仕入れ=売り上げ-利益(手数料)』として考えて宜しいでしょうか? そうすると、例えば10万円で売れた物に対して、3万円の手数料を頂戴する場合、 『課税売上げ消費税額-課税仕入れ消費税額=納税額』の方程式に基づくと 商品を10万円で販売した場合は、5%の5千円が課税売上げ消費税額となることは分かるのですが、 7万円で商品を仕入れたことになり、5%の3千5百円が課税仕入れ消費税額となると考えても宜しいのでしょうか? そうなると納税額は5千円-3千5百円=1千5百円という計算になるかと思うのですが…。 委託品は既に購入者が消費税を支払っていますので、『課税仕入れ』に値しますよね…? お分かりになられる方おりましたら、ご教授お願い致します。

  • 損益計算書の中の消費税の扱いについて

    経理の素人です。勉強を始めたのですが基本的な考え方がわかないのでお教え願えますか? 所得税等の計算時における課税標準の額に納税消費税が影響するのかしないのかわかりません。 質問1) 損益計算書に「仕入れや費用などの金額」を記載する場合、消費税込みの金額を記載するのでしょうか?どちらでも良いのでしょうか?ネットで調べても仕入れや費用の内訳に消費税の記載がないのでどう判断したらよいのかわからなくなってしまいました。質問2の例の場合 売上は20950円か仕入れは15750円でよいのか? 質問2) 損益計算書で結果的に計算出来る個人の所得税計算の基となる課税標準の計算は下記のどちらが正しいでしょうか? 単純化した下記例でご回答お願い致します。 「仮定条件(減価償却などは考慮しないで)」 仕入れ(商品15000円+消費税750円)=15750円 経費等(500円+消費税25円)+(250円+消費税0円)=775円 売上(19000円+消費税950円=19950円)+(1000円+消費税0円=1000円)=20950円 納税消費税=受け取った消費税950円-支払った消費税(750円+25円)=175円→   課税売上割合を考慮した簡易課税で結果的に 納税消費税が100円になったと仮定します。 個人の所得税の計算「所得税率が20%とした場合」 課税標準(1)の考え方=  消費税込み収益20950円-消費税込み費用(15750円+775円)-納税消費税100円   =4325円         所得税(1)=4325円 X 0.2 課税標準(2)の考え方=  消費税抜きの収益(19000円+1000円)-消費税抜きの費用(15000円+750円)-納税消費税100円=4150円         所得税(2)=4150円 X 0.2 ★所得税の計算はどちらで行うのでしょうか?(2)だとすると課税標準がちいさいのではと考えています。

  • 決算の日をかえた場合の消費税

    消費税と決算の日について教えてください。 会社が消費税を納税するかどうかは前々年の売上が1千万円以上かどうかで計算すると聞きました。 うちの会社は10月決算です。 前々年前までは儲けはないものの、約3千万円程度の売上があったのですが、色々な事情があり仕事がすっかりなくなってしまいました。 それでも、昨年末(前年)の申告では、たまたま大きな仕事があって1千万円をわずかですが超えています。 ですから、今年も来年も消費税の納税が必要との事です。 しかし、今年の売上も恐らく昨年末の半分くらいが限度だと思います。 ある人に「だったら決算期を変えればいいじゃん。」と軽く言われました。 自分なりに色々調べたのですが、要するに例えば決算期を10月から12月に変えれば、今年の12月までの売上については消費税の納付が必要だけども、来年1月以後の売上については消費税の納税が必要なくりそうだという事です。 先ず、上記の私の調べた決算期を12月に変えれば来年一月以降の売上の消費税を払う必要がないというの当たってますか? もし、そうならば、これは脱税にはならないのでしょうか? 決算の日を変えるというのは当然税務署に届ける必要がありますが、その時点でなんか言われるのでしょうか?

  • 個人の消費税の算出とその後

    お力添えをいただきたく質問いたします。 個人で今回から消費税の納税があります。 課税対象になるものが 1 事業所得A 2 事業所得B 3 不動産所得 の3つあります。 消費税の計算用紙を見たのですが、計算上は合算して消費税の納税額を出す?ように思われたのですが。 合算して算出された消費税をそれぞれの青色決算書等に経費として反映(振り分ける)させるのですか?課税売上の割合に応じて納税額を按分するのですか? それとも合算して算出するのではなく各事業ごとに消費税の納税額を算出しそれを経費として決算書に反映させるのでしょうか。 ついでにその根拠となる通達とかHP等の記述がありましたら教えていただきたいと思います。よろしくおねがいします。

  • 消費税の確定申告についてです

    消費税の確定申告についてです。 ちょっとおおざっぱですが、 第1期の売上高が1000万円、課税経費が400万円、人件費等非課税の経費500万円で利益が100万円だったとします。 今現在は第3期の決算で、前々期の売上高が1000万円以上なので消費税の申告をする必要があるとします。 質問(1) 消費税の算出をする際、計算対象とするのは第1期についてでよいか? 質問(2) 消費税を算出する際、通常は「課税標準額」は税抜きとするが、 第1期は免税期間なのですべての額1000万円(税込み)を対象とする、でよいか? 質問(3) 第1期の消費税・地方消費税を計算すると、 消費税: 課税標準額10,000,000×100/105=9,523,809(100円未満切り捨てで9,523,800)      9,523,800×4%=380,952 課税経費4,000,000×4/105=152,380      380,952 - 152,380=228,572円 地方消費税:228,572×25%=57,143円 消費税+地方消費税:228,572+57,143=285,715円 となるかと思います。 結構とられるなという印象ですが、もし第1期が赤字の場合でも 同じように消費税はかかるんですよね。。

  • 消費税の計算で教えてください。

    消費税の計算で教えてください。 消費税の課税標準額に対する計算の特例という制度がよく理解できていません。私の会社は卸売でお客様は全て事業者なのですがこの特例はつかえますか?

  • 消費税の申告書について

    決算は2月末・8月末です。14.3.1~15.2.28迄の申告しました。今期に関して消費税の申告を3ヶ月の確定申告に切換、5月に申告し7月に消費税を払ったのですが.... 8月決算におきまして、10月に払う申告書の件で困っております。 申告書の課税標準額には6~8月分までの課税売上額を記入すべきなのか、それとも3~8月分だけの課税売上額を記入すべきなのか、困っております。 消費税の計算の仕方も6~8月の3か月分だけでいいのか、それとも3~8月分で計算し7月に支払った消費税を差引いた額を支払えばいいのか判りません。 万が一、3か月分だけの課税売上額で消費税を計算するのならば、課税売上割合が100%超えてしまいます。このような場合どうしたらいいですか? 営業外売上の非課税売上がマイナスになってしまいます。   課税売上割合が100%超える原因は、毎年8月・2月にもらえる担保提供料というものがあり、8月末にならないと確定した金額が分からない為、8月でしたら2月末に頂いた金額を毎月概算計上します(仕訳:未収入金/雑収入(非課税売上))。8月末に概算を取崩(逆仕訳)、確定額の仕訳をするのですが、この8月末から担保提供料という売上がたたないことを報告された為、いままで概算で計上していたものを取崩したため、非課税売上の営業外収益のところがマイナス数字になってしまいました。

  • 消費税納税について

    今、私の会社は第4期目を迎え第2期目は売上が1000万円をこえ課税事業者になりました。 ご指導、お願いしたいのですが、お客の中で消費税を支払ってくれている会社と消費税をくれない会社とがありまして消費税の計算はくれない会社の売上も合わせて計算しなければならないのでしょうか? 後、税務署から届いた消費税課税事業者届出書の中に総売上高を書く欄と課税売上高を書く欄があるんですが、今までは総売上高の欄に期内の売上の総合計を書いて課税売上高の欄には課税に係る売上つまり消費税を支払ってくれている会社などの売り上げを書くのかと思ってましたが違うような気がしまして、ご指導いただければと思っています。 後、約2500万円くらいの総売上で簡易課税の計算ですといくらぐらいの納付額になるのでしょうか? ちなみに事業内容はプラント工事の業務請負業です(建設業) 質問が過去とダブっていましたらすいません。あえて新たに質問させていただきました。 ご指導、よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう