• ベストアンサー

電気生理を勉強するために

電気生理のハウツー本のようなホームページや本はありませんでしょうか? 原理・実験方法・結果の読み方等々、具体的に詳しく書かれているものが望ましいです。 自分なりにページを捲ってみたものの、 専門用語ばかりで意味がつかめない その分野の人から見れば当然のことなのでしょうが説明が簡略すぎて結果のグラフを見ても意味が読み取れない 様々な文献を総合して勉強すべきなのでしょうが、 入門書とでもいいましょうか そういったものはないのでしょうか? 解らない事だらけで困っています。

  • -ria-
  • お礼率74% (1196/1595)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.2

No.1 です。おはようございます パッチクランプ実験技術法は手元にございませんので、比較ができません。理論と解説はおそらく大きく違わないと思います。大学の図書館などでご覧になるなら、どちらか蔵書にある方で良いと思います。 これから入手されるなら「新」の方をお勧めします。実験例が新しくなっている可能性がありますので、実践をイメージしやすいと思います。

-ria-
質問者

お礼

ありがとうございます! どちらも近場に見つからなかったので、新~のほうを購入しました!

その他の回答 (1)

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

おはようございます 少し前の書籍ですが、実践的な内容で、解説もわかりやすい「新パッチクランプ実験技術法」をお勧めします。 ISBN4-8427-0296-6

-ria-
質問者

お礼

ありがとうございます! 探してみます 新…2冊目のようですが、「パッチクランプ実験技術法」とは違う内容なのでしょうか?それとも、リニューアルのような感じですか??

関連するQ&A

  • 電気泳動で分かる事は…

    先日、実験で電気泳動をしました サンプルは以前解剖したマウスの臓器です 結果何本かのラインが現われレポートに 電気泳動の原理と結果を書いて 提出いたしました。 ですが…私には各臓器の分子量は分かっても 分子量が何を意味するのかがわかりません 臓器にとっての「分子量」とは 何でしょうか? 分子量が何を意味するのかではなく 謎のサンプルが何の臓器なのかを 電気泳動でわかるのでしょうか? 長い実験工程の一部に電気泳動があり それをただ見たようで これが何を意味するのかが分からないように思えます 実際の現場では何を知るときに使うのでしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願い致します

  • 電気生理学

    電気生理学(というか脳科学全般?)で使われる用語・概念について質問があります。 脳の活動を記録する際に使われる尺度として、「voltage」や「Hz」以外に、「power」というのをしばしば見かけるのですが、これの意味が解りません(単位もないようです)。 神経科学系の教科書等も調べたのですが、見つけられませんでした(私の調べが足りないだけかも知れませんが)。 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • エミッター材とは?

     電気・電子分野について全く知識がないため、非常に初歩的な質問になってしまうのかも知れませんが、エミッター材とはどのような働きをするものなのでしょうか?  また、蛍光灯などが発光する原理などが分かり易く解説された文献・ホームページなどを紹介して頂けないでしょうか?  宜しくお願い致します。  

  • アルカリアガロースゲル電気泳動について

     アルカリアガロースゲル電気泳動についてお聞きしたいのですが、通常のアガロースゲル電気泳動とはどのように違うのでしょうか?  また、アルカリアガロースゲル電気泳動を行う場合に、詳しい実験系(試薬の分量など)を知りたいのですが、文献を調べても詳しい分量がなかなかわかりません。参考になる本など、もしくは詳しい分量をご存知の方は教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 経済学入門レベルの勉強

    経済学入門の本を買ったのですが、具体的に何を目標にやればいいのかがわかりません 難しい専門の経済用語ばかり並んでいたり(わざわざそんな難しい言い方する必要ある?など)よくわからないグラフだったり… そこで質問なのが具体的にどういう目標を意識してやれやればいいのでしょうか? 大学レベルです

  • 電気の用語がわかる本かホームページありませんか?

    ブレーカー、リレー、電磁接触器など、電気に関する用語がわかる本かホームページあったら教えてください。

  • 臨床心理学の基礎でオススメの本

    全く別分野の人間なのですが、いま事情があって臨床系の文献を1つ読んでいます。 ところが、全く分からない用語が当たり前のように出てきて(それこそ当たり前なのですが)、困っています。 一応、心理学辞典をひきながら読んではいますが、辞書では少々不充分な点があります。 そこで、辞書よりもう少し詳しいような、臨床心理学入門というか臨床心理学の基礎的技術(測定・分析法だとなお嬉しい)について大まかに書かれた本がないかを教えていただきたいと思います。 お願いいたします。

  • コバルトの電気メッキについて

    実験でコバルトの電気メッキをしました。 電解液は CoSO4 溶液 陰極に銅板、陽極にコバルト片としました。 結果陰極に析出したのですが、 表面が黒いのです これはコバルトだと思っているのですが… なぜ黒いのでしょうか? 酸化皮膜か何かができてしまっているのでしょうか? それとも他の何かが不純物としてでてきているのでしょうか? 時間があればなぜできてしまうのかも教えて下さい。 こんな文献に載っているとか分かる方がいたら それだけでもいいので教えて下さい。 お願いします

  • 半導体の電気抵抗率

    実験結果から半導体の電気抵抗率は190Kぐらいから下がっているんですけど、これは半導体は温度が上がると電気伝導率が上がるという説明と矛盾していると思うのですが。どうか説明またはこのことの説明があるホームページを教えてください。

  • 半導体がコンピューター等にどのように使われているか?

    最近タイトルにあるようなことに興味が湧き、半導体関係の本(入門レベル)を読んだりしてます。 トランジスタで信号を増幅できる原理はわかりました。ただCPU等でどのようにこれらの素子が使われて、計算されているのかよくわかりません。 ここで説明するのは難しいかもしれませんので、この周辺の分野で良い本やサイトがあれば教えていただきたいです。