• 締切済み

『精神現象学』における「我々」の「尺度」について

「自己の水脈 ヘーゲル「精神現象学」の方法と経験」、片山善博、2002年3月、23-24項)で、 ((「意識が自分の内部において即自あるいは真理と言明するものに即して、我々は、意識が自分の知を測定するために自分で立てる尺度を持つのである」(G.W.F.Hegel:Gesammelte Werke Bd.9.PHa"nomenologie des Geistes,hers.Rheinisch Westfa"lischen Akademie der Wissenschaften,Du"sseldorf 1980.59)。 ヘーゲルはこのことによって「我々」の「学」たる地位を保証しようとする。 つまり意識が立てる即自を尺度と認めることによって、自らの尺度を対象の側の運動として客観的に示すことができるのである。 したがって「我々」の「学」の可能性を現実化たらしめるには、「我々」は、意識それ自身の運動に身を委ねなければならず(学も現象であるという側面)、さらにはその根本として、意識自身が「学」たる境地に至らなければならない。 意識の区別立てした知(現象知)が、我々の<知>の構成要素となる。)) とありますが、 「自らの尺度を対象の側の運動として客観的に示すことができるのである。」とはどういうことでしょうか? 「尺度」や「我々」をヘーゲル用語辞典などで調べましたが、よく理解できませんでした。 宜しくお願いいします。

みんなの回答

回答No.4

実は「精神現象学」読み始めて一ヶ月たってない人間が、明らか院生かなにかの人の丁寧な意見のあとに補足するのもなんだけど、 素人意見としては、どんだけ、論理こねくり回して説得されても、じゃあ何でそう思うんですかってつっこんだときに、へーゲルさんはちゃんと答えてくれてない。って思った。 シェリングを散々叩いてるけど、無自覚にこれが正しいって言い切ってるあたりあまり好きじゃない。直感だってちゃんとわかった上でいって欲しい。 もともと現代哲学の方が好きで観念論合わないのに、長谷川さんの批判的な解説読んだせいか、へーゲルにメチャメチャ批判的になってしまってる。 こういう見方をすると読んでくうちに誤解に気づくことも多いけど、わからない一説とかを正しいと思うんでなく、へーゲルが間違ってるんじゃないかと思って読んでみてくと割合すっきりすることが多い。 でも自分が間違った解釈している可能性も大きいから、解説書を二三冊そろえといて、適宜、確認してやっている。 竹田さんのやつは始めに読んだけど、すっきりしていて良かったよ。とりあえずあれをスラスラ読めるぐらいになって、全体の内容を俯瞰しながら原著読んだ方が、理解しやすくていいと僕は思った。 まぁ、何で読んでるかは知らないけど、ちまちま読んで少しづつがんばろーや。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

この「尺度」といっても「ものさし」といってもいいのですが(長谷川宏さんの『精神現象学』では「ものさし」と訳されています)、これはごく標準的な意味、辞書に出てくる「尺度」として理解してかまいません。 手近にひもがある。7センチのひもがほしい。そんなときわたしたちはものさしを当てて、そのひもで用が足りるかどうか測ってみますね。その「ものさし」です。 ただここは「尺度のアポリア」というなかなか厄介なところです。 まず『精神現象学』の「はじめに(緒言)」のおおまかな筋道と「知」について、もういちど整理しておきましょう。 「自然そのままの意識は、知の可能性をもっているだけで、実際に知を備えているわけではない。」  ↓ そこでつぎつぎにあらわれてくる知のなかで真ならざるものを、現実にひとつひとつ克服していく。   「目標となるのは、知がもうそれ以上進む必要のない地点――知が自分自身を見いだし、概念と対象がたがいにぴったり一致した地点である」 体系としての学がゴールです。 そのプロセスのなかで「真ならざるもの」を排除していくのが「尺度」ないし「ものさし」です。 『精神現象学』「はじめに」の第9段落では、この「ものさし」についてこう記述されています。 ----- 以下の論述(※これ以降の『精神現象学』本文)は、つぎつぎとあらわれてくる知と普遍的な学問との関係をあつかい、認識の当否を探求し吟味するものだといえるが、その際、なんらかのものを前提し、それを基準となるものさしとしないかぎり、探求も吟味もおこなえないように見える。吟味とは、採用されたものさしをあてがって、吟味される対象がものさしに合うか合わないかを見て、その当否を決定することなのだから。ものさしにはいろいろあって、たとえば学問がものさしとなることもあるが、いずれにせよ、ものさしとなるものは、本質ないし本体と考えられる。が、ここではまだ学問は登場したばかりだから、学問にしろなんにしろ、本質ないし本体としての資格を備えてはいない。そして、本質ないし本体なくしては吟味はおこなえないように見える。 ----- 現実のものさし(定規)が正確かどうか、わたしたちはそれを測定する水準器に当てて判断することができるでしょう。けれどもここでヘーゲルがやろうとしていることは、さまざまな知としてあらわれる現象としての知を「学」(体系)にまでまとめあげようとする試みです。となると、ここではまだ「学」は水準器にはならないでしょう。 ものさしを使おうにも、そのものさしが正しいかどうかどうやって判断したらよいのか。 言葉を換えると「ものさし」が「ものさし」たりうるには、測定する「知」と異なるものでなければなりません。「知」の内部に存在するものは、その「知」が真理であることを測るものさしの役を足さないのです。 けれども、この「ものさし」は「知」の内部に存在しなくてはなりません。外部に存在するものであれば、そもそも「知」を測りようがないからです。 だから〈尺度のアポリア〉なんです。 その答えが > つまり意識が立てる即自を尺度と認めることによって、自らの尺度を対象の側の運動として客観的に示すことができるのである。 ってことなんですが、これまたずいぶん荒っぽいまとめというか、力業というか、端折り過ぎなんじゃないかという気がします。 『精神現象学』本体をもう少し見てみましょう。上のつづきのパラグラフです。 ----  この矛盾のさまと矛盾の解消するさまをはっきりと示すには、なによりまず、知と真理が意識のもとでどう抽象的に定義されるのかを見なければならない。まず、意識のむこうに意識とは区別されるなにかがあって、意識は同時にそれに関係している。いいかえれば、意識にたいしてなにかがあって、そこでの関係という側面、つまり、なにかが意識にたいしてある側面が考えられる。つまり、知の関係するものは、関係すると同時に知から区別され、この関係の外に存在するものとも考えられるのであって、この「それ自体(本体)」が「真理」と名づけられる。(10) ---- ここは「意識のテーゼ」というすごく重要なところです。できるだけわかりやすく書くので、がんばってついてきてください。 > 意識のむこうに意識とは区別されるなにかがあって、意識は同時にそれに関係している わたしたちの「意識」というものは、それだけで取り出すことはできませんよね。わたしたちがとらえることができるのは、つねに〈あるものについての意識〉だけです。 〈あるものについての意識〉とはどういうことか。 たとえば質問者さんが窓の外にAさんがいるのに気がついたとする。ああ、Aさんがいるなあ、と思って見ているとき、意識のむこうに意識とは別に「Aさん」の存在があって、そうして質問者さんの意識はAさんと関係している。 これを言葉を換えていうと、このときのAさんというのは単に存在しているのではなく、意識されて存在しているわけです。同時に、質問者さんの意識は、Aさんとかかわりながら、同時に、この意識は自分の側に属するものであって、Aさんの存在とは関係がないのだ、と、Aさんの存在と自分の意識を区別しています。 このように、意識に対して存在するとは、〈あるもの〉が意識のかかわりの対象として存在し、意識じしんは〈あるもの〉と関係していると同時にちがうものである、と意識している、ということです。 ですから意識と〈あるもの〉は、関係と区別という二重の関わり方をしている、というわけ。 ここまでは大丈夫ね。さて、問題はここからです。 > 知の関係するものは、関係すると同時に知から区別され、この関係の外に存在するものとも考えられる 〈あるもの〉に関する「知」と、それ「自体」としての〈あるもの〉も、この意識の「関係と区別」によって理解することができます。 「知」は、意識の側からみれば〈あるもの〉に対する関係のひとつのありようです。そうして〈あるもの〉の側から見れば、「知」というのは〈あるもの〉の対他存在、つまり〈あるもの〉の意識に対するありかた、と、「知それ自体」のふたつに分けることができる。そうして「知それ自体」を「真理」と呼ぶことができる、といいます。 図にするとわかりやすいかもしれません。 (表示が崩れなきゃいいんだけど)       〈あるもの〉の意識に対するありかた      /      (対他存在) 〈あるもの〉に関する知      \        知それ自体……「真理」             (即自存在) (※言葉のおさらいをしておくと、「即自」というのは、〈あるもの〉がまだそれ自体としてある状態です。現にあるがままの状態ですから「客観的」で、みずからが何であるかは自覚されてはいません。「対他」というのは、〈あるもの〉が他のものに対してあるということ。ちょっと先回りして言っておくと、「対自」というのは、〈あるもの〉がみずからに相対するようになり、自覚的になることです。こうしてはじめて〈あるもの〉は「現実的」となるのです) でも、そう考えると、こんな問題がでてくるのではないか。 -----  さて、知の真偽を探求しようとすると、知それ自体(本体)がなんであるかを探求しなければならないように見える。が、そうした探求をはじめると、知はわたしたちの対象となり、わたしたちにたいして存在するものとなる。あらわれた知の本体とは、むしろ、わたしたちにたいする存在であることになり、知の本質だとされるものは、知の真理というより、むしろ、知にかんするわたしたちの知にすぎないことになる。本質ないしものさしはわたしたちのなかにあることになって、それと比較され、比較にもとづいて当否の決定される当の対象は、ものさしを承認してもしなくてもよいことになってしまう。(11) ---- 結局わたしたちが知ることになるのは「知にかんするわたしたちの知にすぎない」のではないか。知の側は、わたしたちのものさしを認めてくれないのではないか。 ところがつぎの段落で、 「意識は自分でものさしを調達できるので、真偽の探究も意識だけで片のつく比較である。というのも、上に述べた知と真理の区別は意識自身のおこなう区別なのだから」(12) といいます。このことは、そのあとでもう少し詳しく説明されます。 -----  意識のうちで、あるものが他のものにたいしてある、という関係がなりたっている。つまり、意識そのものが知であるという性質をもち、同時にまた、他のものが意識にたいしてあるとともに、この関係の外にそれ自体としてもあって、それが真理の要素である。したがって、意識が自分の内にあって本体ないし真理と見なすものが、わたしたちのいうものさしであって、それは意識が自分の知を測るためにみずから設定したものである。 ---- 上に図示したもの、すなわち〈あるもの〉に関する「知」と「真理」は、ともに意識のうちに属している。だから、心配しなくていいんだよ、と言ってるわけです。 どうしてかっていうと、このとき、意識そのものが知となる。だから意識が真理とみなすものがものさしになるので、別にこのものさしを知の側から認めてもらう必要はない。外からものさしをもちこむ必要もない。 片山さんのいう「意識が立てる即自を尺度」というのは、ここの箇所を言ってるわけです。 さて、ここから論旨はこう展開していきます。 ものさしと吟味されるものがともに意識のうちにあるとすると、もはや両者を比較することも必要なくなってくる。こうなると、わたしたちは意識がみずからを吟味するのを、ただ傍観していればよいことになる。 「意識が対象について知る」というのはどういうことか。図で示すとこうなります。     意識にとってなにかがそれ自体で存在する     / 意識が対象について知る     \     意識にたいする対象のありかたを示す知がある もしこのふたつが一致しなければどうなるか。 「知」が変わる。同時に「対象の知」と不可分に結びついている「対象」そのものも変わっていく。 すると、意識は自分が「対象」だと思っていたものが、意識に対しての「対象」であったにすぎないことが意識される。すると、意識はその「対象」をもちこたえられなくなる。 ---- 別のことばでいえば、吟味さるべき対象が吟味に耐えられなくなると、吟味のものさしが変わることになる。吟味とは、たんに知の吟味というにとどまらず、ものさしの吟味でもあるのだ。(13) ----- 片山さんが > 意識それ自身の運動に身を委ねなければならず と言っているのは、この「運動」(ヘーゲル自身は弁証法運動と言っていますが)を指しているわけです。 以上『精神現象学』を読むときの参考になれば。 ※こういうことを回答したわたしが言うのも矛盾してるんですが、確か以前にも質問者さんは『精神…』で質問していらっしゃいますよね(回答した記憶があります)。もし質問者さんがそれらしい用語をちりばめた哲学風味の雑談を楽しむのではなく、真剣に『精神現象学』を勉強していこうと思われるのでしたら、こういうところでは質問しない方がいいです。学生の方でしたら、指導教官にお聞きになってください。もし一般の方で、身近に質問できるような人がいらっしゃらないのでしたら、入門書もいろいろありますので、実際に手にとって、自分が読み込んでいけそうなものをさがしてください。 一応参考文献をあげておきます。 加藤尚武他『ヘーゲル「精神現象学」入門〔新版〕』有斐閣 今村仁司・座小田豊『ヘーゲル』講談社メチエ 熊野純彦『ヘーゲル 〈他なるもの〉をめぐる思考』筑摩書房 あと、メチエから竹田さんの『ヘーゲル「精神現象学」』も出てますが、これは未見ですがわかりやすいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

簡単に言うと、それがへーゲルの信念だから、ということになるんだと思います。 信念なんて言う物を、哲学に持ち出すなんて身も蓋もありませんが、照ってした懐疑主義の上では、日常的な見方だけでなく、哲学的な見方や、それを疑うことすらも疑わざるを得ません。これはかなり不毛で、なにも決められず、何もわかりません。 ですから、自らの内にある、これこそが正しいはずだという、結局は心の叫びに従うしかない。この叫びに規定される物こそ、尺度だと解釈してます。 そして、それをへーゲル特有の弁証法と絶対知へのプロセスと絡めて考えられたのがへーゲルの言う「客観」だと思います。 ここら辺は、実はへーゲル哲学の肝だと思うんで、なかなか、簡潔に伝えにくいですが、補足に何か書いていただけましたら、再度答えてみたいと思います。

rai317
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>簡単に言うと、それがへーゲルの信念だから、ということになるんだと思います。 自らの尺度を相手にも客観的に示すことができるというのが、信念と理解していいでしょうか? >>照ってした懐疑主義の上では、日常的な見方だけでなく、哲学的な見方や、それを疑うことすらも疑わざるを得ません。 価値判断の基準が必要ということですね。 >>ですから、自らの内にある、これこそが正しいはずだという、結局は心の叫びに従うしかない。 即自かつ対自という尺度を相手にも示すということでしょうか。 >>それをへーゲル特有の弁証法と絶対知へのプロセスと絡めて考えられたのがへーゲルの言う「客観」だと思います。 ここはひたすら原典解釈しかないですね。 ありがとうございます。 対話の中で少し理解が深まりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

参考に ヘーゲルは神のごとくのことをのたまうのでよくわからないという人が多いのですかね。これはキリスト教圏では「心の教え」が未熟だからですね。仏教の例えば、心の構造「唯識論」などを読めばヘーゲルのいっていることは簡単にわかると思いますよ。 心(意識)には構造があるそれは表面意識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識)(感覚と呼ばれる)・意識(通常の意識)・末那識(潜在意識)・阿頼耶識(記憶意識)の8つの識、さらにその奥に仏性と呼ばれる意識に分類される。 これを西洋的に言えば、「表面意識」が「我」=心の内から見た対象。 「我」を動かすのは「意識」、 その意識を分類し纏める「尺度」は潜在意識以降が持つ「即自あるいは真理」からもたらされる「価値観」ということですね。 「我々」という意味は個々の「我」が独立ではなく各自の意識の奥にある「仏性」は共通であることから言い切れることばですね。 心の内から見れば「自らの尺度を対象の側の運動として客観的に示すことができるのである。」は簡単に理解できるでしょう。 ヘーゲルは前世で仏教の坊さんだったんですかね。これは冗談ですがヘーゲルは「意識の構造」を知ってたゆえのことでしょうが西洋哲学としては異質ですね。「学」については吉田松陰先生が同じこと言ってますね「学ばずして死ぬこそほぞ恥ずかしいことはない」これは「学」にたいする「即自あるいは真理」からもたらされる「価値観」ですね。 知識を得るため、地位や名誉を飾るために学ぶのではないのですね。心が学びたいと欲するから学ぶということですね。

rai317
質問者

お礼

ありがとうございます。 潜在意識以降というのは「我々」の意識でしょうか? それとも、否定の統一である精神の段階でしょうか。 >>「我々」という意味は個々の「我」が独立ではなく各自の意識の奥にある「仏性」は共通であることから言い切れることばですね。 ここは理解できます。 >>心の内から見れば「自らの尺度を対象の側の運動として客観的に示すことができるのである。」は簡単に理解できるでしょう。 「意識にとって対象が自立しているのと同時に、自己自身でもあるという事を相手に示すことができる」と理解して宜しいでしょうか? >>「学ばずして死ぬこそほぞ恥ずかしいことはない」 「我我」の境地に至らない事は愚かであるということでしょうか。 少し理解できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フッサール現象学とヘーゲル現象学の違いについて

    現象学という言葉をカントの同時代のランベルトが言い始めたことは中島義道がすでに言っていますが、その現象学というのをヘーゲルが用い、フッサールが用いたからといって、どちらの現象学も同じでないのは、蝦夷富士や伯耆富士があるからといって同じ富士山といえないのと同じ、またカント哲学とヘーゲル哲学といって、同じ哲学と称するから同じではないように、同じ現象学でないのは、いわば当然で、質問するまでもありません。 ヘーゲルにとって現象学とは、意識の経験の学、とみずから言っているように精神が自覚的に感覚できる個別的なものから、その対立を克服して概念の階段を上昇し、最後に絶対知に至り、その絶対知にすべてを包括し、世界を絶対精神の発出として理解するもの。 これは古代ギリシャのプラトンの「実在論・リアリズム」の近代の復刻版であり、プラトンは天に永遠の「イデア」があり、それこそが真の実在であり、地上の諸々の存在、個物は真の実在ではなく、仮象だと言いましたが、ヘーゲルにとって個物だとか個人は実在ではなく抽象的なものであり、真の実在であり、具体的なものといったら、全体的なもの、精神でした。 ヘーゲルは言います、 「理性的なものこそ現実的なものであり、現実的なものは理性的なものである」と。 つまり概念こそが真の実在であり、現実的なものであり、感覚されるものは仮象であり、抽象的なものであるということ。 こうしてヘーゲルは私たちのいう具体的なものと抽象的なものの関係をひっくり返しました。 ヘーゲルにとって個人よりも国家の方が実在で、個人はその国家のための、国家を導くための否定的媒介に過ぎない。 これがヘーゲルのいう現象学です。 それに対してフッサールは意識を自然的意識と現象学的意識に分け、現象学をやるためにはその自然的意識を棚上げにして現象学的意識に転換しなければならないという。 それが「現象学的還元」で、現象学は外的世界の存在に「カッコ」を施し、それが存在するという判断を停止します。 つまり、外的世界が存在するという私たちの信念を「宙づり」にします。 もしかしたら外的世界なんて存在しないかもしれない。 また、同じく「現象学的還元」で、私の存在についても「カッコ」を施します。 もしかしたら、私なんて存在しないかもしれない。 フッサールはデカルトと同じように普遍的懐疑で、世界の存在、そして私の存在に対する私たちの信念を停止します。 これをフッサールは「中和性変様」といっています。 何を中和するかといえば、私たちの世界が存在する、という信念、また私が私が存在するという信念、それをプラスの信念とすれば、それにマイナスの信念を対抗させて、中和することです。 マイナスの信念というのは世界が存在しない、私が存在しないという信念。 こうして、フッサールに言わせれば、純粋意識が最後に残るという。 これはデカルトの「コギト」です。 意識といっても、普通の意識ではなく、いわば作用だけの意識。 そしてフッサールに言わせれば意識の本質は「志向性」にあり、意識は何ものかの意識であると言われる。 現象学とは、この純粋意識の「志向性」によって、世界を再構成しようというもののこと。 ヘーゲルにとって意識とは自然的意識でしたが、フッサールにとって同じ意識という言葉でも、中身がまったく異なり、現象学的還元を経た現象学的な意識でした。 ヘーゲルにとって意識とは人間が有するものでしたが、フッサールにとって、人間以前にあるもの、むしろ人間はその意識によって構成されるものでした。 ヘーゲルにとって現象とはカントと同じ意味で、時間・空間の中にある物の現象であり、現われでしたが、フッサールにとって現象とは物に限らず、霊でも魂でも、神でもいい、単に私の意識に現われるものならば、時間空間の中にあっても無くてもいい、すべてを含みました。 ヘーゲルにとって精神を除くものが意識の対象である現象で、精神そのものは現象ではありませんでしたが、フッサールにとっては精神だろうと神だろうと、私の意識に与えられるもの、現われるものはすべて現象でした。 ヘーゲルは世界と私の存在を疑いませんでしたが、フッサールはデカルトと同じようにすべてを疑いました。 「コギト」という、世界がそこから開けてくる視点の存在しか認めませんでした。 ところが初期のフッサールは純粋意識による世界の構成ということを唱えていましたが、後期になると、その初期のデカルトの道を放棄するようになります。 例えばゲシュタルト心理学で、地と図ということが言われますが、大きな地図があったとして意識というのはその地図の小さな点でしかないのを知り、地図というもっと広大な世界があることを発見しました。 つまり意識は氷山のほんの一角に過ぎない、その下には意識されたない広大な世界があることに気が付いたのです。 それをフッサールは「生活世界」といいました。 私たちは意識的に世界を構成する前に、その広大な「生活世界」があり、それを受動的に受容し、その上で、自発的に考えたり、行動しているのに気が付いたのです。 この世界の存在に気が付いたこと、このことは古代ギリシャ以来、中世を経て忘れ去られていたコスモスとしての世界を2500年ぶりに再発見したことを意味します。 フッサールの現象学の最大の功績は、世界の存在、「生活世界」が私たちの人生の根底にあって、私たちがそれに生かされていることを発見したことにあります。 フッサールは「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」の付録として付け加えられた「幾何学の起源」において、17世紀の科学革命のガリレオによって数学的自然科学が創始されて以来、世界は数学の「理念の衣」によって、おおわれてしまい、人生を、物事を数学によって考えるようになり、その人生の基盤にある「生活世界」が見えなくなってしまったと言います。 フッサールに言わせれば、ガリレオは発見の天才かもしれないが、同時に隠蔽の天才でもある、といいます。 こうしてフッサールの現象学は最終的に私たちの目から見えなくなってしまった「生活世界」を現象学によって再発見し、存在の、生の、生き生きとした活力を再び取り戻すことに目標が、テロスが据えられました。 フッサールはデカルトからカントを経て、ヘーゲルまでの近代哲学の自我中心・意識中心・主体性を中心とする世界観を転換し、戦後フランスのポスト・モダンとハイデガーの存在論にいたる道を切り開いた哲学者だということができます。 どうですか、同じ現象学でも、フッサールのいう現象学と、ヘーゲルのいう現象学が、月とすっぽんのように違うのが分かると思います。 皆さんの感想と忌憚のない批判を募ります。

  • ヘーゲルの自己意識がよく分かりません

    ヘーゲルの自己意識とはどういうことでしょうか。 「無限性を対象にする意識は自己意識である。」 この時点でまず分かりません。 「無限性が意識にとって現れた姿であったとしても意識の対象になるとき、意識は自己意識になっている。 」 無限性が意識の対象になると、意識は自己意識になる?? ここもわかりません。 「現象が引き上げられ現象が消え去り、内なるものが内なるものを見るという事態が現れている。」 現象(カント認識論で言う現象と捉えています)を克服すれば、真理が、無限が捉えられるという事でしょうか。 おそらく、ヘーゲル通の人からすれば、馬鹿らしい質問なのかもしれませんが、「自己意識」は分からないままにするには、あまりにヘーゲル哲学の根底に属しているよう気がするので、何とか消化したいです。 宜しくお願いします。

  • 現象と自然と存在の多様性

    辞書の意味だと以下になります。 現象:感覚や意識にあらわれるもの。 自然:古代ギリシャで、他の力によるのではなく自らのうちに始源をもち生成変化するものの意。 存在:何かがあること、またあるもの。有。 「現象」と「存在」は同じ対象の分類方法のちがいのように感じます。 そうすると、世界は「自然」と「人工」に分けられて、それらは現象にすぎないとして表現すれば「自然現象」と「人工現象」、実体があるとして表現すれば「自然物」と「人工物」。 ただ、人間の活動も自然の一部と考えれば「自然」と「人工」の区分も曖昧になり、それらも分類に過ぎないということになりませんか? あと、「存在の多様性」よりも「現象の多様性」の方が時間で刻々変化しそうなので多様性はありそうです。 ただ「自然の多様性」と表現したときに他のふたつと性質が異なる感じがしますが、これは「自然」という言葉が具体的なものをイメージさせるからでしょうか? なんかわけわかんなくなってますw

  • 「哲学の終焉」デカルト的コギトの無根拠化?

    世界を自らの知のうちで統御・支配する力としての理性を有する人間主体概念の解体は、必然的に「哲学」の、さらには「学」一般の普遍性や無謬性の観念の否定を導く。 【デカルト的コギトの基礎の上に構築された諸認識や学派、その土台であるコギトの透明性や自立性が脅かされることによって無根拠化される。】 ポスト・モダンの現象を語った一説ですが、この、コギトが脅かされるということは具体的にどのようなことの結果として起こったのでしょう。

  • 精神現象学、どれ読めば…

    約10年前、なんとなくヘーゲルの精神現象学に寄り道し、楽しく読みました。 といっても、内容は今となってはほとんど記憶にありません。 当時は平凡社ライブラリーの樫山鉄四郎訳で読みました。 それで現在、「今こそ精神現象学、再読!!」という意欲に駆られているのですが、どの翻訳を読もうかな…、と。 ご意見いただけたら幸いです。 ちなみに私、ドイツ語力はゼロ。その他の語学もヘーゲル読解は土台無理なレベルなので、和訳でお願いします。

  • 『空』という文字を使わずして・・・・・

     あの有名な般若心経の中に在る言葉『色即是空、空即是色』の意味を『空』の文字を使わずして論じた文章を見つけました。そこで此処に挙げてみます。  「物心不二観  主観の心象と客観の物象とは、本(もと)同一絶対観念界の故に、主観は能(よ)く客観を寫象し再現し得(う)。全く本質にして相ひ乖違(かいい←そむきたがうこと)するならば認識を可能ならしめざるべし。自ら之を実験(←実体験のこと)するに甚(はなは)だ、然らざるべからざるを信ず。(然らざるべからざる←分かりずらいですが強調した表現、かと思います)  然(しか)るに何故(なにゆえ)に主観客観は同一の本質が相ひ反対せる二現象となるや。答へて、能観の心と所観の物質とは、本(も)と一体を両方面より見たるものなりと云ふ事を得べし。如何(いか)にとなれば物体は外面より之を認識する事を得るも、主観は自ら観ずる外に之を識る由(よし)なし。然れば自己の内面は心にして外面は物質なり。  他の(←他者の)内面は之を意識するに由なきも、理に於いて一致すべき必然の規律あれば、他も自己と同じく内面は精神なり。此の理はすべての有機物を以て現存にまで推理する事を得。故に一切の外観は物質にして内面は心霊なりとすれば、能観と所観と、現存と意識とは同一の本質にして、内面の動機、外面の因果と現るる同一の活動を、二面より見たるに外ならず。  主観と客観とは同一の絶対観念態の内外二面の現象なりとせざるべからず。  故に主観客観は相対的規定の人間の方面より見たるものにして、本来一大観念たる物心不二なり。  之を色即是空空即是色と云ふ。物質が内観すれば観念にして、観念を外観すれば客観なり。故に同一観念態の内外二面なり。此の統一を絶対観念態と云ふ。故に全宇宙は全体客観物体なると共に、全体観念界なり。」  ☆ どうでしょうか。  『空』が意味する処の概念はこれまで多くの方々が“研究”されて、各界で発表されていると思いますが私が接したものは何れも、もう一つ判然としないものばかりでした。『空』の概念がどうもつかめないのです。  でもこうして、「“色即是空空即是色”とはこのことである」とはっきり示されると、これまでのもやもや感がいくぶんか、すっきりとしてきたように思うのです。  また今回心に残ったのは「内面の動機・外面の因果と現るる同一の活動」という言葉です。  皆様はどう思われますでしょうか。  ご意見など頂ければ、と思っています。  

  • 尺度値

    10コの尺度値を、0~100の直線上にそれぞれの尺度をのせたいのです。 しかし、尺度値は0.15とか1.56、1.78とかの数字ですよね。 これを、0~100の直線上にのせるには、どうしたらいいんでしょうか? 1番高い尺度は、1.85なので、これが1番100に近くなると思うのですが、ただ100倍すると185になって線から出てしまいますし、どうしたらいいでしょうか?

  • 尺度

    1フィートと1インチの長さを教えてください。

  • 尺度について

    現在看護研究をおこなっています。 スタッフへのアンケートをする予定ですが、 尺度での評価も要求されています。 尺度というのはアンケートの前後でとってもよいものか 一度しか使用できないものなのか教えてください

  • 尺度について

    AutoCAD LT(2006)を使っています。 レイアウトでビューポートの尺度を1:1に設定しました。 ズームなどをすると尺度は変わるのにビューポートの表示は1:1のままです。モデル空間に切り替えても、表示はそのままです。 ほかのレイアウトを見た後に、もう一度そのレイアウトに戻れば、正しい尺度が表示されますが、これもそのレイアウトがモデル空間になっていると1:1のまま表示されていて尺度が変わったことに気がづきません。 何かの拍子に少しだけズームしてしまった場合など気づかずに印刷してしまい困ります。 ロックをするという方法もあるのですが、一度ロックをかけてしまうと、移動ができなくなるので困ります。 尺度だけを1:1で固定しておく方法や、尺度が変わったらすぐに気が付くような方法はないでしょうか?