• ベストアンサー

労働基準監督署

労災で様式第5号、第8号が監督署で受理された場合、かかる費用は税金からだと思うのですが、災害にあった者ではなく、会社側が何か調べられたりするのですか?すぐに監督署が働きかけたりするのですか? 監督署って案外何もしてくれないですよね、めんどくさそうでしたし・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katti1168
  • ベストアンサー率27% (39/141)
回答No.2

かかる費用は税金ではないですが、労働災害保険をかけている者にとっては税金と同じようなものだと思いますよ。 だって国民健康保険だってその保険料は本当は『国民健康保険税』というものですから。 会社側が調べられると言うのは前に回答された方の言うとおりでしょう。 事故の場合は、要するに労災法に違反していないか?だとかね。 >監督署って案外何もしてくれないですよね、めんどくさそうでしたし・・・ そうですか?今は以前と違ってきて対応も良くなっていると思いますが?(世間話もするくらい) みんなの地域がそうじゃないのかなあ? 昔は基準局や監督署の人間、特に管理的な部署の人間はそういう風潮がありましたね。 しかし今はそんな時代ではありません。 そういうことがあった場合私は躊躇いなく基準局宛に苦情をガンガン言いますね。 一応仕事上基準局や監督署と接する仕事もしているので、結構そういう方とお話をするもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#253083
noname#253083
回答No.1

>かかる費用は税金からだと思う・・・ いや違うと思いますネ 政府管掌労災保険で納められた保険料から出すのだと思います >会社側が何か調べられたりするのですか 監督署が災害防止の観点から事業者に立ち入ったり報告を求めたりするのはよくありますネ  しかし様式第5号、第8号というより 事故報告や様式23号の報告に対してだと思います http://www.fukuoka-plb.go.jp/22yoshiki/yoshiki02/yoryo/yoshiki02_07.pdf でも必ず労災前件に来るわけではありません 重大なこととかが優先なのでしょう >監督署って案外何もしてくれないですよね してほしいこと期待したいことがあるなら もっと具体的に問題点を書かないと回答できませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準監督署に提出する

    労働基準監督署に提出する 「第三差行為災害届」と「第三者行為災害報告書」 の違いはなんですか? また、この二つは労災を申請するときに必要ですか? 「第三差行為災害届」だけ出せばいいと思っていたのですが。。。

  • 労働基準監督署。

    弟が今回仕事が原因ででヘルニアとなり手術しました。この入院費、手術費用などは労災適応になったのですが休業補償についてはなぜかまだ審査がはっきりとしません。そして先日○○日に労働基準監督署へきて下さい。との通知がきましたがこの場合労働基準監督署へ行き一体何を聞かれるのでしょうか? きっと今の体の現状などを医師の診断書とくらべて見たりするのでしょうがヘルニアの場合傷口を見る程度しかできませんよね? もちろん今現在コルセットをしてこのコルセットが11月に取れるのですがそれまでは仕事復帰は無理と医師から診断が出ています。 このような状態で労働基準監督署は一体何の用があるのか分かりません。 このように労働基準監督署へ行かれたことがあるかた何かわかりますか?

  • 労働基準監督署ってそんなに強力なんですか?

    良く、こちらで「会社に労基法に外れる不当な扱いを受けた」と言うような質問があると「労働基準監督署に相談してみては?」と言う回答がありますが、労働基準監督署ってそんなに強力なんですか? もし訴えた側の言い分が認められて会社が注意を受けるような事があったら、会社側はどのように困るのでしょうか? 悪徳な会社でも態度を改めるくらいの威力って、相当なものですよね。 また、一人のいち社員の訴えに労働基準監督署の人はしっかり動いてくれるのでしょうか?(きちんと法律的な筋が通っている内容である前提で)

  • 会社が労働基準監督署を嫌がるのはなぜですか?

    会社が労働基準監督署を嫌がるのはなぜですか? 休業手当の支払いについて、会社側に支払う意思が感じられません。 労働基準監督署に相談したところ、 「まずご自身で再度請求されて、それでも支払わない場合、 内容証明を打つとか、労基署が動くなどの方法がありますが、 いきなり労基署から連絡があると、会社側も立場が無いというか、 気を悪くすることもあるので。」と言われました。 なぜ会社は労働基準監督署を嫌がるのでしょうか?

  • 労働基準監督署から自宅への電話

    労災に認定された方にお尋ねします。 通勤途上で足を怪我をし、通勤労災の認定を受けています。サポーターの費用を労働基準監督署に請求しています。労働基準監督署から自宅に電話がかかってくる時、非通知でかけてくるのでしょうか? 今日、非通知電話があり、気になっています。我が家は非通知電話は拒否設定しているので・・・ 着信のみの表示になっています。

  • 労働基準監督署について。

    労働基準監督署について。 完全サービス残業、1ヶ月休み無し、労働時間1日10時間以上、1日の休憩時間30分 といった会社で働いています。 証拠も数点揃ったので、労働基準監督署に行こうと思っているのですが、 もし主張が認められた場合、労働基準監督署の人は会社まで来て指導(?)してくれるのでしょうか? それとも電話だけとかでしょうか? また、場合によっては営業停止やパソコン等を持っていかれるなんてことはありますか? 会社のものとはいえパソコンを持っていかれると何かと困るので・・・もし持っていかれるようなら、大変だけどバックアップをとろうかと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 労働基準監督署の回答で、

    勤めている会社を退職するとき、 会社の就業規則には、1か月以上前に申し出すること。 しかし、民法の規定では、2週間前で良い。 労働基準監督署に質問したら、就業規則に従ってください。と言われます。 判例では、就業規則で、1か月前となっていても、民法の2週間で退職できるようです。 労働基準監督署の回答は、判例に沿うことはしないんですか? 労働基準法に限らず労災保険に関することでもそうなんですか?

  • 労働基準監督署の対応について

    福井県在住の者ですが、現在監督署のほうに仕事中の怪我で労災の申請中です。 怪我の内容について事情聴取に呼び出され、その際約三ヶ月くらいで結果報告するといわれまし たがまもなく四ヶ月になります。TELも2度していますが、病院のほうに確認しないと結論が 出ないので遅れていますといわれるばかりです。収入もないばかりか会社のほうに保険料を 逆に請求され支払っている状況です。何かお役所仕事をしているとしか思えない気がして不愉快 です。どこかほかの行政機関へこの不満を訴えるることはできないものでしようか?

  • 労働基準監督署

    労働基準監督署、もしくは労働組合に会社の事を相談した場合、会社にはどのような方法で連絡が行くのでしょうか?

  • 労働基準監督署への労災の費用の請求書を

    労働基準監督署への労災の費用の請求書(労災指定病院外)を記載している最中なのですが、「負傷または発症年月日」は、コロナの確定診断された日を基本的にはすることらしいのですが、その「時間」は、どう書けばよいでしょうか?記載なしでよいでしょうか?

専門家に質問してみよう