• ベストアンサー

義父母の営む店

一昨年8月に店舗併用2世帯住宅を建てました。新築に施工費として約2800万円、土地に約1400万円かかりまして、30年約3500万円のローンを組みました。全体面積約200平米、店舗部分は義理の父母が営む飲食店となっており、その他義理父母の居住スペース、私どもの居住スペースとなっています。 現在のローン返済は、月約12万円、ボーナス時約30万円です。 当初、家の設計時点でローン返済の資金繰りなどを考えていた際に、義父母世帯より月5万円の負担を約束してもらいました。約束といっても、身内ですから書面を取り交わしたわけでなく口約束の域のものです。 家が完成し、飲食店の開業をし、営業が軌道に乗ったら月5万円の補助をしてもらえるものとなんとなく考えていましたが、そういったことをしてくれるわけでもなく、お金に余裕があると高級な食材を調達してくるようになりました。経営がうまくいっているうちは良かったのですが、最近はその月の光熱費等々の捻出も困難になりつつありついには、先月一時的に援助するという意味で15万円を貸しました。 こうなってくると、私どもの生活費も削らなくてはならなくなってまいりました。 今後、経営がうまくいくようになるとは考えにくく、かといって私たちが積極的に経営に立ち入るのもどうかと思うのです。 今後どうしたらよいものか? 期限を決めて、店を閉じてもらうほうが良いのか? アドバイスお願いいたします。 当初からの計画が、無理であったということは重々承知しております。また、身内であっても、書面等々により法的担保をとるべきだったということも承知の上でのご相談です。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

お店の経営も含めて話し合ったほうがいいですよ。 >お金に余裕があると高級な食材を調達してくるようになりました。 こんなことをするようでは経営の素人過ぎます。 儲かったときこそ、ちゃんと税金を払っていかにお金をためるかが大事です。 飲食店は直でお金が入ってくるので儲かっているように感じますが、実際は内装を変えたり、食器を新しくしたりとお金がかかるものです。 そんなことを考えずに無駄使いをするようではまともな経営は出来ません。 また身内だからこそしっかりした契約を交わさないといけません。 身内だからってそういうことをあいまいにすることが一番もめる元となり、 その結果家族崩壊となってしまいます。 たとえばお店の売り上げが厳しいときはその分貸付金にするとしていいから、しっかり契約書を作り、基本的には家賃を払うようにしてください。

400-dash
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 言われるとおりなのです。 一企業で働いている身からすれば、企業では当然行われる、 予算・決算の概念がなく、有ったとしても週単位・日単位であったこと ここに、失敗の原因があるかと思います。 しかしなー。 これを、いままで40年近く、その日暮らし的にやってきた人に どのように説明すれば良いのでしょうか?? ここらへん、どうかアドバイスをいただきたい。 私の説明力不足なのか、義父のプライドからか、私の意見には 耳を貸してくれたことはほとんど無く、、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>今後どうしたらよいものか? まずは全員で相談することです。 その際は、簡単でいいですから双方の1年間の収支を 言葉ではなく数字にして準備してもらうことです。 現在の貯蓄も出し合うことです。 まずは運命共同体ですから、誰が悪かったではなく、 今現在どうなっているのか、お互いに共通の認識を持つことが必要です。 で、それをもとにして将来はどうなるか、 売上は維持なのか、半減するのか、収支はどうなるのか。 生活費はどの程度なら削れるのか。 あらゆるものを「こうなるだあろう」「なんとか頑張る」 ではなく、数字にしてシュミレートしてください。 >期限を決めて、店を閉じてもらうほうが良いのか? それは上の相談をしてから決めてください。 担保うんぬんより旦那さんが質問内容にでてきていません。 頼りにならないのか、無能力なのか、押しが弱いのか、、 いずれにしてもその人が中心に仕切れないと話は進まないはずです。 たぶん、質問者さんのジレンマもそこにあるはずです。 そのような話し合いができるような環境にもっていくのが どんな小さな家族であれ、法人であれ大変なのです。 腹を割って話をできない団体は崩壊します。お店の売り上げが悪いから お店が潰れるわけではないのですよ。。

400-dash
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 すべておしゃるとおりと存じます。十分な話し合いが出来ていないのも事実です。 当初から、相当難しいということもある程度は覚悟の上での話です。 私は、父のプライドもありましょうから、経営上のことは見えないところで把握し、一切は触れないことにしてまいりました。 ただ、今後はある程度の軋轢は有るでしょうが、話合いを持たなくてはと思っております。 質問分には明示しませんでしたが、私が旦那で、妻の義理父母との関係ということになります。申し訳有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>今後どうしたらよいものか? >期限を決めて、店を閉じてもらうほうが良いのか? 相談されるしか方法は無いでしょう ・店をしているから月5万円の赤字...生活費を捻出した後で... ・店を閉めれば月30万円の赤字かも?.生活費がどこからも得られません 売上100万円...コスト90万円...生活費15万円...赤字5万円 店を閉めると毎月15万円の赤字家計... こうなるのも一般的なお店の状態でしょう 赤字でも止められないお店や会社も多いですね >身内であっても、書面等々により法的担保をとるべきだったということも 担保貰っても赤字は解消しませんので問題は解決しません

400-dash
質問者

お礼

ご指導どうもありがとうございます。 やはり、話し合うのが第一と思います。 店をやっているので、なんとかトントンの状態かもしれません。 店を閉めれば、収入が一切なくなるので、全てを私どもで負担することになります。 年金も入っていなかったようですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同居義父母への資金援助の悩み

    同居義父母への資金援助の悩みで、アドバイスお願いいたします。  現在の家族構成ですが図にも書きました。私(36歳会社員)、妻(38歳会社員)、息子(2歳保育園児)、妻の父(62歳すし店経営)、妻の母(62歳すし店手伝い)、義理の弟(妻の弟の実子だが、義父母が養子にしているため義弟)の計6人。  約3年前に自宅を新築。約300万円を頭金に残り4,000万円を35年ローンで組んでいます。延べ200平米程度、内1階が義父母のための店舗、2階が義父母世帯住居、3階が私どもの住居です。完全分離の2世帯住宅に店舗が付いた形です。 義父母はもともと、市内で飲食店をやっていましたが5年くらい前に廃業し、その後生活保護を受けていました。そのような事情もあり、私共が家を建てるのを機に引き取り一緒に住むことにしました。設計中に、「まじめに頑張るから」との言葉があり融資限度近くまでローンを組んで店舗組み込みの2世帯住宅にしたのです。その際、月々のローン返済の一部負担として月7万円の負担を約束してもらいました。 店は開店当初はそれなりの経営をしていましたが、1年後くらいからは月に数組の来店であったり、未払いのため年金が受け取れなかったり、また、その性格からか他に仕事を探すとか、パートに出るとかもしたくはないらしく、結果収入はほとんどなくなってきました。そこまで考えていなかった私も甘いのでしょうが毎月のローン負担は一度も払ってもらえず、ここ1年半位は私共の家計から不足分毎月8~10万円程度を手渡している状況になっています。  この件について、妻は、「今月も○○円渡したいんだけど」と私の了承を得てから、不足分を渡しているようです。私としては、嫌な思いや頭を下げてもらったお金です。正直、大した努力もしないで、「今月もきついんだ」的に言ってくる義父母に、簡単には渡したくない気持ちでいっぱいですが、「義理の父母ですから仕方ないです」という気持ちもありますし、また、子供の保育園の送迎を手伝ってもらったり、風邪を引いたときに病院に連れて行ったりしてもらっているので、余り強くも言えませんし言ってもいません。 私としては、まだ体が動くのですから、お店の経営努力を-例えばハガキを出してみるとか、町内会の会合での売り込みをするとか-少しはしてほしいですし、経営が難しいのであれば一時休業するなどしてパートにでも出た方が良いのではとも思います。「子供を保育園に行かせる代わりに面倒をみるから」、との提案も義父母からありましたが断りました。 私共夫婦の収入は手取りで月約45万円、他にボーナスが年2回計200万円程度、年収で800万円程度。毎月の支出は、ローン返済14万円、高熱水道費1.5~2万円、食費5万円、保育園5万円、交際費・飲食費・ガソリン代(こづかい相当)5万円、各種保険(生命・学資・車)4万円。これに加えて義父母への8~10万円が支出で、月当たりおおよそ数万円程度しか家計に残らず、また急な支出があったりすれば赤字になってしまいます。 できる限り家計を切り詰め、毎朝早起きし弁当を作り、会社の宴会も会費が気になりあまり行きません。 これでは、自分たちの将来の資金をためることもままならず、小学生の子も含めて教育費の負担は次第に大きくなるでしょうし、考えていても気分が滅入ってくるだけです。

  • 同居儀父母に対する金銭援助

    同居儀父母に対する金銭援助 お世話になります。同居儀父母に関することでアドバイスをお願いいたします。 家族構成ですが、私(会社員、36歳、男)、妻(会社員、38歳)、子供(2歳)、妻の父(62歳、自営業、飲食店)、妻の母(62歳、妻の父の店の手伝い)、妻の弟の子(9歳、儀父母が養子にしたので私から見れば義弟)の6人。 儀父母は、私どもが建てた2世帯住宅の1階で飲食店を経営していますが、直接の収入はほとんどなく、私どもが月8~10万円を手渡しています。 家を建てたのは約3年前で、4000万円をローンで、300万を頭金にしました。当時、儀父母は市内に別居でしたが、生活保護を受けていた等々の事情もあり私どもが、引き取り一緒に住むことになりました。それまで、飲食店を経営していたので、ローンの返済に月7万円を渡してもらうという約束をしました。 しかし、それは開店時から、渡してもらうことはなく、開店から1年もすると客は月に数組程度で結局、私たちの家計から資金を渡しています。 私ども収入は月計40万円程度、支出ですがローンに月14万、その他光熱水道で2万円、食費に4万、子供の保育園に6万円程度、その他の維持費にやはり5万円程度かかるところに、儀父母が10万円を持っていくと、残りは4万ですか? 貯金をするどころか、儀父母からお金を吸い取られてしまうような気がします。 どうしたらよいですか?

  • 同居儀父母に対する金銭援助

    お世話になります。同居儀父母に関することでアドバイスをお願いいたします。 家族構成ですが、私(会社員、36歳、男)、妻(会社員、38歳)、子供(2歳)、妻の父(62歳、自営業、飲食店)、妻の母(62歳、妻の父の店の手伝い)、妻の弟の子(9歳、儀父母が養子にしたので私から見れば義弟)の6人。 儀父母は、私どもが建てた2世帯住宅の1階で飲食店を経営していますが、直接の収入はほとんどなく、私どもが月8~10万円を手渡しています。 家を建てたのは約3年前で、4000万円をローンで、300万を頭金にしました。当時、儀父母は市内に別居でしたが、生活保護を受けていた等々の事情もあり私どもが、引き取り一緒に住むことになりました。それまで、飲食店を経営していたので、ローンの返済に月7万円を渡してもらうという口約束をしました。 しかし、それは開店時から、渡してもらうことはなく、開店から1年もすると客は月に数組程度で結局、私たちの家計から資金を渡しています。 年金をもらえる年齢なので、私が調べましたが(自分からはいくら言っても役所に行かないので)、昔から払っていないのでもらえないようです。 私どもの手取り収入は月計40万円程度、支出ですがローンに月約13万、その他光熱水道で2万円、食費に4万、子供の保育園に5万円程度、その他の維持費にやはり5万円程度かかるところに、儀父母が10万円を持っていくと、残りは6万ですか? 貯金をするどころか、儀父母からお金を吸い取られてしまうような気がします。 どうしたらよいですか?

  • 同居儀父母に対する金銭援助

    お世話になります。同居儀父母に関することでアドバイスをお願いいたします。 家族構成ですが、私(会社員、36歳、男)、妻(会社員、38歳)、子供(2歳)、妻の父(62歳、自営業、飲食店)、妻の母(62歳、妻の父の店の手伝い)、妻の弟の子(9歳、儀父母が養子にしたので私から見れば義弟)の6人。 儀父母は、私どもが建てた2世帯住宅の1階で飲食店を経営していますが、直接の収入はほとんどなく、私どもが月8~10万円を手渡しています。 家を建てたのは約3年前で、4000万円をローンで、300万を頭金にしました。当時、儀父母は市内に別居でしたが、生活保護を受けていた等々の事情もあり私どもが、引き取り一緒に住むことになりました。それまで、飲食店を経営していたので、ローンの返済に月7万円を渡してもらうという口約束をしました。 しかし、それは開店時から、渡してもらうことはなく、開店から1年もすると客は月に数組程度で結局、私たちの家計から資金を渡しています。 年金をもらえる年齢なので、私が調べましたが(自分からはいくら言っても役所に行かないので)、昔から払っていないのでもらえないようです。 私ども収入は月計40万円程度、支出ですがローンに月14万、その他光熱水道で2万円、食費に4万、子供の保育園に6万円程度、その他の維持費にやはり5万円程度かかるところに、儀父母が10万円を持っていくと、残りは4万ですか? 貯金をするどころか、儀父母からお金を吸い取られてしまうような気がします。 どうしたらよいですか?

  • 義父母の借金について

    義父母の借金についてお伺いします。(長文になります) 嫁の父母は農業をやっており、経営がうまくいがず借金が1000万程あるようです。返済のめどがたたず、金利分すら払えていない状況のようです。 今回、貸し手の方からある程度まとまった金を返済すれば、今後は金利を0にするので今後のんびり返して行きましょうと話があったようです。 そこで、緊急にお金が必要らしくて、嫁を通して私に貸してほしいと話がきました。 家庭の状況は義父母は義祖母と持ち家で同居しております。祖母は87才でこれまで食費等のお金は家に入れていません。ある程度の貯金はもっておられると考えられますが、通帳を一切見せてくれないそうです。先日、借金の件で私が祖母に協力をするようにかなり強く言ったところ、返済用として30万円と今後は月2万円家に入れるそうです。 嫁は長女になりますが、長男が実家の近くに住んでいます。長男も結婚しており、長男の嫁の実家に住まわせてもらっているようです。 義父母は 長男には貯蓄がないこと 嫁の実家に住まわせてもらっていて、これ以上迷惑かけたくない との、意味がよくわからない理由から、今回の件に関しては相談すらしていないそうです。 私としては 1、返済のめどがないこと 2、そもそも金の貸し借りが嫌い 3、家族でまとまっていない (祖母にいくら貯蓄があるのか誰も知らない。こういった状況であれば、同居しているのだから通帳を義父母に預けるなど、まずは家族でどうにかしてほしい。) 4、長男にも貯蓄があろうがなかろうが、長男としての責任を果たしてほしい。 等の理由から断ろうと考えていましたが、義父母の自殺をほのめかす発言があったことや、嫁が「1回だけ信じて助けてほしい」と頼むので今回は50万円貸すことにしました。祖母のと合わせて100万円を返すことになるようです。 今回の私の判断についてどのように感じますか? 「50万円位何も言わずに貸してやれ」 「返済のめどがないのに貸すなんてバカな奴」 など、なんでもいいので意見下さい。

  • 身内の者が家族名義のマンションを居座っている場合の居住権について

    私の彼女の両親は父母ともに無職(父は定年退職)で、現在は父母自身が過去に購入したマンションに住んでいます。彼女もそこに住んでいます。これとは別に、3年前に新しいマンションを父母自身が購入したのですが、高齢ということもあり住宅ローンが組めなかったため、彼女(父母からみて実娘)名義で住宅ローン(残高約2500万円、残り30年)を組み、彼女名義でマンションを購入しました。 ローンは彼女の父母が代わりに返済しており、彼女は払っていません。 新しいマンションには彼女の弟(父母からみて息子)が1人で住んでいます。家賃は払っていません。月2万円程度を払うと言ったまま滞納し続けています。彼女の父母が、仮にローン返済期限の途中で死去した り、ローン返済が出来なくなった場合、彼女自身がその後の返済義務を負ってしまいます。 その場合、父母が言うには (1)彼女がそのままローンを返済し自分のものにする。 (2)今住んでいる弟を追い出して、そのマンションを他人に貸す。 (3)弟を追い出して他人に貸す又は売却する。 のどれかを選べばいいと言っています。 ところが、彼女はそのマンションは不要と考えており、(2)か(3)を選択したいのですが、その弟はいわゆるニート(28歳・男性)で、無職無収入状態で独身でぶらぶらしており、「オレには居住権がある」と言い張り、そのマンションから出ようとしません。 ニートの問題はさておき、ここで質問なのですが、 1.この弟は、賃料を払っておらず使用賃借なので居住権は無く、弟は出て行かなければならないと私は思いますが、これは正しいでしょうか? 2.彼女がマンションを貸す又は売却する場合、弟が居座っていると賃借物件(又は売却物件)にならない、つまり「売り物にならない」と思うのですが、どうしたらいいでしょうか? どなたかよいお知恵があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 日歩80銭

    どなたか教えてください。 2006月の11月に500万円を年利3%で知り合いに貸しました。 5年ローンで返済の約束で、2007年2月から返済が開始されたが、50万円返済されたところで知人の経営する飲食店が傾き、その返済された50万円を再び貸したので、現在返済額はゼロ円です。その後、担保となる飲食店の保証金が他者と重複しており、しかも2008年8月まで店を存続させないと返金されないことが分かり、返済を猶予してほしいと頼まれて現在に至ります。 相手側に作成させた契約書には一度でも返済を怠れば一括返済を請求できて、延滞した場合には日歩金80銭を支払うとあります。 日歩80銭って、やたら高金利じゃないですか?これ有効なのでしょうか? 信頼関係が崩れたので一括返済を要求したいのですが、どんな手続きをとったら良いのでしょうか? ご教示願いたいと思います。

  • 実家の借金

    実家の借金 実父(62)が、住宅ローン以外に700万円の借金があるようです。 自営ですが、経営不振で返済の見込みがありません。 実家は、父母と、私の妹一家と二世帯住宅での同居です。 家のローンは、父母と妹夫婦が出し合って返済しています。 妹夫婦も、夫が個人経営の小さな会社勤務、妹はパート勤務でギリギリの生活で、住宅ローン返済で精一杯です。 私も、住宅ローンとその他のローンがあり、とても援助できる状態ではありません。 くわしい状況はわかりませんが、住宅ローンだけならなんとか返済していけるようです。 妹は、突然このことを父から告白され、このままだと自己破産して家を出て行かなければならないと、言われたそうです。中学生の子供もおり、とても困っています。妹の夫もこのことはまだ知りません。 やはり自己破産という手段しかないのでしょうか? 突然のことで、こういうこと関して全く知識がありません・・・。

  • 日歩80銭??

    どなたか教えてください。 2006月の11月に500万円を年利3%で知り合いに貸しました。 5年ローンで返済の約束で、2007年2月から返済が開始されたが、50万円返済されたところで知人の経営する飲食店が傾き、その返済された50万円を再び貸したので、現在返済額はゼロ円です。その後、担保となる飲食店の保証金が他者と重複しており、しかも2008年8月まで店を存続させないと返金されないことが分かり、返済を猶予してほしいと頼まれて現在に至ります。 相手側に作成させた契約書には一度でも返済を怠れば一括返済を請求できて、延滞した場合には日歩金80銭を支払うとあります。 日歩80銭って、ひどい間違いですよね?でも高金利請求しなければこの契約書は有効ですよね? 信頼関係が崩れたので一括返済を要求したいのですが、どんな手続きをとったら良いのでしょうか? ご教示願いたいと思います。

  • 店舗用 不動産取得について質問

    1800万円の店舗用不動産購入を検討しております。 すぐに店舗運営したいので住宅ローンは組めません。 賃貸用収入物件であれば他のローンが有るようですが 自営業用での店舗を取得する場合には どの種類のローンを組めば良いのでしょうか? 当方会社員です。会社を辞める予定はありません。 年収は400~430万円程度です。ちなみに自宅は持屋で借金もありません。 当面建物は副業としてレンタルスペースとして運営、 将来的には妻が飲食業を経営したいとの事です。 住宅取得に付き頭金は500万円程度考えております。 よきアドバイスよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう