損益計算書の中の消費税の扱いについて

このQ&Aのポイント
  • 損益計算書の消費税の扱いについて基本的な考え方を教えてください。
  • 損益計算書における金額の記載方法と消費税の関係について教えてください。
  • 経理における消費税の取り扱いと、所得税計算への影響について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

損益計算書の中の消費税の扱いについて

経理の素人です。勉強を始めたのですが基本的な考え方がわかないのでお教え願えますか? 所得税等の計算時における課税標準の額に納税消費税が影響するのかしないのかわかりません。 質問1) 損益計算書に「仕入れや費用などの金額」を記載する場合、消費税込みの金額を記載するのでしょうか?どちらでも良いのでしょうか?ネットで調べても仕入れや費用の内訳に消費税の記載がないのでどう判断したらよいのかわからなくなってしまいました。質問2の例の場合 売上は20950円か仕入れは15750円でよいのか? 質問2) 損益計算書で結果的に計算出来る個人の所得税計算の基となる課税標準の計算は下記のどちらが正しいでしょうか? 単純化した下記例でご回答お願い致します。 「仮定条件(減価償却などは考慮しないで)」 仕入れ(商品15000円+消費税750円)=15750円 経費等(500円+消費税25円)+(250円+消費税0円)=775円 売上(19000円+消費税950円=19950円)+(1000円+消費税0円=1000円)=20950円 納税消費税=受け取った消費税950円-支払った消費税(750円+25円)=175円→   課税売上割合を考慮した簡易課税で結果的に 納税消費税が100円になったと仮定します。 個人の所得税の計算「所得税率が20%とした場合」 課税標準(1)の考え方=  消費税込み収益20950円-消費税込み費用(15750円+775円)-納税消費税100円   =4325円         所得税(1)=4325円 X 0.2 課税標準(2)の考え方=  消費税抜きの収益(19000円+1000円)-消費税抜きの費用(15000円+750円)-納税消費税100円=4150円         所得税(2)=4150円 X 0.2 ★所得税の計算はどちらで行うのでしょうか?(2)だとすると課税標準がちいさいのではと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

No.1です。 >消費税の免税事業者になるかならないかは一定期間を過ぎないとはっきりしないと思っています。 (集計が終わった段階でしか判断できない?) いいえ。今年、あなたが課税事業者か免税事業者かは次のように判定します。 (1)あなたが、去年または今年に個人事業を始めたのであれば、そもそも2年前の課税売上高がないので、今年は、あなたは免税事業者です。 (2)あなたが、一昨年またはそれ以前に個人事業を始めたのであれば、 ・2年前の課税売上高が1千万円以上なら、今年は、あなたは課税事業者です。 ・2年前の課税売上高が1千万円未満なら、今年は、あなたは免税事業者です。 この事は、今年の年初(1月1日)に分かることですね?  ^ ^; >課税事業者の場合、納税する消費税100円は所得税計算上損金に当てはまらない事になると思いますがよいのでしょうか? その通りです。 消費税を納税する場合、 〔借方〕元入金100/〔貸方〕現金100 または 〔借方〕事業主貸100/〔貸方〕現金100 という仕訳をします。 つまり、消費税の納税は損益計算書に影響を与えません。 また消費税の納税は所得税計算上の必要経費にならないし、所得控除にもなりません。 消費税の納税は、他人から預かった税金を国へ渡す行為にすぎないのです。そういう意味では、従業員に支払う給料から所得税を源泉徴収して国へ納付する行為と同じですね。 >仮に、固定資産税などが発生している場合、その分は所得税用課税標準から差し引けると思っています。 はい。事業で使用する建物に掛かる固定資産税は必要経費になりますから、事業所得から差し引くことができます。(→所得税用課税標準から差し引くのと同じ効果が得られます) >それと同じ考えで納税消費税も費用として差し引いたあとで所得税の計算ができるのかなあとずっとかんがえておりました。 いいえ。先述のように、消費税は固定資産税とは異なり、他人から預かった税金にすぎないのです。例えば八百屋さんがキャベツを200円で主婦に売る場合、その内の9円は主婦が負担した消費税であり、国に代わって一時的に預っているに過ぎず、いずれ国に納付しなければならにのです。

sueyoshi361
質問者

お礼

hinode11さま 再度ご回答誠にありがとうございます。 >つまり、消費税の納税は損益計算書に影響を与えません。 また消費税の納税は所得税計算上の必要経費にならないし、所得控除にもなりません。 この事がはっきりわかっていなかった最大の理由です。! 販売して「受け取った消費税(借り受けというのですね)」より「実際に計算して納税する消費税」が小さい場合の差額は儲けの一部であり所得税法上経費として収入から除けるものと勘違いしていました。 明快に理解がすすみました。 本当にありがとうございました。 これからも勉強に励みたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.5

《追伸》 >所得税の計算の基となる損益計算も消費税の計算と同じように「税込経理方式」と「税抜経理方式」を選択できるのでしょうか? ・所得税の計算と消費税の計算は、同じ「まな板」の上にあると考えてください。従って、所得税の計算においても「税込経理方式」か「税抜経理方式」を選択することとなります。 設例において、税込経理方式の仕訳(現金入金の場合)は (借)現金 21,000 (貸)売上 21,000 税抜経理方式は (借)現金 21,000 (貸)売上 20,000          (貸)仮受消費税 1,000 >設例に経費等が含まれていないのはわかりやすくする為でしょうか? ・その通りです。単なる勘定科目の違いなどによって消費税の概念が異なるものではありません。 >税込み経理でも税抜き経理でも所得税の課税標準は5150円という事で、所得税の納税額に変わりはないという事で理解は間違ってないでしょうか? ・基本的(あくまでも)には、税込経理でも税抜経理でも所得税や消費税金額は変わりません。 しかし、原則課税を適用するか簡易課税を選択するかによって消費税の納税額が異なってきますので、この場合には有利な方を選択することが望ましいでしょう。

sueyoshi361
質問者

お礼

guppy100526さま 再度いただいたご回答により、理解が深まりました。 納税消費税は課税方式により異なってくる場合があるが、それは所得税計算には影響を及ぼさないのだという事がはっきりしました。 本当にありがとうございました。 ご回答の内容が甲乙つけがたく大変悩みましたが、先にご回答を頂いた方にさせていただきました。申し訳ありません。 すべてのご回答につけられればよいなと思いました。

回答No.4

損益計算書(P/L)を作成の段階で消費税の計算はしないのです。 (例)下記の段階で消費税を計算する。 小売卸業者が1000の買い物をしました。(あなたの会社) 仕入原価1000 消費税   50 マージン 300 消費税   15 ーーーーーーーーー 合  計1365 ← これが商品価格であり消費者に売る価格です。 会社は50+15=65を納税します。 よって会社は1300から損益計算書を作成します。 1300から全ての損益勘定の仕訳によって出された法人所得に対して法人税を納税するのです。 だから損益計算書を作成の段階で消費税は出てこない。 所得税は個人の所得から所得税率によってはじきだされた数字を納税します。 仮定条件 仕入(商品15000円+消費税750円=15750円はいいけれど,売上19000円の消費税が950円 仕入れで,消費税750円。売上で消費税950円。合計1700円も納税するの? 売上19000円-仕入15000円=マージン4000円消費税200円じゃないの? 給与計算 (1)給料ー(2)社会保険料ー(3)住民税(県民税・市民税)ー(4)所得税=(5)給与・・・・・ここでも消費税は出てこない。 私の考えが,あなた,の質問に関係ないのなら,削除してください。

sueyoshi361
質問者

お礼

pajyarusuta-11さま ご回答誠にありがとうございます。 >仕入れで,消費税750円。売上で消費税950円。合計1700円も納税するの? 売上19000円-仕入15000円=マージン4000円消費税200円じゃないの? そうですよね!儲けの分だけに対して発生した消費税を払うのですね。この200円を所得税計算上の経費として益金からのぞけるものだと信じて勉強してました。すこしずつもやがはれつつあります。 このたびのご教授ありがとうございました。もっと勉強に励みます。

回答No.2

消費税の計算に当たっては、「税込経理方式」と「税抜経理方式」があります。 それぞれ長所短所がありますが、どちらを採用(免税事業者については税込経理に限られる。)してもよいこととなっています。 設例において、 A 売上金額 20,000 仮受消費税額 1,000 B 仕入等の金額 15,000 仮払消費税額 750 C 納付すべき消費税額 100 ------------------------------------ (1)税込経理を採用した場合の所得金額の計算 売上金額等21,000(20,000+1,000)ー仕入等の金額15,750(15,000+750)-納付すべき消費税額100=5,150(所得金額)  (注)消費税の精算差額の150円については、既に損益に反映されています。 (2)税抜経理を採用した場合の所得金額の計算 A 売上金額20,000-仕入等の金額15,000=5,000 B 仮受消費税額1,000-仮払消費税額750-納付すべき消費税額100=150  (注)決算に当たって、150円は損益に反映されていないので雑収入(雑損失)として受け入れます。 C A+B=5,150(所得金額) ------------------------------------ ご質問者の場合、消費税額を無理やり損益科目に置き換えているように思われます。

sueyoshi361
質問者

お礼

guppy100526さま >ご質問者の場合、消費税額を無理やり損益科目に置き換えているように思われます。 そのとおりでした。損益科目に経費になる納税消費税というものがあるべきだと思ったところからおかしな方向に向かってしまったのかなと思いました。 いまだに、全体像が自信を持ってわかったとまではいきませんがこれから再度勉強を進めたいと思います。 大変ありがとうございました。

sueyoshi361
質問者

補足

guppy100526さま 詳しいご回答有り難うございました。何度も読み返しました。 質問1)のご回答について 消費税の計算に当たっては、「税込経理方式」と「税抜経理方式」があり、選択できるという事はわかりました。 その上で、所得税の計算の基となる損益計算も消費税の計算と同じように「税込経理方式」と「税抜経理方式」を選択できるのでしょうか? 質問2)のご回答について 設例に経費等が含まれていないのはわかりやすくする為でしょうか?それとも経費等は費用に含まれないと言う事になるのでしょうか?チープな質問ですみません。 (1)税込経理を採用した場合の(注)に記載していただいた消費税の精算差額の150円は1000-750-納付消費税100=150で良いでしょうか? ★★税込み経理でも税抜き経理でも所得税の課税標準は5150円という事で、所得税の納税額に変わりはないという事で理解は間違ってないでしょうか? おっしゃるように、消費税額を無理矢理置き換えないといけないのではないかとかってに判断していました。その結果、どうしても経理処理によって所得税の税額が変わってしまうのはないか?それでは不公平なのではと思った次第です。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

先ず、課税事業者の場合は消費税を納税し、免税事業者の場合は消費税を納税しません。ご自分が課税事業者か免税事業者かは次のサイトに拠って判定して下さい。↓ 国税庁タックスアンサー>>納税義務の免除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6501.htm 次に、所得税計算の基となる課税標準は、課税事業者の場合は消費税抜きの金額であり、免税事業者の場合は消費税込みの金額です。さて、 質問1) 課税事業者の場合は消費税抜きの金額を記載し、免税事業者の場合は消費税込みの金額を記載します。 質問2) 免税業者の場合は、 課税標準=消費税込み収益20950円-消費税込み費用(15750円+775円)=4425円 4425円が所得税計算の基となる課税標準です。また、消費税(100円?)は納税しなくて構いません。 課税事業者の場合は、 課税標準=消費税抜き収益20000円-消費税抜き費用(15500円+250円)=4250円 簡易課税で結果的に消費税100円を納税します。

sueyoshi361
質問者

お礼

hinode11さま 上の方でお礼を申し上げております。 ほんとに悩んでどうしようかと思っていたので、すばやいご回答に助けられました。 本当にありがとうございました。

sueyoshi361
質問者

補足

hinode11さま 詳しいご回答有り難うございました。何度も読み返しました。 わかりやすくする為に個人の場合と書きましたが、 質問1)のご回答ですと、消費税の免税事業者になるかならないかは一定期間を過ぎないとはっきりしないと思っています。 (集計が終わった段階でしか判断できない?) そうすると、最後の段階で消費税込みか消費税抜きか経理処理を修正しなければならなくなる(帳簿等を税込みから税抜きに修正?)と思いますが、その点はいかがでしょうか? 質問2)のご回答について 仮に消費税課税事業者の場合、納税する消費税100円は所得税計算上損金に当てはまらない事になると思いますがよいのでしょうか? だんだん細かくなってしまうともっとわからなくなってしまうのですが、 仮に、固定資産税などが発生している場合、その分は所得税用課税標準から差し引けると思っています。 それと同じ考えで納税消費税も費用として差し引いたあとで所得税の計算ができるのかなあとずっとかんがえておりました。私が間違った判断をしているようなのでお手数ですがお答えいただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 消費税納税と所得税について質問。

    消費税納税と所得税について質問。 フリーランス(個人事業主)です。昨年(平成21年)の消費税込み収入(税込み売上高)が1000万円をほんの少しだけ超えたので,来年(平成23年)の売上から消費税を納税する必要あります。今日,簡易課税制度選択届出を出してきました。 ところで,これまでは税込み収入に対して経費を引き,差額を所得税の課税対象(課税所得)として申告してきたわけですが,消費税を納税するとなれば,納税額を消費税込み収入から差し引いて,それから,所得税申告,となるのでしょうか。 例えば,総収入(消費税込み) 1050万,経費500万,の場合,これまでなら (1)1050-500 = 550万 が課税所得(青色申告控除やその他の控除は共通なので省略)でした。 同じ収入で消費税を納税(簡易課税。みなし仕入れ率50%)の場合 (2) 消費税納税額 (1050 x 5 ÷ 105) x 50% = 25万円 所得税の確定申告の計算が(1)と同じであれば,所得税額は同額,となります。 この場合,消費税納税額の25万円が所得税の課税所得としてとして二重課税?されているような気がしてきましたが,どうなんでしょうか?

  • 消費税の計算について

    消費税の計算について 下記の問題が分からず、困っています。 付表などを使って、計算するのだろうとは思うのですが、 まるで、理解できていません。 どのように計算すれば良いのでしょうか? どうか、分かりやすい解説をしていただけませんか? よろしくお願いいたします。 問題 次の資料により、当期消費税の課税事業者である○×株式会社(サービス業)   の当期の消費税額を求めなさい。   尚、申告書記載の順に、(1)から(10)の金額を計算すること。 ☆資料☆  当期売上高(税込み)         65,100,000円   うち、海外への輸出売上高       2,100,000円   その他、課税売上はなし  販売費及び一般管理費合計       30,100,000円   うち、給料の額            8,000,000円   その他、非課税仕入はなし  中間納付済消費税及び地方消費税合計額  1,000,000円 ☆申告書による消費税の税額計算☆   (1) 課税標準額 (千円未満切捨)   (2) 課税標準額に対する消費税額   (3) 課税標準額に係る消費税額から控除されるべき仕入税額   (4) 差引税額 (百円未満切捨)   (5) 中間納付税額   (6) 消費税(国税)額   (7) 譲渡割(地方消費税)額 (百円未満切捨)   (8) 中間納付譲渡割額   (9) 納付譲渡割(地方消費税額) (百円未満切捨)   (10) 消費税及び地方消費税の合計税額 (百円未満切捨)

  • 消費税の計算方法について

    ご指導のほど、よろしくお願いします m(_ _)m 。 〔問題〕 卸売業を営むA株式会社は、当期は、消費税の課税事業者であ り、簡易課税適用をうけている。当期の消費税関連資料は、次の 〔資料〕のとおりである。〔資料〕に基づいて、後に続く(1)~ (5)のそれぞれの金額を計算しなさい。計算過程も記入すること。 ・課税売上高(税込)2625万円(輸出売上高はなし) ・仕入(税込)105万円 ・販売費及び一般管理費(税込)1575万円(内、給与130万円、そ の他はすべて消費税課税対象) ・車両の購入(税込)210万円 (1)課税標準 (2)仕入税額控除 (3)消費税額(国税) (4)地方消費税額 (5)合計納付税額 以上 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします m(_ _)m 。 「仕入等により支払った消費税額」 仕入105万円+〔販売費及び一般管理費1575万円ー給与130万円〕 +車両の購入210万円=1760万円 1760万円×4/105=67,0476…   割り切れません… 最初から分かりません…

  • 代行業の消費税計算方法について

    代行業をしています。 来年度より課税事業者となるのですが、代行業は特殊な業態なので、 消費税の計算方法がいまいち分かりません。 代行業は小売と似ていますが、仕入れに関しては委託品のため、 実際のところ一切のお金が発生していません。 しかし、代行業は手数料収入なので、売り上げ全てが収入となるわけではございません。 つまり手数料収入を差し引いた額の売上金は委託者への還元となりますので、 経費として計算できるかと思います。 それを考えると、小売と同じで、『利益(手数料)=売上げ-仕入れ』となり、 ここで言う『仕入れ』は『仕入れ=売り上げ-利益(手数料)』として考えて宜しいでしょうか? そうすると、例えば10万円で売れた物に対して、3万円の手数料を頂戴する場合、 『課税売上げ消費税額-課税仕入れ消費税額=納税額』の方程式に基づくと 商品を10万円で販売した場合は、5%の5千円が課税売上げ消費税額となることは分かるのですが、 7万円で商品を仕入れたことになり、5%の3千5百円が課税仕入れ消費税額となると考えても宜しいのでしょうか? そうなると納税額は5千円-3千5百円=1千5百円という計算になるかと思うのですが…。 委託品は既に購入者が消費税を支払っていますので、『課税仕入れ』に値しますよね…? お分かりになられる方おりましたら、ご教授お願い致します。

  • 消費税納付についてお教えください

    フランチャイジーの一員として学習塾を主宰しています。会計事務所へ丸投げ業務委託ですが、個人事業者として確定申告を行うようになって3年目になります。 この度、税務署から「基準期間(平成28年)の課税売上が1,000万円を超えていたので、平成30年分の『消費税課税事業者届出書』を提出せよ。」「一般課税か、簡易課税制度を選択するのか、届け出せよ」という通知が参りました。 経費がかさみ、未だ利益が出ない赤字続きの状況(損益計算書の最終行:所得がマイナス金額)なのに、消費税を納めなければならないのかと困惑しています。 預かり消費税から支払い消費税を差し引いた額を納税する。 簡易課税制度は、みなし仕入れ率を適用して納税額を計算できる。 という概要はなんとか理解できたように思うのですが、判らないことがあります。 (1) 手許に会計事務所が計算してくれた損益計算書があります。これを使って、一般課税と簡易課税との消費税納税額を比較する概算シミュレーションをしたいのですが、どの項目をどのように計算したらよいでしょうか?自分でも検索してはおりますが、判りやすいひな型がありますれば、お教えください。 (2) 学習塾のみなし仕入れ率は、第五種事業(サービス業等)の50%なのでしょうか?粗利益はそれくらいかもしれませんが、スタッフへの給与支払い、教室の器具備品、文房具他消耗品の費用、等々が毎月多くの出費になり、「損益計算書の最終行:所得がマイナス金額」が続いています。 (3) 基準期間も含みずっと所得がマイナス。課税対象期間の平成30年は、売り上げが1,000万円を下回り、赤字続きの見込みです。それでも消費税は納めなければならないのでしょうか? 丸投げしている会計事務所からはチラシ1枚で、消費税課税事業者に該当するので、自分で、「簡易課税制度を選択する」か否か決めてください。という案内が来ています。 勉強不足の質問でお恥ずかしいのですが、アドバイスをいただきたくお願い申し上げます。

  • 課税売上なくても消費税申告必要か

    公益法人の者です。質問は2点です。 (1)仮に、105万円の課税売上があったとします。 課税仕入は52万5千円あったとします。 残りの差引き52万5千円は利益だとします。 この場合、2万5千円を消費税として納税することになるのですか。 (2)また、翌年は全く売上がなく、収入は前年からの繰越52万5千円しかなかったとします。課税仕入れは消費税込み52万5千円だとします。この場合、消費税2万5千円は戻るのですか。教えてください。 (前提として、法人事業税のことは抜きで考えてのことです。)

  • 会社決算。消費税計算方法を教えてください。

    会社決算のときの、消費税計算方法を教えてください。 たとえば、売り上げ2000万円とします。 そのときの消費税の納税額の計算方法を教えてください。 (主にわからないのは 課税標準額の出し方です。) 業種は第一種です。有限会社です。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税について教えてください

    消費税の課税売上高と課税標準額の違いを教えてください。 また、これらを算出する目的は 課税売上高:免税事業者か課税事業者かの判定のため 課税標準額:納税額計算の基礎額 であってますか? よろしくお願いいたします。

  • 個人事業者で2以上の所得がある場合の消費税計算

     事業所得と不動産所得がある個人事業者の消費税の申告(簡易課税、税込経理)の計算の仕方について教えてください。 (1) 国税庁がだしている個人事業者の消費税及び地方消費税の確定申告の手引き(簡易課税用)によると、「消費税法上は、事業所得、不動産所得などの所得の種類に関係なく業務の全体を基として課税売上げや課税仕入れの金額を計算する。」とありました。   (2)そして、事業所得、不動産所得それぞれに租税公課として必要経費に算入する金額は、それぞれの所得ごとに消費税を計算するとありました。  そうしたら、全体として計算した(1)の消費税の金額と、事業所得、不動産所得それぞれで計算した(2)の消費税の金額の合計が合わなくなる場合があると思うのですが、どう考えればよいでしょうか?

  • 棚卸資産の消費税

    棚卸資産の消費税の取り扱いがわかりません。 教えてください。 本則の課税業者ですが、今まで申告時には 売上高は税抜き、仕入高は税抜き 期首と期末の棚卸資産は税込みで計上していました。 税抜きでも計算しなおしましたが、損益はさほど変化しませんでした。このまま申告してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう