• 締切済み

遺産全部奪われた

父が遺した母、私、弟名義のお金を兄が無断で会社の運用の為投機で使い果たし、 挙句倒産(兄が父から後継していた会社) (生前父が通帳を兄に託していたのはしってましたが。。) 住むところがないので、今現在空き家となってる実家に数年住ましてほしいと言われています。 母は弟と同居しています。 (実家は土地共に母の名義、いずれ私と弟の名義にしていいと 他界した父の遺産相続の際に口約束ですが兄からの申し入れで取り交わしています。 その際兄が会社兼居住している敷地/建物は兄名義としました) 数年住ましてほしいと言ってきた兄への拒否の仕方。 兄とのやり取りで最悪拒否が無理なら、 今後のことも踏まえ期限付きのトラブルのおこらないような貸し方で 法的なアドバイスが頂けたらと思っています。 同時に口約束だった母名義の実家を今すぐにでも私、弟名義にすることは出来ないでしょうか? 念書も再三催促してましたがうやむやにされてます。。 今後母にかかる遺産を相続放棄さすべく遺留分の申し立てもさせない良い方法も教えてください。 もう私も弟も兄一家とは関わりたくありません。

みんなの回答

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.4

まず、遺留分の件 生前贈与に絡んで 裁判所に請求して、「遺留分の放棄」が生前でも認められます。可否は弁護士に相談してください。  無断で使ったお金は譲渡したと言うことであれば、特別受益。  勝手に使っていると言うことであれば債権でありそれも遺産です。    遺言に関しては、遺留分を何で相続させるかを指定できますので、  その債権が充当できればそれ以上は渡さないことになります 次に家屋の使用  実態として、支払能力に欠けることから、最低限の管理費用と  使用貸借権の付与であれば立ち退きなど権利の保障は無い。  賃貸契約では、最初から決めて貸せるはずです。転勤者の貸家と同じ です。その場合法的事務は第3者に管理を依頼すべきです。

soda500
質問者

補足

遺留分の放棄についてさっそく弁護士に相談してみたいと思います。 初めて聞く使用貸借権のことも賃貸契約するにあたり、調べてみます。 v008さん御回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81273
noname#81273
回答No.3

期限付きの賃貸借という制度はあります。土地と家両方についてですが、土地は強い効力を持つので、絶対に貸してはいけません。貸すなら家です(借地法と借家法を参照)。この点については#2の方が詳しく回答されているので省略します。 しかし、今、あなたのお兄さんに貸すということは問題の解決を先延ばしにするだけです。期限を定めたとしても、その期限が来たら結局同じ問題が生じるだけでしょうから。 むしろ、一旦親族に貸した不動産は戻らないものと思ったほうがよいでしょう。向こうも住み着いたら必死でしがみつこうとするだろうし、それを強制的に追い出すのはとても難しい。その場合どんなことになるか想像もつかない事態になるかもしれません。なので、贈与の覚悟が必要です。 贈与のつもりがなく、将来もめたくなければ、今きちんと決着をつけるべきでしょう。これは人間として冷淡だというような問題ではありません。お母さんと自分たちの財産を守るという問題です。 それでもお兄さんは実力行使で移り住んでくるかもしれません。そのときに、あなたのお母さんがどれだけ強く出られるかが問題です。警察は家族の問題には不介入です。ただ、お兄さんに家族がある場合、そのことをどう考えるかはあなた方しだいですが。それを考慮しても兄のことが許せないとするか。 また、そもそも空き家になっているのがいけないので、不動産業者に依頼してその家を無関係な第三者に期限付きで貸すということも考えたほうがよいでしょう。さもなければあなた方のうち誰かが住むなどしなければ、事実上のっとられる可能性があると考えるべきです。できるだけ早く現在の空き家の状態を何とかしなければなりません。 >実家は土地共に母の名義、いずれ私と弟の名義にしていいと、他界した父の遺産相続の際に口約束ですが兄からの申し入れで取り交わしています。 >今後母にかかる遺産を相続放棄さすべく遺留分の申し立てもさせない良い方法も教えてください。 相続放棄や遺産分割については、生前の契約は意味がありません(無効)。先の回答者さんも書かれているように、相続というのは被相続人(母)が死亡した後に発生するものなので、相続人が予め放棄したり分割を協議することはできません(民法915条1項)。そこで、お兄さんに母親の不動産が取られないようにするには、お母さんから「全部を兄以外の子に相続させる」旨の遺言を書いてもらわなければなりません。あるいは、贈与か生前贈与という形にするかです。 ただし、いずれにしても遺留分減殺請求の問題は生じます。もっとも遺留分は、相続開始前であっても家庭裁判所の許可を受けて放棄をすることができます(同1043条)。ですから、遺言で自分たちに贈与してもらう一方で、お兄さんの遺留分放棄の手続きをとればよいでしょう。 また、あなたのお兄さんは父親の遺産を勝手に使いこんでしまったなどの非行がある点で、あなたのお母さんから相続人廃除の請求をすることが可能かもしれません(民法1028条)。これが認められればあなたのお兄さんの相続権が失われるので、放棄や遺留分の問題もなくなります。こういった点は弁護士に相談してください。 長くなってしまったので、以上をまとめると次のようになります。 (1) 兄に家を貸してはならず、できるだけ早く自分たちが住むか第三者に貸してしまったほうが良い。 (2) 母に遺言を書いてもらい、兄には遺留分放棄の手続きを取らせる。これは、兄の協力がないと難しい。 そこで、できれば、母が長子(兄)について相続人廃除の請求をする。

soda500
質問者

補足

貸さない、貸したくないは当然なのですが、 来週末にでも強引に引越しをしようとする兄に(それを知ったのも数日前) こちらの拒否の意向を強調しましたが、再度この件で話す予定ですが、 到底今の段階では無理なような気がします。 最終的に今回住まれるよりは期限付きの賃貸借という制度を頭に入れて話するしかないのかと思いました。 また相続権のことも弁護士に相談したいと思います。 goldensunさん御回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19410)
回答No.2

>今後母にかかる遺産を相続放棄さすべく遺留分の申し立てもさせない良い方法も教えてください。 口約束だけになっている事を、すべて文書にして、関係者全員の合意が取れている事項と明記した上、法的に有効な証拠になるよう、公正証書にして下さい。 兄に実家を貸す場合も賃貸契約書を作成し、賃貸契約期間の家賃総額が、兄が受け取る筈の遺産と同等額になるように家賃を設定し、契約条件として、兄が受け取る筈の遺産と同等額のお金を担保とする事を契約書に明記しましょう(相続とは無関係な「家賃がちょっと高額な、単なる賃貸契約」にする事) つまり「家賃が払えないなら貸さない、借りたいなら(受け取る筈の遺産と同等額の)家賃を払え」とする訳です。 どうしてこんな契約にするかと言うと、相続放棄は法律上「死亡時より3ヶ月以内に本人が家庭裁判所で手続すること」と決まっています。それ以外の方法では、相続放棄をする事は出来ません。 どんな契約書、合意書があったとしても「死亡時より3ヶ月以内に、本人が家庭裁判所に行かなかった」ら、その時点で「相続放棄しない事」が確定します。 生前に相続放棄を約束させ、それについての同意書や念書があったとしても、その同意書や念書は法的な効力を持ちません。 また「相続放棄する事を条件に、実家を貸す賃貸契約を結ぶ」のも、法的な効力を持ちません。不当契約として提訴されれば「その条件は無かった事」になってしまいます。 もし「母が、兄に1円も遺さない」と(法的に有効な)遺言をしても、遺留分の請求をされれば応じなければなりません。 そういう訳で「相続放棄を約束させて実家を貸しても、イザと言う時に、相続放棄できなくなるまで3ヶ月間のらりくらりと逃げ延びて、遺留分を請求してくる可能性がある」のです。 相続放棄をしなかったり、遺留分を請求して来たとしても「家賃」からは逃れられません。 たとえ家賃を払わなかったとしても「きちんと毎月請求して、債務が時効になりそうになったら、裁判所を通して督促するなど、家賃が時効にならないように気を付ける」ようにしておけば、相続する筈の分の遺産を「家賃として回収」できます。 相続放棄は絶対にしないでしょうし、どんな遺言書があっても絶対に遺留分を請求して来るでしょう。なので「家賃で対抗」するしかありません。

soda500
質問者

補足

家賃で対抗の事ですが、 奪われた遺産に見合う金額(数千万)は 破産者である今の兄には到底支払い能力も無く そのような見合う金額は設定できず余計にこじれる事が必至だと思います。 でもただで住もうと思っている兄に期限をつけて家賃も断固誠意の額でもと この条件で契約書作成出来るよう戦ってみます chie65535さん御回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

まずは、ご実家の持分をお母様からあなた方へ贈与することを考えてみてはいかがでしょうか? お母様が健在の間は放棄などは出来ませんし、色々な問題があるでしょう。 ですので、実家の所有権の一部を持分として、あなた方へ贈与することで、お母様の相続に際にお兄様が権利を要求し、持分を取得してもあなた方の持分がある限り、売却などは難しくなるでしょう。 贈与ですので、贈与税に注意が必要です。また、お兄様やお父様、さらには経営されていた会社の借入などの担保に入っていないか、注意が必要かもしれませんね。 贈与税さえ注意すれば、実家のすべてをあなた方へ贈与してしまえば、お母様の遺産はなくなるのかもしれません。

soda500
質問者

補足

幸いに担保には入っていませんでした。 贈与税の事も調べてみようと思います ben0514さん御回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄の遺産相続

    母が亡くなった後に遺産相続がきちんと終了しないうちに兄がなくなりました。 実家が兄と父の名義になっています。 兄には子がなく妻がおりますが、父と折り合いが合わず実家とは絶縁状態です。 兄に相続される分の母の遺産や実家の相続権について教えてください。 子がいない場合は兄弟にも相続権があると聞いたことがありますが、どうでしょうか?

  • 遺産相続について 

    私の母が他界する数年前に(父は更に以前に既に他界) 私の兄が私の母の通帳の名義を 私の兄の名義に名義変更しました。 理由は「母は痴呆が進んでいる為長男である自分(私の兄)が通帳を管理する」 というものです。 (その際先に母が兄に打診したのか先に兄が母に承諾を得て行ったのかは定かではありません) そして先日母が他界した現在。 兄:「数年前に母の通帳の名義を自分(私の兄)に変更したので    自分以外にこの通帳を管理する権限はない」 弟:「そうなん?。ということは母の遺産は全て兄が相続したことになるの?    だとしたら僕ら(私の弟と私)には相続する権限は無いの?」 私:「いやいやいやそれは単に母の通帳の名義を兄に変更したというだけで    母の遺産を兄が相続したことにはならないんじゃない?」 兄:「いやいや名義変更するときにおまえら兄弟に言ったはずだぞ!」 私:「いやいや相続というのは大まかには    ・法定相続  ・遺言による相続 ・分割協議による相続    のどれかになるはずで「言った」事は相続とはなんら関係ないと思うのだが」 弟:「遺言状はあるの?」 兄:「・・・無い。でも母は生前オレに遺産を託すと言ってたぞ」 私:「でも書面としての遺言状は無いんよね?」 兄:「・・・無い。でも母は生前・・」 私・弟:「ということはこれから法定相続か分割協議による相続をすればいい」 兄:「なにを言うか!オレの名義になったからオレにしか権限はないんじゃ!!」 以上をまとめますと (1):母他界前に母の通帳の名義を兄に変更 (2):遺言状は無い(但し口頭で遺言的なものはあったかもしれない) (3):オレに通帳の名義が移った時点でオレのものだと主張する兄 (4):(3)はおかしい。法定相続か分割協議による相続をしろと主張する私と弟。 で、質問ですが 私と弟及び兄のどちらが法的に正しいでしょうか? ちなみにこのまま兄が法的に(3)を主張しつづけられるかどうかは別として 少なくとも母が他界した1年以内に「遺留分減殺請求(法的相続分の半分しかもらえないが)」を兄に対して 行おうかと考えております。できれば「遺留分減殺請求」をせずとも 解決できればよいと思っております。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 現在私の母、弟と祖母三人が暮らしており父は他界してます。私は嫁いでいます。本来祖母が亡くなれば、父が受けるはずだった遺産を孫の弟と私で代襲相続出来るのですが、父と祖母は実は親子ではなく、養子縁組みもしていません。祖父が再婚で祖母は後妻となります。この場合祖母がこれまで管理してきた財産はどうなるのでしょうか?祖母には妹がいます。妹やその子供に財産が渡りますか?母や弟は寝たきりの祖母とは他人でありながら暮らして介護し、相続もしないということになりますか?また家は祖母名義で弟に譲ることになってますが、口約束のみだと家の名義は祖母が亡くなった後では変更出来ないのでは?同じ屋根の下で同じ名字で暮らしているからといって弟の考えが甘いのではないかと思いました。生まれた時から今の祖母なので、本当の祖母だと思ってますが、祖父、父が亡き今、弟の住む家がなくなるのではないかと心配です。祖母が亡くなってから弁護士依頼では遅い気がしたのでよろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書について

    こんにちは。 先日 父が他界致しました。 遺産分割協議書を作成するにあたり、記載内容について迷っている事があります。 色々調べてみると、決まった形は無く、突っ込まれる事も少ないと有りますが・・・。 家族構成は、父(故人) 母、兄、弟(私)で、父が社長を務めていた会社で全員が働いております。 私は、遺産相続放棄を致しますので、母、兄が遺産相続の対象者になります。 この場合、それぞれ50%づつの相続度合いになると思いますが、私も兄も 遺産を相続する気はなく、出来るだけ母に残してあげたいと考えております。 父の遺産らしき物は、住宅(母と共同名義で持ち家、ローン中ですが、団信生命で8割がた清算されます) と預貯金(入院費等で父の口座からは、現金はほぼ抜いてしまっております)位しか有りません。 そこで協議書の記載内容についてお聞きしたいのですが、 1、預貯金の金額は細かく書き出す必要は有りますか。 例えば、○○銀行○支店の羅列の後で、預貯金は、母が相続・・・というような感じではダメでしょうか。 2、死亡保険金の受け取り、葬儀代(兄が喪主)の支払い金額を記載する必要は有りますか。 3、持ち家と預金を母に相続させると兄に相続させる分がなくなってしまうのですが、それでも問題ありませんか。 4、会社として借り入れている融資についての保証債務(兄が代表になり引継ぎ予定)も記載するのでしょうか。 以上質問が多くなってしまいましたが、どなたかお教え願えませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 実家の遺産相続に関する質問です

    私は兄弟の長男です。弟が一人います。 2014年に父親が死去した際、弟は家庭裁判所から遺産相続放棄の書類を入手して、遺産相続放棄しました。 父の遺産(主として実家)を相続したのは、母と私だけだと認識しています。 もうすぐ母も亡くなりそうなので、亡くなったとき、実家の不動産の相続義務(権利?)があるのかは誰なのかという質問です。 弟は、父が亡くなったとき遺産相続放棄をしているので、実家の不動産の相続義務(権利?)は無いと判断して良いのでしょうか。 専門家の方、よろしくお願い致します。

  • 家屋の遺産相続について教えてください

    先日父が亡くなりまして、その遺産の相続準備をしています。 遺産と言いましても、今でも母が住んでいる家(価額1,000万円)と預貯金130万程度のみで、土地の名義は祖父になっています。 相続人は、母、私、姉と、生まれてすぐ離婚して以来会ったことのない 父の前妻の子供(男性一名)の4名です。 私と姉は、さすがに母の住んでいる実家を売るわけにもいきませんので、預貯金130万円を前妻の子である兄に譲り、 家は母に相続させたいと考えていますが、兄が「家屋分の遺産も欲しい」と言ってきております。 この場合は、いくら程、兄に渡す必要があるのでしょうか。

  • 遺産分割協議後の破産について

    自営業を営んでた父が亡くなり、母と兄と私で、 遺産分割協議書を作ろうと思います。 父の会社は兄が、引き継ぐ予定です。でも今後 会社が倒産し、兄が破産したら、父が連帯保証人になっている契約があった場合、相続人である、自分や母にも、遺産分割協議書を作成してあっても、相続人として、支払いしなければ、いけないのでしょうか?教えて下さい。

  • 生前の遺産相続について

    父が亡くなってまだ半年もたちません。 父の遺産(と言っても大変な金額ではないのですが)はすべて母が相続しました。 その母の遺産相続人は兄、姉、私の3人です。 私と姉は遺産をあてにしたこともなく(あてにするほど遺産はないのですが)、母も64歳。今後の不安もあるでしょうし、せめて多少の遺産だけでもあれば母も安心だろうと思っていました。 しかし突然、兄が生前に遺産を相続させてほしいと言い出したのです。 いくつかの不動産があり、母名義になっている預貯金などあるのですが兄が特に欲しがっているのは、アパートです。「当然、家賃収入も俺のものだから。」と母に言ったらしく、母も戸惑ったようです。 兄は以前、女性問題、借金問題で父母に総額5000万程度の出費をさせています。孫のためだと父母は黙って出したのですが、こんな兄のことです。姉は、「きっと遺産を今もらったとしても、母が本当に数万の年金しか収入がなくなるまで、せびってくるはずだ」と言っています。私もこれには同意見です。母を守るためにも(姉も遺産については全くあてにしていません)、兄の思惑を阻止したいと考えています。 母も今回の兄の申し出を受けるつもりはないのですが、母自身が兄の説得に流されるかもしれないと不安になっているのです。事実、兄は口が上手く、まるめこまれてしまう可能性があるのです。 母も姉も「ここは3人で団結して頑張ろう」と言っています。 生前の相続となれば、当人同士(母と兄)だけの同意で相続できるものなのでしょうか。もしも、私や姉の知らないうちに、母をうまく説得し、知らぬ間に相続されていたら・・・・と思うと、心配です。母もこの点をとても心配しているのです。 当人同士だけの同意で、私と姉の承諾なしに相続できるものなのでしょうか。

  • 相続した遺産の内訳について知りたいのですが

    父は幼いときに亡くなっていたのですが、 数ヶ月前に母も亡くなり、兄と母の遺産を分けたのですが、 遺産分配について兄が 「遺産の分配については俺がまとめる、俺は長男だし、  大学の法科も出ているので、俺がやったほうがいいだろう。」 と言われ、実際に私は何をどうしたらいいのかさっぱり分からなかったため、 兄にすべてを任せて、 数ヵ月後、私が相続する分の金額を私の銀行口座に兄が振り込みました。 遺産ですが、母が暮らしていた家は、「兄名義の土地の上に建てられた母名義の家」だったか、「母名義の土地の上に建てられた兄名義の家」だったかどちらか覚えていないのですが、兄いわく、 「遺産として、土地の価値に相当する金額をお前に渡す。」 とのことでした。 現金としてはいくつかの金融機関の通帳も印鑑も生前母が寝たきりになっているときから、 兄が管理していて、私が相続する分を渡すとのことでした。 しかし、私が現在把握しているのは兄に振り込まれた相続した遺産の合計金額だけで、 母が一体どれだけの遺産を持っていたのかまったく分かりません。 遺産は何がどれだけあって、どのような計算式を立ててはじき出した金額なのかを知りたかったので。 私は兄に「遺産の内訳を教えてください。」と言ったところ、 「どんな内訳だ?高卒のくせに何を言ってるんだ!」 と煙に巻かれてしまいました。 法律用語を知らないので、遺産はどのような名称で定義づけられているのか分からず、 何を言っても軽くあしらわれております。 どのように言ったらよいでしょうか。

  • 遺産相続

    遺産相続 父がなくなり遺産を相続することになりました。 そこで質問がございます。 父の加入していた生命保険の受け取りが10年前に亡くなった 母の名義となっていました。加入していた保険会社は近所です。 このような場合は弟がいるので協議になるのでしょうか。 また、保険の受取人が変更されていない事は、よくある ことなのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。